小4国語「調べて話そう、生活調査隊」指導アイデア
教材名:「調べて話そう、生活調査隊」(光村図書 四年下)
指導事項:〔知識・技能〕(1)イ 〔思考力、判断力、表現力等〕話すこと・聞くこと(1)ウ
言語活動:ア
執筆/香川県公立小学校教頭・松井理加
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、前・香川県公立小学校校長・川井文代
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
本単元では、ふだんの生活のなかで、疑問に思ったことなどを取り上げ、調べて分かったことや考えたことを分かりやすく伝えるために、工夫をして話す力を付けることがねらいです。
分かったことや考えたことを分かりやすく伝えるために資料を使い、言葉の抑揚や強弱、間の取り方を意識して話したり、聞き手を見る視線や人数によって声の大きさを変えたりするなど、話の中心や聞き手を意識して話し方を工夫する力を付けることをねらっています。
②言語活動とその特徴
本単元では、アンケート調査の結果から分かったことや考えたことを、表やグラフなどの資料を使って伝える言語活動を設定します。
ニュース番組のリポート映像や既習の学習から、大切な言葉や表現、資料の工夫を見付け、実際の報告で活用することで、さらに分かりやすく話す力を高めていきましょう。
単元の展開(8時間扱い)
主な学習活動
第一次(1・2時)
①ニュースのリポート映像を見たり、既習をふり返ったりして、調べたことを分かりやすく伝えるために、学ぶことを焦点化して、学習計画を立てる。
→アイデア1 主体的な学び
【学習課題】調べたことを分かりやすく伝える工夫をしよう。
②伝えたいことを話し合い、そのために必要なアンケート項目を考え、作成する。
③ニュースのリポート映像から、調査報告をする際の表現について調べる。
→アイデア2 深い学び
第二次(3~7時)
④生活のなかで疑問に思っていることを出し合い、調べることを決め、結果を予想する。
⑤アンケート結果を整理し、調べたことが分かる発表原稿を作る。
⑥発表のしかたを工夫し、発表メモに書き込む。
→アイデア3 対話的な学び
⑦発表メモを基に、発表の練習をする。
第三次(8時)
⑧発表し、感じたことを伝え合う。
アイデア1 学ぶことを焦点化し、学習計画を立てる
ニュースなどのリポート映像を見せ、自分たちのスピーチのしかたと比較します。調べたことを伝えるためには、どのような言葉を使っているのか、どのような順序で話しているのか、どんな資料を使っているのかなどの視点から、必要なことを出し合います。
既習事項を確認し、うまく伝えるためにどのようなことを学べばよいのかを焦点化します。そして、課題解決のための学習課題を設定して、学習計画を立てます。
アイデア2 リポートをするときの工夫を集め、実際の発表のときに使えるようにする
導入時に見たリポート映像を再度視聴し、リポート(調査報告)をするときに、どのように組み立てをすればよいのか、どのような表現を使えばよいのかを見付け、メモしておきます。それを話し合い、整理することで、より分かりやすく伝えられるようにします。

また、これらの表現を一覧にしておくことで、今後、報告したことを伝える際の大切な力になるでしょう。
▼組み立て例
▼リポートするときの言葉例
▼発表するときに気を付けること例
調べたきっかけやなんのために調べたのか目的をしっかり最初に話すと、僕たちがみんなに伝えたいことが何かを分かってもらえるね。
伝える事柄によって、作る資料が違ってくるね。大きさや、文字の色も工夫しよう。
資料を見せるときには、「この資料をご覧ください」と言ってから見せると、みんなが注目してくれるね。
どんな結果だったのかを話すときに、僕たちの予想も入れると、結果を伝えるときにその違いから大変だと分かってもらえるんじゃないかな。
アイデア3 分かりやすく伝える工夫ができているか話し合う
アンケート結果を基に、自分の役割部分についての原稿や資料を作って練習した後、発表のしかたについて話合いをします。原稿に書き込みながら、分かりやすく伝える工夫ができているかを互いに話し合いましょう。
その際、第三時で見付けた工夫をチェック表として活用し、何度か繰り返すことで、自分の成長や伸びを実感したり、新たな課題に気付いたりすることができ、力を付けることができます。また、資料を活用して話す力や相手を意識して話す力を付けることができます。
工夫を調べたときに、大事なことは繰り返していたよ。みんながゲームをしている時間「〇〇時間」を繰り返して言ったらどうかな。
数字などは、一度聞いただけではよく分からないから、繰り返して言うのはいいね。聞いている人のほうをしっかり見て、ゆっくり大きな声で話すと、もっとよく分かるんじゃないかな。
ゆっくりと繰り返して言うと、大切な数字がよく分かったよ。言う前に間があると、「何かな?」と思って注意するからとってもよかったよ。最後の呼びかけは、「4年〇組のゲームの時間を短くしていこう」と呼びかけの言葉をまとめのフリップに書いて伝えると、もっとよくなると思うよ。
ニュースのリポートの映像でも大事な数字は、繰り返したり、ゆっくり話したりしていたね。言う前に少し間を取って、聞いている人の注意を引くのも大事だね。もう一度やってみるね。
なるほど、聞くだけじゃなくて、見ても分かるようにすると、もっと僕たちの言いたいことが伝わるね。
イラスト/佐藤道子、横井智美
『教育技術 小三小四』2021年3月号より