
第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品 内山智枝子さん(筑波大学附属駒場中・高等学校教諭)
第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品 野田豊さん(奥多摩町立古里小学校教諭)
第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」新採・新人賞 中原修平さん(愛知県名古屋市立神の倉小学校教諭)
幾何学模様の中から「漢字発見」! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㉓
小3算数「小数」指導アイデア《小数第一位どうしのたし算》
小3算数「何倍でしょう」指導アイデア《基準量の求め方を図や式を用いて説明しよう》
小3算数「わり算や分数」指導アイデア《紙テープを等分に切り分けた長さを求めるには》
失敗しない保護者面談~保護者の心をつかみ、問題の早期解決をはかるためのキーフレーズ~
小3体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア
小学校理科における「個別最適な学び」「協働的な学び」【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#37
2年では、もとの大きさと部分の大きさを常に意識しながら指導 【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #2】
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔対人マナートレーニング(謝るマナー)〕#9ダウンロードプリント付
子どもの思いに寄り添う理科授業で「自立した学び」を促そう 【理科の壺】
特別活動~多様な他者と協働し、よりよく生きる力を育むには~
分数の5つの用い方を理解しておく 【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #1】
第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」特別賞作品 上村洸貴さん(長崎県立長崎北高等学校教諭)
小3国語科「つたわる言葉で表そう」全時間の板書&指導アイデア
小3社会「市の様子の移り変わり(土地利用を中心に)」指導アイデア
micro:bitやViscuitで思考力を育む理科の授業 ー つくば市立前野小学校・内田卓先生のICT実践
教師人生を変える出会いとは?【伸びる教師 伸びない教師 第38回】
面白い地名を地図帳で探して探究力を育てる! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㉒
読書指導のアイデア ⑮詩を読む・聞く・つくる
小3国語科「ありの行列」全時間の板書&指導アイデア
小3国語「詩のくふうを楽しもう」京女式板書の技術
教員だからこそできる「自分さがし」~在外教育施設への派遣体験から~
学習指導要領の「見方を働かせる」とは、理科においてはどういうこと?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#36
第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」審査員選評
第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」特選作品 三好達也さん(⼤阪教育⼤学附属池⽥中学校教諭)
小学校理科のプログラミング学習どうしてる? ─A領域の「電気の利用」から─ 【理科の壺】
小3国語科「カンジ-はかせの音訓かるた」全時間の板書&指導アイデア