小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小4算数「角の大きさ」指導アイデア《三角定規を使っていろいろな大きさの角をつくる》
小4算数「折れ線グラフ」指導アイデア《波線を用いた折れ線グラフの表し方の工夫》
小4算数「大きい数」指導アイデア《大きな数の10倍、100倍、10分の1、100分の1》
春休みに向けての指導が大切【小三小四】
「このクラスでよかった!」 一年間のまとめの学級集会を開こう
学級会のふり返りで自分・友達・クラスのよさを見つけよう
今すぐできる! 教室のユニバーサルデザイン化
次の学年につながる「一年間の係活動」まとめとふり返り方
特別な支援が必要な子をどう支援するか
クラス中、感謝の気持ちで いっぱいに! 年度末の学級経営
担任必須! 児童の怪我・体調不良のときの対応方法
授業の隙間にできる「算数じゃんけん」やり方とアイデア
三学期のふり返り【小四】
3月の学級経営・実務
ICTを有効活用し、インターネットの危険性とどう向き合うのか
学習指導要領のココを押さえる小3小4「三学期の通知表」評価のポイント
GIGAスクール構想に最適の教材! 「水はめぐる」オンライン特別講座(環境省) ~総合的な学習の時間「水の循環」~【PR】
クラス集会を行うために担任が意識すべき二つのこと
卒業式、終業式、始業式アイデア集【♯三行教育技術】
学級会ノートを活用して、 パワーアップ学級会!
温度の℃の「C」って何?【土作先生ミニネタ動画】
【3つの事例で見る】トラブル発生時の保護者対応の仕方とは
3月の学級通信 作成例【小四】
学級経営を充実させたい方へ【♯三行教育技術】
【実例見本付き】小学校「指導要録」記入の要点と文例
小学四年「指導要録」記入文例
小四 [実例見本]小学校児童指導要録の記入例と注意事項(様式1/様式2)
本を書きたい先生必見!令和の受験生に学ぶ仕事術【鈴木るりかさんインタビュー】
「六年生を送る会」スペシャル出し物アイデア
小4算数「直方体・立方体」指導アイデア《立方体の展開図を考えよう》
フッターです。