
一人一人が見通しをもって、自分の問題の解決に向かう授業 ~5年「ものの溶け方」を例に~【理科の壺】
春休みにこそせんせいがやっておくべきこと
体育授業に必要な道具って何? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #19】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #27 私たちにできること|三浦真司先生(青森県公立小学校)
【小5体育】動画あり!子供たちとつくる「全員活躍バスケットボール」
ICTを活用した「予想」と「考察」 【理科の壺】
【相談募集中】持ち上がりを避けることは「逃げ」でしょうか?
別れゆく児童に、心に残る言葉を贈ろう。担任メッセージのヒント集!
小学校理科の「ものづくり」の役割 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#22
小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #26 祇園の夜桜|中條佳記先生(京都府公立小学校)
#50 素直な気持ちで夢や希望を追い求めていこう【連続小説 ロベルト先生!】
小5国語「大造じいさんとガン」京女式板書の技術
学校異動の季節に…! 離任と赴任のスピーチと心得について
別れの時を大切にするとは?【伸びる教師 伸びない教師 第28回】
漢字組み合わせで、復習力、応用力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ⑫
学級最後の1週間の過ごし方
子どもが集中して取り組み、技能を高めるにはどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #18】
すぐに終わりがちな自学を、楽しく長続きさせるアイデア【自学をやってみよう! #2】
読書指導のアイデア ⑥贈る言葉
問題を見いだす力を育成する、小学校理科の導入アイデア 【理科の壺】
きちんと褒めて子供を伸ばす【♯三行教育技術】
年度末から年度の始まり【♯三行教育技術】
小5 国語科「教えて、あなたのこと」全時間の板書&指導アイデア
1年の最後の授業 ~児童一人一人に成長を実感させる~
#49 金八先生に憧れて【連続小説 ロベルト先生!】
小5体育「体つくり運動(体の動きを高める運動)」指導アイデア①
小5体育「体つくり運動(体の動きを高める運動)」指導アイデア②
春休みの心がけから六送会の準備まで! 3月に用意したい、あいさつ・スピーチ
女性教師もできる! 自分も子どもも傷つけないパニック対応術