小4体育「表現運動」指導アイデア

執筆/新潟県公立小学校主幹教諭・清野大介
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、新潟県公立小学校校長・長谷川智

授業づくりのポイント

「表現」は、自己の心身を解放して、イメージの世界に没入してなりきって踊ったり、お互いのよさを生かし合って友達と交流して踊る楽しさや喜びに触れたりすることができる運動です。中学年では、「○○づくり」や「○○探検」などの題材を通して、その特徴を捉え、多様な感じを即興的に表現する能力や友達と豊かにかかわり合うコミュニケーション能力などを培えるようにします。そのためには、子供たちが安心して取り組める雰囲気が大前提です。単元のはじめに、「思いっきり体を動かす」「友達のよい動きを認める」などの学習の決まりをつくるとよいでしょう。

また、教師が積極的に子供の動きを称賛することで、楽しい雰囲気のなかで、自信をもって踊ることができるようになります。また、授業を行う際には、新型コロナウイルス感染症対策として、子供たちに授業前後の手洗いを徹底するように指導しましょう。

活動中は地域の感染レベルに応じて、適切な身体的距離を確保するようにしましょう。

単元計画(例)

単元計画(例)

※1~4時間目は、ひと流れの動きで即興的に踊りを楽しみ、5・6時間目は、気に入った場面を選び、ひと流れの動きで踊りを楽しむことを想定しています。

楽しむ①「○○探検」のいろいろなイメージを捉え、即興的に踊り楽しもう

身体全体を使って表現することに抵抗感をもつ子もいるため、毎時間の準備運動に心と体をほぐす運動を取り入れます。

「空想の世界~○○探検~」では、題材から表したいイメージをふくらませるために、イメージマップを使いながら探検の出来事を考えます。「滑りやすい一本橋を渡る」など、具体的な様子や状態まで子供と考えるとよいでしょう。

また、題材のイメージを絵や文字で書かれたカードを見せることも効果的です。動きを強調できるように教師のリードで動いてみます。「跳ぶー転がる」「速いー遅い」など、動きに差を付けて誇張したり、ペアで対応する動きや対立する動きを繰り返し行ったりすることで、さまざまな動きを経験します。

子供たちでストーリーを作りながら踊ることはまだ難しいので、体育館いっぱいに広げられたイメージカードを3枚程度めくり、カードの動きをしながら、即興的に踊っていきます。

心と体をほぐそう

だるまさんが○○した

だるまさんが○○した

お題に応じていろいろなポーズで止まる楽しさを味わいます。楽しみながら動きに対応する力を高めることができます


ストップモーション

ストップモーション

「だるまさんが〇〇した」を発展させ、教師の合図でストップし、ポーズをとります。高低差を付けたり、目線をさまざまなところに向けたりします。


新聞紙になろう!

新聞紙になろう!

新聞紙の動きを真似します。伸ばしたり、ねじったり、丸めたりと、さまざまな体の動きで表現します。


題材のイメージをふくらまそう

イメージマップ

探検でどのようなことが起こると楽しそうでしょうか。

イメージマップ

イメージカード

イメージカード

教師と一緒に特徴的な場面や動きをやってみよう

踊りの工夫

教師がリーダーとなり、子供たちと実際に動いてみます。その際、上図の「踊りの工夫」を意識して踊ったり、踊りが楽しくなるように急変する場面を取り入れたりします。

グループでひと流れの動きを楽しもう(イメージカード)

イメージカード

次のカードは何が出るかな? 危険がいっぱいだから気を付けて!

イメージカードをめくりながら、書かれてある動きをつないでいくことで、ひと流れの動きにしていきます。次のカードに向かう間も探検隊になりきり、気持ちを切らないことが重要です。

楽しむ②最初と最後にポーズをつけたひと流れの動きを楽しもう

単元後半は、これまで経験してきた題材から表したいイメージを選び、グループで表現していきます。特に表したい感じや場面を中心に、変化のある動きをつなげてひと流れの動き(20~30秒程度)にし、感じを込めて即興的に踊ります。物語の世界に没頭できるように、最初と最後にはポーズをとることを大切にします。

子供たち自身がつくった動きを確認できるように、グループごとに見合ってよくなったことを伝えたり、タブレット端末などを活用して動画を見たりします。

教師は、一番盛り上げたい場面が明確になるように、スローモーションで強調したり、繰り返したりするようにアドバイスします。

また、急変する場面や「硬いー柔らかい」「激しいーゆったり」などの感じの異なる動き、変化のある動きをつなげて動きにメリハリをつけるように声かけするとよいでしょう。そして、単元の最後は、グループごとにつくったひと流れの動きを発表会で見せ合って、楽しめるようにしていきます

「ひと流れの動き」をつくろう!~海底探検~

これまで経験したなかから、発表したい探検をグループで決めましょう。はじめと終わりのポーズを決めましょう。

題材の決定

題材の決定

動きの決定

動きの決定

動きの確認

動きの確認

改善

改善

作品例「危機一髪! 宇宙探検!」

宇宙船発射!

宇宙船発射

無重力の宇宙遊泳!

無重力の宇宙遊泳

宇宙船に隕石が!

宇宙船に隕石が!

無事地球に到着!

無事地球に到着!

より表したいことが分かるように、次のことを取り入れるといいね!
①最初と最後はポーズを決める。②動きを繰り返す。③緩急・スローモーションなどを入れる。

発表会

見られることに抵抗感をもつ子もいます。学級の実態に応じて発表のしかたを変えましょう。

子供の発表への抵抗感

発表会

発表会

気付きの交流

気付きの交流

イラスト/高橋正輝、横井智美

『教育技術 小一小二』2021年10/11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました