小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア①

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校教諭・古山優志
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都教育庁指導部主任指導主事・美越英宣

単元名

めざせ! うごきめいじん!

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び運動
多様な動きをつくる運動遊びの行い方を知るとともに、体のバランスをとる動き、体を移動する動き、用具を操作する動き、力試しの動きをして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
多様な動きをつくる運動遊びの遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
多様な動きをつくる運動遊びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

多様な動きをつくる運動遊びでは、子供が楽しく運動遊びに取り組み、体のバランスをとる動き、体を移動する動き、用具を操作する動き、力試しの動きにバランスよく取り組めるようにして、特定の動きばかりではなく、さまざまな動きが経験できるようにします。

そして、子供が場や工夫の視点を選んで運動遊びに取り組んだり、友達の動きを見て、よい動きを見付けて伝えたりすることができるようにします。

さらに、2時間を1つのまとまりと考え、1時間目に動きを知って運動遊びに取り組む時間とし、2時間目に動きを工夫して工夫した遊びに取り組む時間として、2時間のまとまりを繰り返すことで、子供が学習の見通しをもち、主体的に学ぶことができるようにします。

用具を扱う際には、周りとの距離を取れるようにマーカーコーンなどを置き、安全な運動場所を確保しましょう。

感染症対策
・地域の感染状況に応じて、用具を共用する場合は、少人数の活動とするとともに、活動前後の手洗いを徹底します。
・場の設定では、子供たちが密になることを避けて活動ができるようにし、順番を待つ間にも子供どうしが一定の距離を保てるようにマーカーコーンなどを使います。

単元計画(例)

小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア 単元

知って楽しむ(第1〜6時)

第1〜6時では、回って止まるなどの体のバランスをとる運動遊び、両足、片足、けんけんなどで移動する運動遊び、ボールを投げる、輪を回す、短なわを跳ぶなどの用具を操作する運動遊び、友達と引き合うなどの力試しの運動遊びに取り組める場を設定します。

単元を通して、さまざまな動きの運動遊びに取り組み、楽しみながら動きを身に付けられるようにします。

ここでは、動きを知る時間と工夫する時間に分けて、知る時間では、それぞれの運動遊びに楽しみながら取り組むようにし、工夫する時間では、工夫の視点を基に、工夫した運動遊びができるようにします。

きまりを守り、友達と仲よく学習ができるように、場の安全に気を付けることも大切です。

 

1時間目 

体のバランスをとる運動遊び

●回って止まる運動遊び
グループで輪になり、回って止まる。

小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア イラスト

・5・6人のグループになり、友達と手をつなぎ、「ぐるぐる」と言いながら回り、「ぐるぐる止まれ!」と言ってストップする。友達と引っ張り合って、自分は動かないようにする。
・「止まれ!」のときに片足で止まるようにするなど、動きを変えることもできる。

●背中を合わせてボールをはさむ運動遊び
友達とボールをはさんで立ったり、座ったりする。

小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア イラスト

・友達とボールをはさみ、「せーの」と声をかけてボールを落とさないように一緒に座る。座ったら今度はボールをはさんだまま落とさないよう立つ。
・ほかの友達と取り組んだり、ボールを変えたりすることもできる。

●片足・両足で跳ぶ運動遊び
友達と回った後に体じゃんけんをする。

小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア イラスト

・両足・片足で跳び、着地のときに体じゃんけんをする。
・最初は1/4回転や半回転から始める。
・ほかの友達と取り組んだり、人数を増やしたりすることもできる。

●用具を操作する運動遊び
ボール投げ上げキャッチ

小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア イラスト

・1人1個ボールを持ち、上方に投げ上げてキャッチをする。
・ボールを投げているときに、手を叩いたり、床を触ったりするなど、動きを変えることもできる。
・何回連続でできるかを挑戦することもできる。

 


2時間目 

〈工夫の視点を伝える場面〉
前時の動きを工夫して、工夫した運動遊びに取り組みます。

小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア イラスト

〈工夫の視点を選んで工夫する場面〉

小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア イラスト
小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア イラスト

〈ふり返りの場面〉

小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア イラスト

 


3時間目 

●体を移動する運動遊び
陣取りじゃんけん

小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア イラスト

・グループで2人組をつくり、友達と体じゃんけんをして、勝ったら3歩、引き分けなら2歩、負けなら1歩進む。先に相手の陣地についたほうが勝ち。
・両足ジャンプ、片足ジャンプ、けんけんなど、移動する動きを変えることもできる。

 

●用具を操作する運動遊び
短なわを跳ぶ

小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア イラスト

・1人1本短なわを持ち、両足前跳びをする。
・片足跳びに動きを変えることや友達とタイミングを合わせて一緒に跳ぶこともできる。

 


4時間目

〈工夫の視点を伝える場面〉
前時の動きを工夫して、工夫した運動遊びに取り組みます。

小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア イラスト

〈工夫の視点を選んで工夫する場面〉

小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア イラスト
小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア イラスト

〈ふり返りの場面〉

小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア イラスト

 


5時間目

小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア②
「工夫して楽しむ(第7・8時)」はこちら

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました