
絵本の読み聞かせで協調性を育てて、学級を一つにまとめよう!
読書指導のアイデア ①ブックトーク
実験の目的を明確にしたい! ICT端末を使った “予想の共有” どうする? 【理科の壺】
発表を見合い認め合う「学習発表会」
『お話ノート』で傾聴力と記憶力を鍛えよう~全校朝会も大活用!~
小学校理科の評価の観点④【より妥当な考えをつくりだす】とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#13
読書の秋〜本に親しみ、学級づくりに生かす〜
ピース(PEACE)! 笑って納得の仲裁指導法【動画】
小3国語「はんで意見をまとめよう」板書の技術
絵本を活用して、「思いやりの心」を育もう!
主体的に観察に取り組むための教師の働きかけ 【理科の壺】
教室が笑顔になる10月のラッキーアイテム「先生文庫」
10月の先生のお話|閉鎖的な仲間集団が増える時期に実践したい言葉掛け
10月の学級通信:発信することが教師自身の気付きにつながる
運動の秋に取り組む「外遊び」アイデア
小3算数「かけ算の筆算」指導アイデア(11/11時)《答えが一番大きくなるかけ算をつくりましょう》
「起立、礼、着席」の問題 ~なぜ授業時にお辞儀するの? その意味にこだわって~
10月・11月の教室環境〜活動の充実の秋、環境でも支援を〜
小3らくらくUnit 6「ALPHABET」④【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
子供に合わせた授業をするには【伸びる教師 伸びない教師 第23回】
なぞり学習で見る力を育む <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ⑦
【小3】10月の学級通信 作成例
小3らくらくUnit 6「ALPHABET」③【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
教材ごとにマネジメントを考えるのが大変…いい方法はないの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #7】
子供同士のトラブルを楽しく防ぐ!“チュウ”はあかんよ~
絵本を活用して、子供たちの「表現力」を育もう!
スモールステップで身につける!理科授業での「表計算ソフト」の活用 【理科の壺】
小3外国語活動Unit 5「What do you like?」指導アイデア
10月の学級担任実務をチェックしよう【小3/小4】
小3らくらくUnit 6「ALPHABET」②【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】