小3国語「モチモチの木」指導アイデア

教材名:モチモチの木(光村図書 三年下)

指導事項:〔知識及び技能〕(1)オ〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)エ、カ
言語活動:(2)イ

執筆/福岡県公立小学校教諭・髙倉 梓
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、福岡県公立小学校校長・武藤佐予

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

登場人物の気持ちの変化や性格について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像する力を育成します。

②言語活動とその特徴

本単元では、「登場人物の性格や気持ちを想像しながら読み、登場人物について考えたことを話し合う」という言語活動を位置付けます。

教材「モチモチの木」では、主人公「豆太」の性格が、場面によって多面的に描かれています。場面の移り変わりと結び付けて、気持ちの変化や性格について、具体的に想像する力を育てることに適した教材です。

また、「語り手」から見た「豆太」と、「じさま」から見た「豆太」の違いもあり、文章のどこに着目するかによって、子供たちの「豆太」という人物についての捉え方に違いが表れます。そういった違いから生じる「豆太って一体どんな子だろう」という問いを大切にして、根拠となる叙述に目を向けさせます。

登場人物の性格や気持ちを具体的に想像するためには、登場人物が置かれた境遇や状況を踏まえ、様子や行動、気持ちや性格を表す言葉に着目し、場面の移り変わりと結び付けて読むことが大切です。

また、このような言語活動を通して、気持ちや性格を表す語彙の習得を図ることができるようにしましょう。

単元の展開(10時間扱い)

主な学習活動

第一次(1・2時)

①既習の物語の中心人物をふり返り、その性格は行動や会話からも分かることに気付き、学習課題を設定し、学習計画を立てる。

【単元】物語を読み、中心人物について、話し合おう。

②「モチモチの木」を読み、登場人物の気持ちや性格についての感想を交流し、その違いから根拠を基に話し合うことを確認する。

第二次(3~8時)

③④「霜月二十日のばん」の場面までを読んで、「豆太」と「じさま」の行動や会話、様子を整理し、気持ちや性格を想像する。
→アイデア1

⑤⑥「豆太は見た」の場面を読んで、「豆太」の行動やその理由、会話、様子を整理する。これまでの場面と比べながら、気持ちの変化や豆太の性格について想像し、話し合う。
→アイデア2

⑦「弱虫でもやさしけりゃ」の場面を読んで、語り手や「じさま」が語る「豆太」について、これまでの場面と結び付けながら考え、話し合う。

⑧「医者様」と「じさま」の発言を比べ、「豆太」がモチモチの灯を見た理由を考える。

第三次(9・10時)

⑨「豆太」の気持ちの変化や性格について考えたことを話し合う。
→アイデア3

⑩友達と話し合うことで登場人物への見方が深まったことなどをふり返り、学習をまとめる。

アイデア1 目的意識をもって読み、言葉に着目する単元設定とノートの工夫

単元の導入では、中心人物の性格が一貫して描かれている既習の物語をふり返り、学習課題を設定します。その後、「モチモチの木」を読み、既習の物語と比べて、描かれている中心人物の性格が一面的ではないことに気付かせます。

そこから生じる「『豆太』ってどんな子だろう」という問いを大切にして、根拠となる叙述に目を向けることができるようにします。気持ちや性格は、「おくびょう」といった性格を表す言葉だけでなく、行動や会話などにかかわる叙述にも表れます。

そのような言葉に着目し、結び付けながら読むことができるようにしましょう。このように主体的に言葉に向き合う姿が、単元を通して続くことが大切です。

▼叙述を基に考えをまとめるノートの例

叙述を基に考えをまとめるノートの例

「おくびょう」のように、直接、書いていないところからも、「豆太」がどんな子供なのかということがが分かるね。

アイデア2 対話を通して考えを深める叙述を根拠にした話合い

イラスト/横井智美

『教育技術 小三小四』2021年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました