小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
「探究」への意識変革には「インパクトと手立てと手応え」の 3 点セット【次期学習指導要領「改訂への道」#特別版01】
頭髪や服装の乱れには、どう対応したらいい?<中高教員の実務>
性教育って保健体育だけ? 学習指導要領からの視点【教室から始める性教育~“いのち”と“多様性”を育てる授業】#2
ジグソー法を取り入れた「読むこと」の単元【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #45】
「子供に学びを委ねる授業デザイン」とは?──〈デジタル×深い学び〉
長期休業前後の生徒への指導はどうする?<中高教員の実務>
英語が自分の世界を広げるための武器になってほしい【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #44】
デジタルによる学びを定着化させるために――日常にデジタルを取り入れ、子供自身でアプリを選択できる授業アイデアとは?〈デジタル×深い学び〉
電子黒板活用のヒントが満載!導入後の広げ方と授業デザインの工夫がわかる資料をエプソンが公開【PR】
不要物を学校に持ってくる生徒にどう指導する?<中高教員の実務>
「やることリスト」を整理して、研究の全体像をつかもう~中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう⑥~
掲示板アプリを使うと、主体的に書くという言語活動に進みやすい【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #43】
「協働する相手を自分で選ぶ」──主体性を育む新しい学び〈デジタル×深い学び〉
目指すものは教育の質の向上、もう1つは教職の魅力の向上【次期学習指導要領「改訂への道」#28】
連載『大村はま先生随聞記』―担当編集者が見た最晩年の横顔―#1 空気や光のような人
不登校がちな生徒への指導はどうすればいい?<中高教員の実務>
研究の「最終ゴール」を明確にしよう~中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう⑤~
【中1・数学「定期考査の解き直し」】「数学の勉強とは何か」を生徒自身が考える──生徒の「なぜ?」をなくす授業〈デジタル×深い学び〉
「故郷」はなぜ教科書に載り続けているのだろうか?【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #42】
「横浜St☆dy Navi」とはどんな実践?【次期学習指導要領「改訂への道」#27】
サボりや忘れ物が多い生徒への指導はどうする?<中高教員の実務>
昔、誰かに読みや解釈を押し付けられることが嫌だった【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #41】
【中1・国語「レポートを書こう(出典の書き方)」】自分で決める、学びの姿──生徒自身が学びをデザインする授業〈デジタル×深い学び〉
性教育って、どんなイメージ?【教室から始める性教育~“いのち”と“多様性”を育てる授業】#1
「てびき」をキイワードに再発見する 伝説の教師 大村はまの国語授業づくり #1 「楽しくない子どもが、何を考えるというのでしょう」
出席の管理はどうする?<中高教員の実務>
【中1・社会「身近な地域調査レポート」】地域の情報を読み取って深く考える──地図活用の授業実践〈デジタル×深い学び〉
【出版記念スペシャルインタビュー】全国調査から見える家庭環境・親子関係と青少年の性のかかわり
交流は自由に行ってよいが、そこには責任も伴う【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #40】
学級通信をどう活用する?②<中高教員の実務>
フッターです。