ページの本文です

学級締めくくりの集会 〜次の学年へのステップ&総決算

1年間の最後に行う集会は、これまで行ってきた集会の経験を生かし、子供たちの力が十分に発揮できるものにしていきましょう。また、この集会を通じて、子供たちが「楽しかった」ということを思いきり感じることができるようにしたいものです。「楽しかった」という思いが、この1年間に対する達成感や満足感につながるからです。まずは、集会が終わったとき、「この学級でよかった」「自分ってよいところがあるな」と笑顔になっている子供たちを想像してください。そのために、集会の方法や内容について工夫していくことが大切です。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・木村綾子

集会のめあてを決める

学年最後の集会をどんな集会にしたいかを子供たちと決めていきます。

「集会が終わったときにみんなが笑顔でいられる集会にしたい」「みんなの力を合わせて、集会を大成功させたい」「みんなのよいところを集めた集会にしたい」などといった、子供たちの思いを入れためあてにしていきましょう。

集会のめあて
『みんなのもち味を集めて、なかよしパワー全開集会をしよう』

集会の内容を決める

1年間の思い出をふり返るアイデア

  • 思い出ランキング
  • 思い出ビンゴ
  • 思い出すごろく
  • 思い出バスケット など

その他のアイデア

  • 一人一人、クラスのみんなに一言メッセージを伝える
  • 保護者や学校で関わった教職員、地域の方などから、「○○をがんばっていたね」というメッセージを事前にもらっておき、子供たちに伝える
  • 学級目標をみんなで言う(学級の歌やポーズがあれば、それも一緒に)
  • みんなで記念撮影をする など

子供たちに、事前に思い出アンケートをとっていくのも一つの方法です。

役割を決める

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。