子供たちのやる気を育てる学級経営4つのポイント

関連タグ

互いによさや違いを認め合える人間関係を築きながら、子供たちのやる気を育てるための4つのポイントを解説します。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・東奈奈子

子供たちのやる気を育てる4つのポイント

人間関係づくりが学級経営の充実につながる

学級は、さまざまな個性や能力をもった子供たちの集まりです。子供は、自分を温かく受け入れてくれる教師がいることに安心感をもちます。教師が、常に児童理解に努め、共感的に理解することが大切です。温かい言葉がけを意識しましょう。

さらに、話合い活動、集会活動、係活動など、さまざまな活動を通して、子供たちは自分も期待されている仕事がある、必要とされている、学級にとって自分は大切な存在であることに気付きます。そうすることで、学級への帰属意識を高め互いによさや違いを認め合える人間関係を築くことができるのです。

私が考えたゲームでみんなが楽しんでくれてうれしいな。

子供たちのやる気を育てるための4つのポイント

1 教師も一緒に楽しむ

教師も学級集団の一員です。教師の楽しそうな笑顔を見ていると、子供たちもうれしい気持ちになります。反対に、怖い顔をしていたり、話合いの途中に「ちゃんと言いなさい」「それは、違うでしょ」などと言うと、子供たちがどんどん委縮して、暗い顔になってしまいます。教師自身が、子供たちと一緒に学級活動を楽しむことが大切です。子供目線で、子供と同じ気持ちになることがポイント。子供たちと先生が一緒に楽しめば、何倍も楽しさが増し、やる気もアップします。

教師も一緒に楽しむ様子

2 子供たちのがんばりを認める

子供たちが活動をする中で、うまくいかないことや失敗することもあるでしょう。そのときに叱るのではなく、失敗から学んでほしいことを教師が見付けて、子供たちに考えさせるようにしましょう。子供たちが自主的に活動したところを肯定的に捉えるのです。「失敗は成功のもと」にするためにも、教師の温かさや助言の力が大切です。

子供のがんばりを認める教師

3 話合いの時間は見守る

話合い活動の前には、先生の指導をたくさん入れます。事前の司会グループとの打ち合わせも大切です。

教師「提案理由はどうする?」

そして話合いの時間になったら、できるだけ見守ります。ただし、次のように先生が指導すべきことが話合いに出たときは見逃さないようにしましょう。

児童の自治的な活動の範囲を超えたとき(児童に任せられないもの)

  1. 安全・衛生に関わること。
  2. 友達のよい・悪いや罰を決めること。
  3. お金を集める。
  4. 授業の時間を変える。
  5. 学校の施設を使う。
  6. 課外時間の活動。

話合いの途中、教師が意見を言う場合は、手を挙げて司会に指されてから言うなど、教師もルールを守るとよいでしょう。

また、話合い活動に慣れるまでは、司会グループの進行がうまくいかないこともあります。そのときは、全体の前で司会を助ける助言をします。全体の前で助けることで、周りの児童も話合いの進め方を覚えていきます。

4 子供たちに楽しかったという経験をたくさんさせる

「仲よくすること」「協力すること」の大切さについて、言葉をたくさん並べて説明するよりも、実感することが一番です。

成功体験、満足感、達成感を得る活動を積み重ねると、学級の雰囲気も変わってきます。「本当に楽しかった」と思えた後の子供の顔は、とてもすてきです。「みんなでやって楽しかった」「やってよかった」という経験をたくさんさせましょう。

楽しんだ様子の子供たち

また、話合い活動や集会活動などの様子を写真に撮って掲示しておくことで、いつでも子供たちがふり返ることができます。クラスや友達のがんばりやよかったこと、課題なども書いておくと、次の活動に生かすこともできます。

掲示を見て話している子たち

計画的で、工夫を凝らし、意図的な学級経営をすることが大切です。この4つのポイントを意識し、子供たちの人間関係をつくり、やる気を育てていきましょう。

4つのポイントを意識しよう!!

イラスト/山本郁子

『教育技術 小三小四』2021年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました