小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小学校理科の「知識・技能」とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#7
気づきで先生も子供も変わる!【♯三行教育技術】
理科の授業で大切にしたい子どもの姿【理科の壺】
学級経営に生かす自然教室、修学旅行
教師の成長型マインドセットを育む方法【♯三行教育技術】
小6国語「森へ」京女式板書の技術
夏休みの事前指導! 2学期に元気に登校できるように
#15 保護者の立場に立って考える【連続小説 ロベルト先生!】
運動が苦手な子に対する指導アイデア|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
ご自分の授業を撮ったり、録ったりしていますか?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑫】
プール授業を楽しくする水慣れ呼吸法! ~続・水泳初歩指導~
理科の指導 “夏休みに向けて” どんな準備が必要なの?【理科の壺】
担任が視点を変えると学級が落ち着く〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第20回】
漢字でじゃんけん対戦 <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ④
小6算数「分数のわり算」指導アイデア《真分数同士のわり算の計算方法を考えよう》
担任が視点を変えると学級が落ち着く〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第20回】
小6体育「水泳運動(クロール 平泳ぎ 安全確保につながる運動)」指導アイデア②
小6体育「水泳運動(クロール 平泳ぎ 安全確保につながる運動)」指導アイデア①
#14 梅雨明け宣言【連続小説 ロベルト先生!】
連絡表を温かいギフトにしよう2 ~文章職人の腕を「ことば変換」で磨く~
「最初とポン」で覚える力を伸ばそう【漢字コグトレ #2】課題シート付
小6 国語科「夏のさかり」全時間の板書&指導アイデア
子供自身が試行錯誤し、概念形成していくことが大事【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑪】
「理科的な学び」は授業だけではない! 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#6
困った時の強い味方!「ICT端末×デジタル教材」の有効活用①【理科の壺】
小六道徳「緑の闘士~ワンガリ・マータイ 」子供たちの意見を板書で天秤に表す
#13 大きな成果【連続小説 ロベルト先生!】
学級経営の視点をもった「授業づくり」とは
連絡表を温かいギフトにしよう ~日々の記録と習慣づけが財産です~
ウィズコロナでの安全、安心な給食指導
フッターです。