絵本の読み聞かせで協調性を育てて、学級を一つにまとめよう!

関連タグ
絵本の読み聞かせをする男性教師
イラストAC

多様な子供たちが助け合いながら、一つにまとまる学級をつくりたい

多様な子供たちがそれぞれを認めながら、学んだり、行事に取り組んだりする学級は理想ですよね。そのためには、協調性を育てることが大切です。

今回は、協調性や相手を思いやる気持ちを育む絵本を紹介します。学級の荒れを感じたときや、学級を一つにまとめたい行事の前などに、読み聞かせをして、ご活用ください。

協調性を育む!おすすめ絵本

『ぼくのだ! わたしのよ!』

好学社 著/レオ=レオニ 訳/谷川俊太郎

池の真ん中の小さな島に、けんかの好きな3匹のかえるが住んでいました。子供たちもびっくりするぐらい仲が悪い3匹のかえる、ミルトン、ルーパート、リディア。それぞれが池や島、空気を、「ぼくのだ! わたしのよ!」と、自分のものだと言い張ります。ある日、大雨が降って水かさが増し、3匹は流されそうになります。必死で、小さな岩にしがみつきます。そんな心細さを、みんなでいっしょに乗り越えると、不思議なことに、3匹のかえるたちの関係も変わりました。みんな仲よく過ごすことの大切さを教えてくれます。

『しあわせなクレヨン』

BL出版 作/丸山陽子

『しあわせなクレヨン』

クレヨンたちは、どんな子のクレヨンになるのか、待っていました。手に入れたのはルーカス。ルーカスは、木や花、海など、 いろいろな絵を描きます。使われたクレヨンは短くなっていきうれしそうです。でも、白いクレヨンだけは一度も使われません。一人一人の大切な役割について綴られています。

『い~れ~て!』

金の星社 作/中川ひろたか 絵/市居みか

『い~れ~て!』表紙

主人公のぼくは、友達と遊ぶのが苦手。いつも一人で絵を描いて、空想の世界で遊んでいます。だけど、本当はみんなといっしょに遊びたいと思っています。ある日、ぼくは崖から落ちてしまい、みんながロープで助けてくれました。ぼくは勇気をふりしぼり、「い~れ~て!」とみんなに伝えました。みんなの気持ちが一つになる一冊です。

『おくりもの』

BL出版 作/豊福まきこ

『おくりもの』表紙

春の森で、動物たちがお互いをぎゅっとしながら、あいさつをしています。でも、ハリネズミくんにはそれができません。だから、自分のとげとげしたハリが嫌いでした。けれど、あるきっかけから、「嫌い」を「好き」に変えるため、ハリネズミくんは自ら動き始めます。そんなすてきな行動は、やがて「おくりもの」になって、動物たちに巡っていきます。

「絵本を活用した授業づくり」について、さらに詳しく知りたい方へ

絵本を活用した授業づくりをより詳しく知りたい先生には、京都女子大学准教授・齊藤和貴先生の『絵本で広がる小学校の授業づくり』(小学館)がおすすめです。主体性を育む、多様性を理解するなどの14のシチュエーション別に、312冊の絵本の紹介や活用法を解説。教科別の授業例も紹介しています。

『豊かな心と思考力を育む

絵本で広がる小学校の授業づくり』

京都女子大学発達教育学部准教授

齊藤 和貴/著

B5判/112p、オールカラー

〈著者プロフィール〉
齊藤 和貴(さいとう かずたか)

京都女子大学発達教育学部准教授。元小学校教諭・司書教諭。東京都公立小学校及び東京学芸大学附属小金井小学校、附属世田谷小学校で28年間、教育活動や授業実践に取り組む。その間、生活科や総合的な学習の時間を中心に指導法やカリキュラム、評価方法の工夫・改善を図り、「子供とともにつくる授業」の創造に励む。また、司書教諭の経験を生かし、「絵本を活用した授業づくり」にも取り組んできた。

【関連記事】
絵本を活用して、子供のコミュニケーション力を育もう!
二学期のリスタートは、絵本を活用して、チャレンジ精神を育もう!
絵本を活用して、多様性の大切さを理解しよう!
絵本を入り口にして、「食育」に取り組もう!
絵本を活用して、運動会や音楽会への思いを高めよう!
子供の学習意欲が落ちていると感じたら…絵本を活用して楽しく学ぼう!
いじめや子供同士のトラブルがあったときに読み聞かせたい…絵本5選
生活科の授業に取り入れたい!「成長の喜びを実感する」絵本
絵本を活用して、子供たちの「主体性」を育もう!
絵本を活用して、子供たちの「表現力」を育もう!
絵本を活用して、「思いやりの心」を育もう!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました