小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア②

特集
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデア
小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「走・跳の運動(幅跳び)」の単元を扱います。

執筆/高知県公立小学校教諭・横山信吾
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   高知県公立小学校教頭 ・田所潤子

単元名

楽しい! できそう! いっしょに幅跳び!

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
幅跳びの行い方を知るとともに、短い助走から踏み切って跳ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、動きを身に付けるための活動や競争の仕方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
幅跳びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

幅跳びでは、短い助走から踏み切って跳ぶことのなかで、自己の能力に適した課題を見付け、記録に挑戦したり競争したりする楽しさや喜びに触れることができるように授業を組み立てます。

本事例では、走ったり跳んだりする動き自体の面白さや心地よさを引き出すことを基本としながら、競争を楽しむことができるようにしました。そのために、体力や技能の程度にかかわらず競争に勝つことができるように、場や規則を工夫しました。

陸上運動系の領域では、最後まで全力で走ることや思いきり地面を蹴って踏み切るなど、体全体を大きく、素早く、力強く動かす経験をたくさん積めるようにすることが大切です。

低学年での走・跳の運動遊びの学習をふまえ、中学年では幅跳びの行い方を知るとともに、楽しみながら基本的な動きや技能が身に付けられるようにし、高学年の陸上運動の学習につなげていくことが求められます。

今回、単元前半では、「フワッ」と跳ぶ心地よさを味わうことを中心に学習を組み立てます。単元後半では、自己の課題解決の場を選択できるように場を工夫したり、グループどうしで競争したりしながら学習を進めていきます。

単元計画(例)

小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア 単元

工夫してもっと楽しく運動をしよう

課題解決をめざしながら競争を楽しもう

自己の課題を見付け、その課題解決の場を選ぼう!
友達との競争の仕方を考え、競争の規則や記録への挑戦の仕方を選び、競争を楽しもう!

●指導のポイント

・今まで学習したことを基に、自己の能力に適した課題を見付けられるようにします。子供の実態によってICT端末を活用するのもよいでしょう。
・子供によって体格や走力が違うので無理なく、3~5歩程度の助走から踏切足を決めて前方に強く踏切り、遠くへ跳ぶことのできる場を選ぶように助言しましょう。
・競争が始まれば、記録を見る係、砂場をならす係を決めましょう。「ト・ト・トーン」や「トン・トン・ト・ト・トン」のリズムなど跳ぶときの言葉を決めて、走る人が口ずさんだり見ている人が声をかけたりして、競争を楽しむことができるようにしましょう。

〈競争の場の例〉

小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア① イラスト

得点例
・~1m→1点、1.5m~→2点、2m~3点、3m~4点

規則の工夫例
①より高く跳べる「跳び箱の場」で行う。
②最後自分のチームに+1点加点する。
③チームで1人だけ2回跳ぶ。

 

小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア① イラスト
小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア① イラスト

活動の広げ方
・前時までに見付けた課題解決に必要な場を選択できるように準備しましょう。
・2~5時間目は、4~5名のグループ内で行った競争を、最後はグループ対グループで行うようにします。同じ相手と2回競争します。2回目は、1回目の結果を基に、より接戦になるように競争の仕方を変えたり、規則を工夫したりすることで、どのチームにも勝つ機会が与えられるようにしましょう。

また、一人一人の発達の状況や身体の状態に適応させていくアダプテッドの視点を取り入れ、活動を工夫してみましょう。

 

小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア①
「楽しく運動しよう」はこちら

イラスト/高橋正輝

【関連記事】
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
・小2 国語科「風のゆうびんやさん」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「いいてんき」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデア

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました