小1生活「あたらしい 1ねんせいに がっこうの ことを つたえよう」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ
文部科学省教科調査官監修 1人1台端末時代の「教科指導」ヒントとアイデア 小一 生活科「あたらしい1年生に 学校のことを つたえよう」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「あたらしい 1ねんせいに がっこうの ことを つたえよう」の単元を扱います。

執筆/静岡県公立小学校教諭・丸尾美樹
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
 静岡県公立小学校校長・伊藤あゆり

年間指導計画

年間指導計画(クリックすると表示します)
4月どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)
5月がっこう だいすき
6月きれいに さいてね
7月なつが やってきた
8月いきものと なかよし
9月あきを さがぞう
10月あきの おもちゃを つくろう
11月あきまつりを しよう
12月じぶんで できるよ
1月ふゆを たのしもう
2月あたらしい 1ねんせいに がっこうの ことを つたえよう
3月もうすぐ 2年生

単元目標

自分たちの入学時の経験や気持ちを振り返りつつ、新しい1年生との関わりを深める活動を通して、相手のことを想像したり伝えたいことや伝え方を選んだりすることができ、新しい1年生と関わることのよさや楽しさが分かるとともに、進んで触れ合い交流することができるようにする。

もうすぐ、新しい1年生が入学するね。みんなが入学してくるときは、どんな気持ちだったかな?

勉強が、楽しみだったよ!

どきどきして、不安だったよ

みんなは、今度の1年生に、どんなことを伝えてあげたいかな?

学習の流れ(全10時間)

【小単元1】あたらしい 1ねんせいを しょうたいしよう[1時~8時]

じぶんたちが にゅうがくした ときの ことを おもいだしてみよう[1時]

子供が入学したころの記録(写真・動画など)や作品を準備しましょう。それらを手掛かりに、1年前の自分たちがどんな思いをもっていたのか、例えば、勉強が楽しみだった、友達ができるかが不安だったなどを振り返り、新しく入学してくる1年生のことを思い浮かべたり気持ちを想像したりしていきます。

「新しい1年生のために自分たちにできることは何か」「新しい1年生に入学を楽しみにしてほしい」など、単元を通して大切にしたい相手意識や目的意識を明確にして、新しい1年生を学校に招待する会への気持ちを高めていきましょう。

あたらしい 1ねんせいに どんな ことを してあげようかな[2時]

新しい1年生に、図書館を紹介したり、計算しているところを見てもらいたいと考えている子供たち。

自分たちがしてあげたいことだけではなく、新しい1年生の気持ちや立場を気にかけて、内容を考えたり選択したりできるように支援していきます。子供から出てきた意見は、項目に分けて板書していくとよいでしょう。

また、内容に応じてグループ別に取り組むことと全員が行うことを整理するなどして、招待会に向けた学習活動の見通しがもてるようにしていきましょう。

例:あたらしい1年生にしてあげたいこと
【教える】
○勉強のこと
・ひらがなを勉強したこと
・算数の計算カードが速く言えるようになったこと
・なわとびが上手になったこと

○学校のこと
・学校の中のおすすめの物や場所を教えてあげたい
・楽しかったことを全部紹介したい

○人のこと
・友達がたくさんできたこと
・いろいろな先生やペアの上級生がいること

【遊ぶ】
・鬼ごっこ
・なわとび
・遊具
・ドッジボール

【プレゼントする】※図画工作科、音楽科、国語科との関連を図る
・名前を書いたメダル
・1年〇組の思い出の歌
・招待状

「あたらしい1年生に 学校のことを つたえよう」小単元1「あたらしい1年生に 学校のことを つたえよう」板書例

どんな ふうに つたえたら あたらしい 1ねんせいに つたわるかな[3時]

教えてあげたいことの内容別にグループを構成し、より具体的な内容や伝え方について話し合います。「新しい1年生に分かりやすい伝え方は?」と相手意識をもたせるとともに、伝える内容に応じた多様な表現方法を認めていくようにします。

また、ワークシートを用意し、新しい1年生にどんな気持ちになってほしいのかという視点で、子供が招待会のめあてを記入するようにしておくと、取組に対する目的意識が持続し、単元の終末の振り返りの観点とすることができるでしょう。

例:伝える方法
○勉強のこと
・計算カードをしている様子 → 実演

○学校のこと
・楽しかったことランキング → 模造紙等にまとめる、クイズにする
・おすすめの場所 → 写真に撮り、紙芝居にする

○人のこと
・先生紹介 → 学校探検で使用した掲示物の再利用
・ペアの上級生との遊び → ICT機器で動画撮影
・クラスや友達紹介 → 劇

【資料1】「あたらしい1年生をしょうたいしよう」ワークシート ※下記ボタンをクリックするとタウンロードできます。

あたらしい 1ねんせいを しょうたいする じゅんびを しよう[4時~5時]

招待会に向けて、どんな準備が必要かな。グループごとに相談しよう

学校で楽しかったことを絵に描いて紹介しようよ。画用紙やクレヨンが必要だね

何を紹介するか、まず決めようよ。入学が楽しみになるような出来事を紹介したいね

誰がどの出来事を絵に描いて紹介するか、役割も決めなきゃいけないね

新しい1年生を招待する会の準備を、各グループで進めます。目的意識・相手意識に基づいた取組が進められているか、教師は各グループの活動状況を丁寧に把握し、必要な助言や認め、励ましを行います。

また、グループ発表での始めの言葉や終わりの言葉、司会などの役割分担などについても決めておき、グループごとの発表の流れの見通しを持てるようにしましょう。

リハーサルを しよう[6時]

会場を整え、全体の会を想定して準備・リハーサルを行います。招待会全体の流れやイメージを共有するとともに、グループごとの発表の部分は、互いの発表についてよさを認めたりアドバイスしたりする学習活動を取り入れていくことが有効です。

あたらしい 1ねんせいを しょうたいしよう[7時~8時]

新しい1年生(園児)を学校に招待して、お世話をする子供たち

学校のことを教えたり一緒に遊んだりする交流活動の様子から、子供が新しい1年生への親しみや思いを深めている様子を見取っていきます。交流の状況や個の表われに応じて必要な支援を行います。一緒に遊ぶ場面では、子供一人一人が責任や自覚をもって新しい1年生に関わることができるよう、ペアを組んで活動するとよいでしょう。

評価規準

知識・技能:新しい1年生と関わることのよさや楽しさに気付いている。

思考・判断・表現:新しい1年生の気持ちを想像し、新しい1年生との関わり方を決めている。

主体的に学習に取り組む態度:新しい1年生に喜んでもらえるように、学校のことを分かりやすく伝えようとしている。

【小単元2】「〇〇しょうがっこうへ ようこそ」の かいを ふりかえろう[9時~10時]

あたらしい 1ねんせいは よろこんでくれたかな[9時]

新しい1年生は喜んでくれたかな

私たちの話をニコニコしながら聞いてくれたよ

僕たちがつくったクイズに、楽しそうに答えてくれたよ

たくさん練習したから上手に発表できて、嬉しかったな

新しい1年生が入学したら、また、学校のことをいろいろ教えてあげたいな

小単元1で共有した招待会のめあてに基づいて、「新しい1年生は喜んでくれたかな」を視点として、学習の振り返りを行います。

交流時の動画や写真等を視聴しながら、気付いたことや感想を交流するとよいでしょう。喜んでもらえたことや困ったことなどの事実のほか、新しい1年生に対しての優しさや思いやり、我慢したことや努力したことなどの内面の成長にも目を向けさせ、自分たちが大きくなったことやできることが増えたことへの気付きを促すようにしていきましょう。

「あたらしい1年生に 学校のことを つたえよう」小単元2「〇〇しょうがっこうへようこそ」の会をふりかえろう

あたらしい 1ねんせいから メッセージが とどいたよ[10時]

子供が自分の成長を実感したり自分のよさに気付いたりする具体的な手掛かりとして、園の子供たちや先生方の感想が有効です。事前に、園に協力を依頼しておくとよいでしょう。

メッセージを通して得た喜びや自身の成長の手応えを、第3時で用いたワークシートに振り返りとして書き足します。また、ここに記入された感想から、1年間の成長に触れている内容を取り上げ、次単元「もうすぐ2年生」の学習活動の導入へとつなげていくとよいでしょう。

評価規準

主体的に学習に取り組む態度:新しい1年生に喜んでもらえたことを実感し、これからも関わっていこうとしている。

1人1台端末を活用した指導アイデア

小単元1「あたらしい 1ねんせいを しょうたいしよう」で伝え方を決める際に、「写真や動画で紹介したい」という思いが生まれてくることが予想されます。教師の指導により、子供自らがICT機器を用いて写真やビデオ撮影を行うことも可能です。伝える相手や内容に応じた表現の工夫として、ICT機器の活用を含め、多様な表現方法を経験させていきましょう。

評価のポイント

思いを形にしていく学習状況を的確に把握しよう

本単元は、相手意識・目的意識を明確にして思いを形にしていく学習活動が中心になります。1年前の自分自身を重ね、準備活動では友達に、交流活動では園児に思いを伝えます

思いを形にしていくプロセスに注目し、伝え合いを繰り返す中での子供の変容を見取り価値付けていきます。交流の楽しさを実感し、他者と進んで触れ合い関わりを深めていこうとする態度を育んでいきましょう。

参考資料/
・『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 生活編』(文部科学省/東洋館出版社)
・『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 生活』(国立教育政策研究所 教育課程研究センター/東洋館出版社)
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 授業展開編』(東京書籍)

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました