小1算数「どちらがひろい」指導アイデア(1/2時)《広さの比べ方を考える》

執筆/埼玉県さいたま市立桜木小学校教諭・黒須直之
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

目次
単元の展開
第1時(本時)身の回りにあるものの面積に着目して、面積を直接比較の方法で比べたり、任意単位による比較の方法で数値化して表したりする方法を考える。
▼
第2時 面積を直接比較や任意単位による比較の方法で調べる方法を使いながら、問題を解いたり、陣取り遊びをしたりしながら、学習内容の習熟を図る。
本時のねらい
面積を直接比較の方法で比べたり、任意単位による比較の方法で数値化して表したりする方法を考えられるようにする。
評価規準
面積を直接比較や任意単位による面積の比べ方を考えたり、任意単位により数値で表したりしている。(思考・判断・表現)
本時の展開
※直接比較については問題①、任意単位による比較は問題②で行います。
2まいの おりがみが あります。どちらが ひろいでしょう。
※大きさの違う2枚の折り紙(オレンジ縦20㎝、横30㎝、青縦24㎝、横18㎝)を提示して、問いかける。子供に配付するものは、提示するものの半分のものにする。
ここに2枚の折り紙があります。どちらが広いと言えるでしょうか。
オレンジのほうです。
青よりオレンジのほうが広いです。
オレンジと言っている人が多いですが、わけを説明できますか。
見た目ですぐ分かります。
見ても分かりそうだけど、重ねるとはっきり分かると思います。
そうですか。では、どちらが広いか、比べ方を考えてみましょう。
どちらが広いか、比べ方を考えよう。
※5~10分程度時間をとって、各自に作業をさせる。
2枚の紙の比べ方は考えられましたか。
このままだとうまく比べられなかったので、青を回して重ねてみました。重ねるとオレンジのほうがはみ出しているので、やっぱりオレンジのほうが広かったです。

重ねるとどちらが広いが分かりますね。また、今やってくれたように、重ねるときは「端をそろえる」のが大事なのですね。
㋐と ㋑では どちらが ひろいでしょう。
次は、この2枚の紙を比べてみましょう。どちらが広いでしょうか。
さっきのように、重ねればすぐ分かります。
では、さっそく試してみましょう。
※㋐と㋑の紙を配付する。
あれ? さっきのように、重ねてもよく分からない。うまく比べられないよ。

どうしてうまくいかないのでしょう。
だって、さっきみたいに重なりません。
両方はみ出してしまいます。
では、この2枚は比べられないのでしょうか。工夫して、どちらが広いか比べ方を考えましょう。
見通し
重ね方を工夫して考えることはできないかな。
マス目がついているから、それを使えないかな。
マス目の数を数えると、どっちが広いか分かりそうだな。
自力解決の様子
A つまずいている子
直接比較の方法(重ねて比べる)を使おうとするが、どちらもはみ出して困っている。
B 素朴に解いている子
マス目の数を数えて、数の大きさを比べて、どちらが広いかを判断している。
C ねらい通り解いている子
マス目の数を数え、㋑のほうが1マス広いことや、マス目を使うとどれだけ広いかが分かりやすいことに気付いている。
学び合いの計画
本時の問題①でのねらいは「面積を直接比較で比べる方法を考えること」です。
子供たちは生活のなかで、面積の広さについて経験してきています。しかしそこでは、見た目や感覚でどちらが広いのかを判断している傾向にあります。そのため、まずは本時の問題①を通して、どのように比べればよいのかということに着目させて、直接比較の比べ方について子供たちが考えられるようにします。
長さの学習と関連付けて操作をしながら、重ねたり端を揃えたりする経験を積むことで、直接比較の方法についての理解を深めることが大切です。
本時の問題②でのねらいは「面積を任意単位による比較の方法で数値化して表す方法を考えること」です。
問題①を通して学んだ直接比較は感覚的にも視覚的にも広さ比べを理解しやすいですが、直接比較の方法ではうまく比べられない場合があります。そのため、任意単位による比較の場面を用いることで、広さを数値化することにより直接比較では比べられない広さ比べができるよさを感じられるようにします。
まとめでは、直接重ねると一目で分かるという直接比較のよさや、数値化することにより大小や順位がすぐに分かるという任意単位を用いるよさを感じさせることにより、数学的な見方・考え方を育てることが大切です。
次時では、いろいろなものの広さを数値化したり、陣取りゲームの勝敗をマス目の数で表したりする活動を通して、任意単位で数値化するよさをより深く味わえるようにします。
ノート例

全体発表とそれぞれの考えの関連付け
どちらが広いかは、分かりましたか。
僕は、2枚を重ねてはみ出しているマス目を数えました。㋐は4マスはみ出していて、㋑は5マスはみ出しているから、㋑の紙のほうが大きいと思います。
2枚重ねるとどちらもはみ出してしまうけれど、それぞれのはみ出したマス目を数えたのですね。
私はそれぞれのマスの目を数えました。㋐は24マスで、㋑は25マスでした。㋑のほうがマス目が多いので、㋑のほうが広いと思います。
なるほど。重ねるのではなく、それぞれのマスの目を数えたんですね。広さを比べるのに、重ねなくてもいいのですか。
だって、この「24」とか「25」は、同じ大きさのマスが何個かということです。だからいいと思います。
広さは、重ねるだけじゃなくてマスの数でも比べられるんだね。
では、広さ比べについてまとめてみましょう。
広さはマス目を数えて比べられます。
広さは数で表すことができるから、どちらが広いかがすぐ分かりました。
2枚重ねて、広さ比べもしましたね。
マス目がないときに重ねて比べるのは便利です。
重ねると、どちらが広いかパッと分かりました。
・2枚重ねると、どちらが広いか一目で比べられる。
・マス目を数えて数で表すと、すぐに比べられる。
評価問題(ワークシート例)

子供に期待する解答の具体例
①
・端をそろえて並べてあるので、㋒→㋑→㋐の順に広い。
・はみ出しているところかあるから、㋒→㋑→㋐の順に広い。
②
・マス目の数を数えると、㋓は16マス、㋔は15マスだから、㋓のほうが広い。
感想例
- 広さを比べるときは、「重ねる」と「マス目を数えて数で表す」があった。
- 広さは数でも表せることが分かった。ほかのものの広さも数で表してみたい。
イラスト/横井智美
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小3 国語科「これがわたしのお気に入り」板書例&全時間の指導アイデア
・小1 国語科「いいこといっぱい、一年生」板書例&全時間の指導アイデア
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア②
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア②
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア①
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア①
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア②
>>もっと見る