小2道徳「わりこみ」指導アイデア
使用教材:「わりこみ」(日本文教出版)
執筆/鹿児島県公立小学校教諭・藤迫芳章
監修/鹿児島県公立小学校校長・橋口俊一、文部科学省教科調査官・浅見哲也
目次
授業を展開するにあたり
子供が主体的に自分の課題を解決し、自他や教材と対話しながら多面的・多角的に判断して自分の考えを深めていく。そして、自己を見つめ、学習をふり返ることで、学習したことを日常生活に生かそうとする内面的資質が高まっていく。このような子供の姿を実現するために、授業改善に取り組んでいます。
今回は、授業の導入で実態調査の結果から道徳的価値に根差した課題を基に話し合うことと、終末で導入時の課題についてふり返ることを実践しました。
これまで導入において、主題に関わる内容について、できた経験やできなかった経験を想起させたり、正しく行動することのよさなどについて考えさせたりしてきました。しかし、それだけでは問題意識は大きく高まらず、問題意識をもてずに学習に臨む子供が見られました。
そこで、実態調査を基に、道徳的価値に根差した課題を提示し、それを行うよさや難しさについて考えさせたり、自分の道徳的価値観について気付かせたりするようにしました。そうすることで、子供一人ひとりの問題意識を高めさせ、課題を解決するための自分のめあてを主体的に立てさせることができるのではないかと考えました。
終末では、学習して新たに気付いたことやよいと思った考え、これからの生活に生かしたいことなどを記述させ、自分の考えを深められるようにしました。そして、教師が子供の学びを価値付けることで、他の教科等や実生活などに生かそうとする内面的資質を育てることができるようにしました。
さらに、導入時をふり返り、自己の変容に気付かせたり、正しいと思うことを行うよさについて考えさせたりしたことで、道徳的価値の理解を深めることができると考えました。
展開の概略
1.してはいけないことについて話し合う。
2.自分のめあてを立てる。
3.教材「わりこみ」の範読を聞いて、主人公の心情について自分との関わりで考える。
⑴ 主人公の前に割り込みされたときの主人公の気持ちを考える。
⑵ 主人公の後ろに並ぶことを許したときの主人公の気持ちを考える。
⑶ 主人公の後ろに並んでいる友達の批判を聞いて注意できた主人公の気持ちを考える。
4.正しいと思うことを行うために、大切にしたい気持ちや考えについて話し合う。
5.学習をふり返り、新たに気付いたことや分かったこと、これからの生活に生かしたいことなどについて考える。
6.導入時をふり返り、正しいと思うことのよさについて、自分の考えを深める。
ワークシートの工夫
▼テーマ学習をふり返る際のワークシート
子供が、道徳科での個々の内容項目や他の教科等、実生活などで学んだ道徳的価値と相互に関連付け、自己の生き方について深く考えていくためには、新たに学んだ道徳的価値をこれまでに獲得した道徳的価値と関連付けて考える必要があります。
そこで、本校では、子供の実態や学校の重点目標を基にした複数時間でのテーマ学習を構想しました。テーマ学習にすることで、子供が道徳的諸価値についての理解を基に、自分を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えをより深めることができるのではないかと考えました。
テーマ学習を実施するに当たり、ワークシート「道徳 心のプリント」を作成しました。ワークシートを構成する要素としては
- 「学習のテーマ」
- 「学習のめあて」
- 「学習のふり返り」
- 「自己評価」
- 「教師からの(称賛や応援の)メッセージ」
- 「テーマ学習後のふり返り」
の6点です。複数時間で学習したこともふり返るので、自己の変容を客観的に捉えやすくなります。また、道徳科の評価の基本的な考え方の一つである、「大くくりなまとまりを踏まえた評価」に活用しやすくなるのではないかと考えました。
教具の工夫
▼心のお天気
晴れの心マーク
曇りの心マーク
導入時に、「してはいけないことをしない自信がありますか」と問いかけ、そのことについて考えました。
その際、晴れの心マークと曇りの心マークの教具「心のお天気」を子供に挙げさせ、してはいけないことをしない自信があると思ったら晴れの心マークを、自信がないと思ったら曇りの心マークを、時と場合によって自信の度合いが異なるときは両方を挙げることで、一人ひとりの問題意識を高めるようにしました。
さらに、終末時に、教具「心のお天気」を再度取り入れながら導入時の課題をふり返ることで、自己の変容に気付くことができるのではないかと考えました。
実際の授業展開
主題名
してはいけないこと
教材名
わりこみ
ねらい
割り込みはどんな場合でもいけないことを知り、誰もが気持ちよく生活できるように、よいと思うことを行おうとする態度を育てる。
内容項目
A 善悪の判断、自律、自由と責任
指導の概略(板書計画例)
導入1
①「してはいけない」と分かっていても、してしまったことはありませんか。
- 「悪口を言っている人を見た場面」をICT で提示し、自分だったらどのように行動したいか話し合わせ、正しいと思うことを行う難しさやそのよさについて考えられるようにする。
導入2
②自信をもってよいことができると、自分の気持ちはどうなりそうですか。
- 自分が正しいと思っていても、なかなか行動に移すことができない現状を把握させ、「自分のめあて」を見いだし、主体的に課題解決することができるようにする。
展開1
③ぼくの後ろならかまわないと思ったぼくはどんな気持ちだったのでしょう。
- いさむさんをにらんだぼくの気持ちとぼくの後ろに並ぶことを許したぼくの気持ちを比較しながら考えることで、ぼくが自分の損得で割り込みさせるかどうかを考えていたことに気付かせ、人間理解を深めることができるようにする。
展開2
④後ろに並んでいる友達が「ずるい」と言った後、なぜぼくは注意できたのでしょうか。
- ぼくの心情が変化する場面を役割演技をして考えさせる。その後、友達と意見交流し、多面的・多角的な考えに触れることで、自分の考えを深めることができるようにする。
展開3
⑤今日の学習で新しく気付いたことや友達のよい考え、これからの生活に生かしたいことなどをふり返りシートに書いてふり返りましょう。
- 新たに気付いたことやよいと思った考えなどを記述し、自分の考えを深めることができるようにする。また、子供のふり返りを教師が価値付け、実生活などに生かそうとする内面的資質を育てることができるようにする。
終末
⑥自分だけよいことをすればよいのですか。みんながよいことをすると、何かよいことがあるのですか。
- 正しいと思うことを行うよさについて考えることで、道徳的価値の理解を深めることができるようにする。
ここがアクティブ!授業展開の補足説明
自分との関わりで道徳的価値の理解を深めていくことが大切です。
まず、展開前半で、「主人公のぼくも、してはいけないと分かっていてもついついよくないことをしてしまうことがあるのですね。みなさんにも同じようなことはありましたか」と問いかけ、導入と展開前半を比較することで、してはいけないと分かっていても、ついついよくないことをしてしまう人間の弱さなどを理解すること(人間理解)を深めることができるようにしました。
次に、「みんなにもしてはいけないことはしない気持ちはありますよね」と問いかけ、子供の気持ちに共感しつつ、「では、どうして主人公のぼくは、『わりこみはいけないよ』と言えたのでしょう」「主人公のぼくの役になって考えてみますか」と問いかけることで、役割演技をして考えることの必然性をもたせることができるようにしました。
役割演技を行ったことで、一人では考えを表現することができなかった子供も考えることができるようになり、感じ方や考え方は一つではなく多様にあることの理解(他者理解)を深めることができました。
そして、「みなさんのめあてを解決するために大切にしたい気持ちやよい考えに気付くことができましたか」と問いかけ、学習をふり返ることで、ねらいとする道徳的価値の理解を深めることができるようにしました。
授業をするうえでの注意点 ・ ポイント解説
道徳科で学習したことをふり返り、自己の変容に気付いたり、自分の道徳的価値観を深めさせたりすることが大切です。そこで、終末では、子供たちに次の三つの視点を示し、ふり返りを行っています。
①これまでの自分と今の自分を比較して自信が付いたこととその理由
②新たに気付いた大切な考えやよいと思った友達の考え
③これからの生活で生かしたい考え
このような視点を与えることで、子供たちは自分を見つめたり、これからの実生活で生かそうとする場面を考えたりすることができます。
さらに、机間指導や終末で、子供の考えを見とり、「その考えはみんながうれしくなるとてもよい考えですね」などと価値付けたり、「先生は、そのように行動したいという○○さんを応援しています。応援の気持ちを込めて拍手を送りましょう」などと励ましたりすることで、道徳的実践意欲を高めることができると考えています。
教科調査官からアドバイス
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・浅見哲也
道徳科では教材を活用しながら授業を行いますが、教材に描かれている状況に自分を置きながら、そのときの気持ちをよりリアルに考えられるようにすることが大切です。
客観的に登場人物を見れば、それはいけないことだと気付くこともできますが、自分をその場に置いたときには、必ずしもよりよい判断ができるとは限らないという人間の弱さなどもしっかりと確認することが大切です。
藤迫先生はこのような人間理解を大切にされ、そのうえで価値理解に向けて発問をしています。こうした流れが、子供たちの考えが表面的なものにならず、自己内対話をしながら正義の心を表出しようとする意欲を高めることになります。
しかし、誰でもすぐに表出できるかと言えば、人によっては勇気がなくて正しいことを表現できないこともあるわけです。これが他者理解であり、役割演技を効果的に活用しています。価値理解、人間理解、他者理解があってこそ、初めて「道徳的価値の理解」と言えます。
イラスト/どいまき
『教育技術 小一小二』2021年3月号より