小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
「数学の世界」「現実の世界」の両面を大事にする【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #51】
「振り返り」が次の学びを動かす──主体的・対話的な学びを支える振り返りの力〈デジタル×深い学び〉
ネット・SNSでのいじめにはどう対処すればいい?<中高教員の実務>
子供たちの発話の積極性を各教科の授業づくりに生かす <中学校「総合的な学習の時間」探究のポイント> #04
連載『大村はま先生随聞記』―担当編集者が見た最晩年の横顔― #3 「日本人は今でも、話し合いが下手でしょ?」
「どうすればできる?」の見通しをつかむ~中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう⑨~
子供たちに自分自身で考える楽しみを身に付けさせたい【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #50】
クラスでのいじめ。いじめられた子をどうフォローする ?<中高教員の実務>
総合学習はなるべく押し付けにならないようにしたい <中学校「総合的な学習の時間」探究のポイント> #03
「五角形の角の和を求め、その方法を説明しなさい」【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #49】
子供の探究を真剣に考えていけば、教科連携はむずかしくない <中学校「総合的な学習の時間」探究のポイント> #02
スマホのルール、どう理解させる?<中高教員の実務>
「個別ゴールに届いたといえる事象」を考えてみよう~中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう⑧~
「3年生では、表現の正確性を上げていきたい」【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #48】
「子供を主語にした学びの実践」現場教師が語るこれからの授業デザイン(第4回)〈デジタル×深い学び〉
“学級活動”こそ、性教育の“本丸”です!【教室から始める性教育~“いのち”と“多様性”を育てる授業】#3
謹慎・停学中の生徒をどうフォローする?<中高教員の実務>
「オーセンティック体験」「カタリバ活動」「振り返り活動」の3ステップ <中学校「総合的な学習の時間」探究のポイント> #01
個別実験・調査項目の中身を具体化しよう~中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう⑦~
「子供を主語にした学びの実践」現場教師が語るこれからの授業デザイン(第3回)〈デジタル×深い学び〉
「英語が嫌いな英語教師がいてもよいかな」【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #47】
教科か「探究」かではなく、教科も「探究」も、でなければならない【次期学習指導要領「改訂への道」#特別版03】
生徒の暴力的行為、どうやめさせる?<中高教員の実務>
連載『大村はま先生随聞記』―担当編集者が見た最晩年の横顔― #2 「重ね読み」の心
オールイングリッシュの活用方法を場面に応じて変えていく授業【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #46】
「探究」の充実と情報活用能力の育成を実現する【次期学習指導要領「改訂への道」#特別版02】
生徒の喫煙・飲酒を見つけたらどう指導する?<中高教員の実務>
「てびき」をキイワードに再発見する 伝説の教師 大村はまの国語授業づくり #2 「ぽっと始めてぷつんと終わる」作文を
「子供を主語にした学びの実践」現場教師が語るこれからの授業デザイン(第1回)〈デジタル×深い学び〉
「探究」への意識変革には「インパクトと手立てと手応え」の 3 点セット【次期学習指導要領「改訂への道」#特別版01】
フッターです。