小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
連載『大村はま先生随聞記』―担当編集者が見た最晩年の横顔―#1 空気や光のような人
不登校がちな生徒への指導はどうすればいい?<中高教員の実務>
研究の「最終ゴール」を明確にしよう~中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう⑤~
【中1・数学「定期考査の解き直し」】「数学の勉強とは何か」を生徒自身が考える──生徒の「なぜ?」をなくす授業〈デジタル×深い学び〉
「故郷」はなぜ教科書に載り続けているのだろうか?【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #42】
「横浜St☆dy Navi」とはどんな実践?【次期学習指導要領「改訂への道」#27】
サボりや忘れ物が多い生徒への指導はどうする?<中高教員の実務>
昔、誰かに読みや解釈を押し付けられることが嫌だった【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #41】
【中1・国語「レポートを書こう(出典の書き方)」】自分で決める、学びの姿──生徒自身が学びをデザインする授業〈デジタル×深い学び〉
性教育って、どんなイメージ?【教室から始める性教育~“いのち”と“多様性”を育てる授業】#1
「てびき」をキイワードに再発見する 伝説の教師 大村はまの国語授業づくり #1 「楽しくない子どもが、何を考えるというのでしょう」
出席の管理はどうする?<中高教員の実務>
【中1・社会「身近な地域調査レポート」】地域の情報を読み取って深く考える──地図活用の授業実践〈デジタル×深い学び〉
【出版記念スペシャルインタビュー】全国調査から見える家庭環境・親子関係と青少年の性のかかわり
交流は自由に行ってよいが、そこには責任も伴う【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #40】
学級通信をどう活用する?②<中高教員の実務>
低学年から始める「生成AIを活用した学び」
友達が解決できないときに、説明できるようになることが大事【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #39】
データを集めて最後の判断をするのは人間である教師【次期学習指導要領「改訂への道」#26】
10のポイントで解説! 新学期にぜひ導入したい、心理的安全性のある学級経営術。
学級通信をどう活用する?①<中高教員の実務>
子供を助けるのは子供だ 【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #38】
データ活用は教師の負担の大幅な軽減につながる 【次期学習指導要領「改訂への道」#25】
【出版記念スペシャルインタビュー】全国調査から見える青少年の「性の悩み」生の声
研究テーマが決まったら、研究の道すじを考えよう─中・高等学校の【課題研究】はこう進めよう④
保護者への対応で困ったときはどうする?<中高教員の実務>
主体的に行動する子どもの姿を見る力が、大人についていますか? 【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #19】
できる限り対話する場面を多く設定 【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #37】
先行研究をチェックして、研究テーマにストーリーをもたせよう! 中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう③
学びの履歴を残す仕組みを考える 【次期学習指導要領「改訂への道」#24】
フッターです。