
冬休みまであと一歩! 失敗しない12月の学級経営3つのポイント
教師として学び続けるとは?【伸びる教師 伸びない教師 第49回】
小2特別活動「病気の予防」指導アイデア
1年の締めくくり みんなで盛り上がろう 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#24【低・中学年】
学級通信・学年だより 書き出し文例まとめ【全学年/4月〜3月まで1年分】
小2国語科「かたかなで書くことば」全時間の板書&指導アイデア
小2体育「多様な動きをつくる運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔危険予知トレーニング(人に対するリスク)〕#19ダウンロードプリント付
児童への図工的「ほめ言葉」をトレーニングして、楽しく自由な図工の授業をつくろう!
子どもたち一人一人が当事者意識をもつ、学校づくりにチャレンジしませんか?
ペン回しのような、教室での子どもたちの何気ない行動、どう捉えていますか?
学級会の「3つの柱」と「3段階討議法」とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑤
インタビュー/赤坂真二さん|コロナ禍×「働き方改革」により学校から奪われたのは「つながり」【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑦】
よりよい所見の記入文例作成の極意〔2-3学期・後期〕
宿泊学習に向けて事前に心得ておきたいこと|11月【特別支援学級の学級経営】
板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】
あなたは、子どもたちの声をどんなふうに聞いていますか?
小1図画工作科 滑らせる動きから感じて表す「すいすい びゅんびゅん」
子どもは未完成な大人? 何でも指示命令するのが正しい学校教育なの? ー伝えたい、私の子ども観ー
小2国語科「冬がいっぱい」全時間の板書&指導アイデア
挙手する子が多いのが良い授業なの? 改めて考えてみませんか? 挙手の意味
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#7 食育の本
苦手なことこそがんばるとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #19
小2国語「紙コップ花火の作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」板書の技術
インタビュー/俵原正仁さん|「働き方改革」は、雑談のできる職員室づくりから始めよう!【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑥】
みなさんの周りに、こんな景色はありませんか? 教室の「当たり前」を考え直してみましょう
小2算数「水のかさ」指導アイデア《1L=1000mLの関係について理解する》
小2算数「大きい数のたし算とひき算」指導アイデア《3位数-2位数の筆算》
子どもの自信につなげるエラーレスの活動とは|10月【特別支援学級の学級経営】
理想の教師像にとらわれないとは? 【伸びる教師 伸びない教師 第48回】