小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
「探究」という軸をもつことで校種を超えて議論でき、得るものがある【先生たちの「探究」勉強会レポート #05】
小1生活「もうすぐ2年生」指導アイデア
小2生活「ありがとうをとどけよう」指導アイデア
小2生活「大きくなったわたしたち」指導アイデア
小1生活「あたらしい 1ねんせいに がっこうの ことを つたえよう」指導アイデア
保幼・小・中の連携をするには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #10
四季の変化や年中行事でつくる楽しい授業とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #9
総合学習の勉強会は、資質・能力や概念形成という部分で対話できるからこそおもしろい 【先生たちの「探究」勉強会レポート #04】
小2生活「みんなで つかう まちの しせつ」指導アイデア
小1生活「ふゆを たのしもう」指導アイデア
生きた、なおかつ具体的な実践について考える勉強会 【先生たちの「探究」勉強会レポート #03】
小1生活「じぶんで できるよ」指導アイデア
小2生活「つながる 広がる わたしの 生活」指導アイデア
今、求められている「探究の授業」とはどのようなもの?<中編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#33】
今、求められている「探究の授業」とはどのようなもの?<前編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#32】
小2生活「もっと なかよし まちたんけん」指導アイデア
小1生活「あきまつりを しよう」指導アイデア
リアルな悩みや問題意識に対し、参加者がアイデア交換する勉強会 【先生たちの「探究」勉強会レポート #02】
生活科・総合的な学習の時間の切実な悩みを解決していく勉強会 【先生たちの「探究」勉強会レポート #01】
小2生活「冬野さいをそだてよう~ダイコン~」指導アイデア
小1生活「あきの おもちゃを つくろう」指導アイデア
休み明け 不登校、行き渋りの子供たちの心のケアをどうするか?
小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ」指導アイデア
小1生活「あきを さがそう」指導アイデア
「日本生活科・総合的学習教育学会」全国大会神奈川県大会レポート【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」特別版 後編】
小1生活「いきものと なかよし」指導アイデア
小2生活「大きくなあれ! わたしの野さい2」指導アイデア
「日本生活科・総合的学習教育学会」全国大会神奈川県大会レポート【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」特別版 前編】
小2生活「生きものと なかよし」指導アイデア
小1生活「なつが やって きた」指導アイデア
フッターです。