小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #17 千葉県船橋市立田喜野井小学校5年1組④<前編>
小2国語科「ともだちはどこかな」全時間の板書&指導アイデア
初夏に咲く、可憐な白い花コレクション! あなたはいくつ見たことがありますか?【モンタ先生の自然はともだち】
第2学年【たからゲット!おに】 〜鬼遊びの楽しい実践報告〜【子供たちが「やってみたい」、「またやりたい」と思える体育学習にするために】
保護者とよりよい関係をつくる「学級通信」のつくり方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑨】
小2生活科「どきどき わくわく まちたんけん」指導アイデア
【個別最適な学び】3つのステップで進める「単元内自由進度学習」
表現力を育てるにはどうするか【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】②
コロナ後の課題と取組とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #25
どの子も意欲的に学び生活できる「教室環境」のつくり方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑧】
小2国語科「話そう、二年生のわたし」全時間の板書&指導アイデア
子供たちと読みたい 今月の本#2 世界の子供たちはどんなくらしかな
小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小2国語「日記を書こう」京女式板書の技術
図工の指導でパソコンとワークシート!? 作品管理を手間なくスイスイ、分かりやすくしよう!
GW明けにも間に合う! 給食・掃除システムづくり完全ガイド
自分の役割を自覚し働く意義を理解する「清掃指導」のポイント【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑦】
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #16 高知大学教育学部附属小学校2年B組③<後編>
側方倒立回転で足を高く上げられるようにするにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #79】
小2国語科「名前を見てちょうだい」全時間の板書&指導アイデア
自分を客観的に見るとは?【伸びる教師 伸びない教師 第54回】
小2特別活動「かかりをきめよう」指導アイデア
小2体育「体ほぐしの運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア
先生は描けなくても、うまくなくてもいいんです! 「楽しむこと」を図工指導の軸にしよう!
ねらいを踏まえてよりよい人間関係をつくる「給食指導」のポイント【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑥】
「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔 Ⅰ 自分の身体(身体を知る)〕#1ダウンロードプリント付
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #15 高知大学教育学部附属小学校2年B組③<前編>
小2算数「1000より大きい数」指導アイデア《数直線上の数を読んだり、数直線上に数を表したりする》
小2算数「たし算とひき算の関係」指導アイデア《減法逆の加法の問題解決を通して、加法と減法の相互関係についての理解を深める》
個別最適化時代だからこそ、知っておきたい児童の学びを深めるフィードバックの力<KPとKR>
フッターです。