ページの本文です

自己有用感が高まる縦割り班活動(異学年交流活動)

関連タグ

高学年になると、各委員会の委員長やクラブ活動のクラブ長など、リーダーとして活躍する児童が多く現れます。それとともに、縦割り班活動や1年生との交流活動では、学級のほとんどの児童がリーダーとして下学年とかかわることになります。そうした活動にあたっては、高学年としての自覚や自信を持って活動させたいものです。ここでは、さまざまな異学年交流活動によって人間関係を広めたり深めたりする中で、どの子もよさを生かし、自己有用感を高めていける方法を考えていきます。

執筆/広島県公立小学校校長・寺戸典子

縦割り班活動とは?

縦割り班活動Q&A

Q1 どうやってメンバーを決めるのですか

例えば、名簿表に、まず6年生と1年生のペアを決めて入れていき、その後に2〜5年生を入れます。男女関係や兄弟関係のほか、人間関係や配慮を要する児童などについて記号やマーカーで印をつけておくとよいです。最後に全体を見て確認し、担当教員を決めます。

Q2 担任同士の連携が難しいのでは?

高学年(特に班長のいる学級)の担任は、子供たちと担当の先生との話合いの時間を確保することが大切です。どんな活動も、計画や準備の時間をとらないまま子供任せにすると、失敗して、やらないほうがよかったという結果になってしまいます。

Q3 トラブルが増えそうな気がして心配です

縦割り班活動のよいところは、全員の児童を全教職員でみることができるというところです。トラブルが起きると、つい高学年の担任が介入することが多いですが、その班の担当教員にも声をかけ、一緒に話を聞くようにしましょう。

やってよかった! 楽しい縦割り班活動(児童会の集会活動の例)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。