最新記事の一覧
-
学校経営
校長が何度、教室に足を運ぶか|学校管理職の仕事見通しガイド小学校編5月
-
教師の学び
【ギモン02】教育実習の服装や持ち物は?
-
教師の学び
【ギモン29】実習日誌、初日は何を書くの?
-
授業改善
年末に進めておきたい!理科室・理科準備室の整備 【理科の壺】
-
学級経営
11月の先生のお話|それでも時間は生み出せる
-
学級経営
教室が笑顔になる11月のラッキーアイテム「実物!ノート紹介」
-
授業改善
小1 国語科「これは、なんでしょう」板書例&全時間の指導アイデア
-
教師の学び
【ギモン34】教員採用試験って、どんな試験?
-
教師の学び
【ギモン28】実習日誌には、何をどう書けばいい?
-
教師の学び
【ギモン20】教育実習にはどんなプロセスがある?
-
教師の学び
【ギモン17】学習指導案はどう書くの?〈小学校編〉
-
学校経営
ミッションとビジョンを明確にして、ぶれない軸をつくる|学校管理職の仕事見通しガイド中学校編4月
-
学校経営
志ある学校経営方針を掲げる|学校管理職の仕事見通しガイド小学校編4月
-
教師の学び
【ギモン06】礼儀・マナーに自信がないのですが?
-
教師の学び
【ギモン01】教育実習って、何だろう?
-
授業改善
小4 国語科「感動を言葉に」板書例&全時間の指導アイデア
-
授業改善
国語科「すがたをかえる大豆」②発問の極意#5
-
教師の働き方
【相談募集中】学年主任の言動が荒く、子供たちへの影響が心配です
-
学級経営
トラブル発生時の保護者連絡のポイント3事例
-
授業改善
小1算数「ひきざん」指導アイデア《13-9のけいさんのしかたをかんがえよう》
-
授業改善
小5国語「固有種が教えてくれること」指導アイデア
-
教師の学び
「ウェルビーイング」とは?【知っておきたい教育用語】
-
教師の学び
主権者教育【わかる!教育ニュース#14】
-
授業改善
鈴木惠子の「教師として大切にしたいこと」―連載第9回 「授業は子供の素晴らしさに気付く時間です」
-
学級経営
「キャリア・パスポート」の活用のポイント
-
学級経営
あいさつー基本的な生活習慣を養う 学級活動⑵実践紹介
-
授業改善
小1国語「じどう車くらべ」指導アイデア
-
授業改善
小2算数「九九をつくろう」指導アイデア(12/17時)《九九を超える計算のしかたを考える》
-
授業改善
小6国語「みんなで楽しく過ごすために」指導アイデア
-
学級経営
#32 未来の新しい自分を見つけるために【連続小説 ロベルト先生!】
-
学級経営
学級会 お悩み別3つのポイント どう解決する?
-
授業改善
小4国語「クラスみんなで決めるには」指導アイデア
-
授業改善
小2国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」指導アイデア
-
学級経営
小6国語「『鳥獣戯画』を読む」指導アイデア
-
授業改善
小3国語「すがたをかえる大豆」指導アイデア
-
学級経営
気づこう! 教室のジェンダーバイアス
-
教師の学び
これからの教育「4C」のためにできること
-
授業改善
小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア
-
授業改善
小4らくらくUnit 7「What do you want?」①【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
-
授業改善
小3国語「たから島のぼうけん」指導アイデア