小4国語「世界一美しいぼくの村」指導アイデア

教材名:「世界一美しいぼくの村」(東京書籍 四年下)

指導事項:〔知識・技能〕(3)オ〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)オ、カ
言語活動:イ

執筆/香川県公立小学校教諭・江口麻由
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、前・香川県公立小学校校長・川井文代

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、文章の内容や構造を捉え、自分の体験や学んだことと結び付けて自分の考えを形成する力を付けます。

また、同じ文章を読んでも、文章のどこに着目するか、どのような思考や感情、経験と結び付けて読むかによって一人ひとりに違いが出てくることに気付かせ、互いの感じ方のよさを認められるようにします。

②言語活動とその特徴

「世界一美しいぼくの村」には、中心人物であるヤモの、パグマンや家族に対する愛情が文章の叙述に表れています。子供は、ヤモのパグマンに対する気持ちと家族に対する気持ちが分かる叙述を文章の中から見付け、根拠を明らかにし、物語の終わり方と結び付けて感想をもつという言語活動を行います。

この活動を通して、読む楽しさを広げることができると考えます。そして、感じたことや考えたことを伝え合うことで、多様な感じ方があることに気付くことができます。

単元の展開(7時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①既習の物語で、心に残った終わり方とその理由について話し合う。
→アイデア1 深い学び

【学習課題】物語の終わり方に着目して感想を書き、伝え合おう。

第二次(2~5時)

②「世界一美しいぼくの村」を読み、感想を書く。

③終わりの場面に着目した感想と着目していない感想を比べる。
→アイデア2 対話的な学び

④終わりの場面とそれまでの場面を結び付けて自分の感想を深める。

⑤物語の感想を書き直す。

第三次(6・7時)

⑥感想を交流し、自他の考えの相違に気付かせる。
→アイデア3 主体的な学び

⑦物語の感想を書き、交流し、単元のふり返りをする。

アイデア1 物語の終わり方に着目した読み方について考える

深い学び

単元のはじめに、既習の物語の終わり方で心に残っていることを話し合いながら、物語には、ハッピーエンドやバッドエンド、それ以外の終わり方があることに気付かせます。

そして、なぜその終わり方が心に残っているのか理由を探ることで、物語のおもしろさは、前提やそれぞれの場面との結び付きによって生まれるのではないかという仮説を立て、次時以降の学習の計画を立てます。

物語の終わり方に着目した読み方について考える

▼物語の終末のパターン

物語の終末のパターン「こわれた千の楽器」
物語の終末のパターン「ごんぎつね」
物語の終末のパターン「モチモチの木」

物語には、大きく分けると三つの終わり方があるんだね。物語の前提や展開と終わり方を結び付けて考えると、物語がもっと楽しく読めそうだ。

アイデア2 物語の終わりの場面に着目した感想と着目していない感想を比べる

対話的な学び

交流を通して、考え方や根拠の違いを明らかにし、考えを広げたり深めたりしていきます。子供の感想のなかから、視点が違うものをいくつかを選んで交流します。

最後の場面とそれまでの場面を結び付けているものといないものの両方を提示することで、最後の場面とそれまでの場面を結び付けて考えたほうが、自分の考えをさらに深めることができると気付けるようにします。

また、自分の経験や関心のあることと結び付けて感想を深めていけるようにしましょう。

▼読書の感想A

ヤモは、パグマンが大好きだと思う。パグマンは、森や見わたすかぎりの大草原もあって、春になれば花がさきみだれ、夏になれば、果物が豊かに実る美しい自然いっぱいの国だから。それに、世界一おいしいさくらんぼもとれるから。わたしも自分のふるさとが好きだ。自然いっぱいでオリーブがたくさん実っている。オリーブの塩づけはわたしの大好物だ。わたしにとってふるさとは大切な場所だから、ヤモにとってもパグマンは大切な場所のはずだ。

▼読書の感想B

自然豊かなパグマンが戦争ではかいされてしまったのがショックだった。ヤモがほこりに思っていたパグマンの世界一おいしいさくらんぼもはかいされてしまった。さくらんぼには、家族でしゅうかくした楽しい思い出、おじさんに世界一だとほめられたほこらしい思い出がつまっているはずだ。さぞかしヤモはつらかっただろう。今ははかいされて、さくらんぼの木もなくなってしまったけれど、またいつかさくらんぼが実るようになってほしい。

▼読書の感想C

ヤモは、父さんが大好きだと思う。世界一おいしいと言われたさくらんぼを父さんと食べたくてとっておいたから。父さんと、「やっぱりパグマンのさくらんぼはおいしいね」って言いながら、分かち合いたかったのだと思う。ぼくも父さんが大好きだから、いっしょに食べたいと思うヤモの気持ちが分かる。

▼読書の感想D

ヤモは、兄さんが帰ってくるのを心待ちにしていることが分かった。それは、春になったら兄さんが無事に帰ってきますようにという願いをこめて、子羊に「バハール」という名前をつけたから。ぼくにも仲よしの兄がいるから、ぼくがヤモの立場だったら、きっと同じように思うだろう。またパグマンで家族そろって楽しくくらしてほしいと思いながら読んでいたのに、パグマンがはかいされてしまったので、ヤモの家族が心配でたまらない。

僕は、最後の場面と結び付けずに書いたけれど、BとDは、最後の場面やそれまでの場面と結び付けて考えているから、物語の悲しさがよく伝わってくるな。

感想って感じたことや考えたことだけでなく、最後の場面とそれまでの場面を結び付けて考えるといいんだね。そうすると、私が最後の場面で受けた衝撃の理由がはっきりと伝わりそうだよ。

BとDは、どちらも最後の場面に着目しているけれど、パグマンに着目しているところとヤモの家族に着目しているところは違うね。Dにはお兄さんがいるから、ヤモの気持ちがよく分かるんだろうな。だから、ここに着目したんだね。

Aは自分に似ているところを見付けて、Cは自分の経験と結び付けているね。自分と結び付けて考えた感想は、書いた人の思いがさらに伝わってくるよ。私も感想に加えてみようかな。

そうか。最後の場面とそれまでの場面を結び付けて考えたり、自分の経験や大切にしているものと結び付けて考えたりするといいのか。そうすると、物語がもっと楽しく読めそうだよ。それに、そうやって読んでいくと、思いや感動をさらに伝えることができるね。

アイデア3 感想を交流する

主体的な学び

感想を交流して、感じたことや考えたことを共有し、一人ひとりの感じ方などに違いがあることに気付けるようにして、学んだことや感想を主体的に深めていきます。

▼感想①

自然が豊かで、世界一おいしいとほめられたさくらんぼが実るパグマンはヤモにとって自まんのふるさとだったと思います。でも、ヤモがパグマンを好きな理由は、それだけではないと思います。さくらんぼには、ヤモと大好きな父さん、兄さんとの思い出がたくさんつまっているのです。兄さんと競い合ってかごいっぱいのさくらんぼをしゅうかくした思い出や、世界一おいしいとほめてもらったさくらんぼを父さんと「おいしいね」と言いながら食べた思い出などです。
ぼくのふるさとには、大きな川があります。たくさんの生き物がすんでいて、魚つりもできます。学校のじゅ業で生き物をつかまえに行ったり、おべんとうをもって家族でよく水遊びをしに行ったりしました。ぼくにとってもふるさとは、思い出がたくさんつまった大切なたからものです。だから、ふるさとをうばわれたヤモの気持ちを想ぞうすると、むねがいたみました。戦争は、絶対にしてはいけないと思いました。

▼感想②

わたしは、きっと春になったら兄さんが帰ってきて、家族そろってまたパグマンでくらすことができるはずだと思いながら読んでいました。しかし、最後の場面でパグマンがはかいされてしまったと知って、ショックを受けました。ふるさとがなくなってしまうと家族がはなればなれになってしまうからです。
わたしには大好きな姉がいます。しゅう学旅行で何日かはなれただけでさみしかったのに、ずっと会っていないヤモは、どんなにさみしかったかと思いました。だから、子羊に「バハール」という名前を付けて兄さんが帰ってくるのを心待ちにしていたヤモの気持ちがよく分かります。
兄さんとヤモがまた会えるように願っていたので、その後「世界一美しい村へ帰る」の最後の場面を読んで少し安心しました。「世界一美しいぼくの村」とは違って、希望がもてる終わり方だったからです。まだ兄さんは帰ってきていないけれど、ヤモのまいた種が育って緑いっぱいになったころ、きっと兄さんももどってくると思います。家族もふるさともかけがえのないものなので、何があってもこわされるべきではないと思いました。

①も②も、物語の最後までと最後の場面やそれまでの場面を結び付けて書いているから、物語の構成がよく分かるね。②のように、同じシリーズの物語を読んで、終わり方の違いを比較するのもいいね。

二人とも自分の経験や大切なものと結び付けて考えているね。一人ひとり、経験したことや関心があることが違うから、同じ物語でも着目したところや感じたことが違っていておもしろいね。

イラスト/やひろきよみ、横井智美

『教育技術 小三小四』2021年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました