小5体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ボール運動(ネット型)」の単元を扱います。

執筆/座間市小学校教育研究会体育部研究会・神奈川県座間市立小学校教諭・七澤昇
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課長 ・斎藤祐介

単元名

みんなで楽しく、ITソフトバレーボール

年間指導計画

小5体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
ソフトバレーボールの行い方を理解するとともに、チームによる攻撃と守備によって、簡易化されたゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ソフトバレーボールに積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

ソフトバレーボールは、チームによる攻撃と守備によって簡易化されたゲームをして、攻防によって競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。

子供の実態に応じたルールや場の設定をすることや、自己や仲間の考えを伝えたり1人1台端末を活用したりして、チームでの作戦や練習を工夫することなどにより、運動が苦手な子供も目標に向かって仲間と協力して、運動することの楽しさや達成感を味わうことができるようにします。

授業では、中学年で学習したボールの落下点に移動する動きや、いろいろな高さのボールを片手や両手ではじく動きを生かし、味方が受けやすいようにボールをつないだり、片手や両手で相手コートにボールを打ち返したりして、チームの連携プレイによってゲームをすることができるようにします。

このとき、自己やチームの特徴に応じた作戦を選び、自己の役割を確認してゲームに臨むことができるように学習を進めます。

ゲームにおいて子供たちは、仲間と協力してボールをつなぎ、ねらいどおりに相手コートに返球して得点できたときに、運動の楽しさや喜びとともに達成感を味わい、仲間との絆をより深めることができます。

一方で、ボールをねらったところにはじくことができず、仲間とボールをつなぐことに難しさを感じると、ゲームの流れが悪くなり、ソフトバレーボールの楽しさを十分に味わうことができなくなってしまいます。

そこで、本指導アイデアでは、自己やチームの特徴を確認し、チームによる連携プレイができるようにする手立てとして、1人1台端末を活用した取組を紹介します。

また、1人1台端末を活用するに当たって、活用する場面や時間の工夫について紹介します。

単元計画(例)

小5体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準
●知識・技能
①ソフトバレーボールの行い方について、言ったり書いたりしている。
②味方のボールをつないだり相手コートにボールを打ち返したりするボール操作によって、ゲームをすることができる。
③チームの作戦に基づいた位置取りをするボールを持たないときの動きによってゲームをすることができる。
●思考・判断・表現
①自己やチームの特徴に応じた作戦を選んでいる。
②課題の解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①ソフトバレーボールに積極的に取り組もうとしている。
②ルールやマナーを守り、仲間と助け合おうとしている。
③仲間の考えや取組を認めようとしている。
④場や用具の安全に気を配っている。

楽しく運動しよう

1人1台端末で運動のポイントを確認

ソフトバレーボールの「チームでボールをつなぐ楽しさ」を味わうことができるようにするためには、チームでボールをつなぐためのボール操作とボールを持たないときの動きについて、行い方をしっかりと理解してから練習に取り組むことが大切です。

そこで、行い方を確認する時間を短く、練習の時間をより長く確保するために、手本動画を活用します。

クラス全体で確認するときは、大型モニターに示しながら、教師がポイントを説明します。子供が各々で確認するときは、1人1台端末でクラウド上の動画を選び、視聴します。

チーム練習の際は、動画を見る時間と練習する時間を分けるのではなく、練習と動画の確認を同じ時間のなかで行えるようにすることが、技能の習得や運動量の確保には効果的です。

小5体育「ボール運動(ネット型)」イラスト
小5体育「ボール運動(ネット型)」イラスト

 


楽しく練習ができるドリルゲームの工夫

・フープドロップゲーム(ボール操作のゲーム)

①2人組になり、1人がボールを投げ、もう1人がボールをはじき返します。ボールを床に置いたフープの中に返すことができたら成功です。

②フープは3つ置きます。パスを左右にコントロールしたい、パスの長さを調整したいなどの自己の課題に応じて、横に並べたり縦に並べたりするなど、並べ方を選びます。

③パスの仕方も自己の課題に応じて、オーバーハンドパスの動作にするか、アンダーハンドパスの動作にするかを選び、相手に投げるボールの高さを調整してもらうようにします。

④3つのフープにボールを返すことができたら、役割を交代します。

⑤慣れてきたら、フープの並べ方を工夫したり、投げるボールの高さの高低をおり混ぜたりして、ボールの高さに応じたパスでボールを返すようにするなど、方法を工夫します。

小5体育「ボール運動(ネット型)」イラスト

・ピンポイントレシーブゲーム(ボールを持たないときの動きのゲーム)

①2人組になり、1人がボールを投げ、もう1人がボールをはじき返します。投げ入れたボールの落下点に入り、ボールをはじくことができたら成功です。

②ボールをはじく人は、コートの中央でボールを待ちます。

③ボールは、ネットを挟んだ反対側のコートから投げ入れます。投げ入れる側のコートを前後左右に4分割したうちのどこかに投げ入れるようにします。

④ボールをはじく人は、コートの中央からボールの落下位置に移動し、ボールをはじくことができれば成功です。3回成功できたら役割を交代します。

⑤慣れるまでは、投げる人が投げる前に「右前!」「左後ろ!」など、投げる場所を伝えて行うようにしますが、慣れてきたら投げる場所は伝えずに行うようにするなど、方法を工夫します。

⑥フープドロップゲームでボール操作ができるようになってきたら、ピンポイントレシーブゲームではじいたボールを他の仲間やフープが置いてある場所に返すようにするといったような、ボール操作とボールを持たないときの動きの両方の行い方を練習するようにするなど、方法を工夫します。

小5体育「ボール運動(ネット型)」イラスト

 


チームで共有しながら作成する「デジタル体育カード」

学習のふり返りは、1人1台端末を活用した「デジタル体育カード」で行います。

デジタル体育カードは、クラウド上にあり、チームで共有しています。

また、文章を入力するだけでなく、撮影した動画を添付することもできます。

そのため、チームの仲間のふり返りを見て、それにコメントを加えるなど、仲間の考えを認めたり意見を交流したりすることを促すことができます。

デジタル体育カードは、体育の授業中だけで作成するのではなく、持ち帰った1人1台端末で家庭での時間にも作成するようにすると、自己のふり返りや仲間との意見の交流に、より豊かに取り組むことができます。

 


Aさん:Bさんがアイデアを出した今日の作戦はとてもよかったね。味方のボールがもっとつながれば、作戦の成功率が上がって得点が増えるんじゃないかな。

Bさん:確かにそのとおりね。この作戦の成功率を上げるために、次回のピンポイントレシーブゲームは、パスをつなげるまでをチームの課題にしたらどうでしょうか。

教師:チームの目標に合わせてドリルゲームを選択していることが素晴らしいですね。今日のAチームのゲームの様子を見ましたが、今後この作戦がどんな風になっていくのかワクワク楽しみです。また、作戦ボードを使うとよりみんなが作戦のイメージを共有しやすいと思いますので、練習中や作戦タイムで使ってみてください。
 

 

●デジタル体育カードの記入例

・デジタル体育カードは、体育の授業の後でも作成できるようにすることで、書くことや学習をふり返ることが苦手な子供も、休み時間や家庭の時間に、自分のペースでじっくり考えながら作成することができます。

・それぞれの子供の作成に時間差が生じるので、仲間の記載にコメントを書き加えたり、もらったコメントを見ながら自分の考えをさらに深めたりして、協働的に課題解決を図ることができます。

・何を書いてよいか困った場合は、仲間のふり返りを参考にして書くことができるので、自ずと書く力が高まっていくとともに、思考の深まりにも役立ちます。

・自分のふり返りや仲間のふり返りに対して書いたコメントがクラウド上にリアルタイムで共有されるので、仲間とのつながりを意識して楽しく書き進めることができます。

・授業を欠席した子供も見たり記入したりすることができるので、そこから欠席した授業の活動の様子を確認し、コメントを投稿、共有することで、学習を途切れさせず、チームとしての一体感をもちながら次時に臨むことができます。

小5体育「ボール運動(ネット型)」体育カード

 

●授業と家庭での学習の時間をつなげる工夫

・授業の終わりのふり返り

授業の終わりに本時の学習をふり返るときは、本時のねらいに関することを、教師が「ふり返りのポイント」として押さえる程度にとどめます。

このとき、授業中に教師が撮影した子供の活動の様子の動画を示して、よい動きなどを評価し価値付けながら確認すると効果的です。子供からの発表を促す際も、数名の感想の発表までとして、それ以降は家庭の時間でデジタル体育カードに取り組むようにします。

・授業のはじめにふり返りの共有

デジタル体育カードにふり返った内容は、次の授業のはじめにクラス全体で共有します。それまでに教師は、各チームのデジタル体育カードのふり返りの内容を把握しておき、クラス全体で前時のふり返りのまとめを行い、次の学習目標に向かっていくようにします。

小5体育「ボール運動(ネット型)」体育カード

 

工夫して運動しよう

1人1台端末でチームの作戦を工夫

・チームの作戦ボードをクラウド上に作成すると、1人1台端末で一人一人が操作することができ、作戦ボード上の○を動かしたり画面に矢印を書き込んだりして、チームの作戦についてそれぞれの考えたことを共有することができます。

デジタルの作戦ボードは、記録して次時に閲覧したり、デジタル体育カードに添付してふり返りに役立てたりすることができます。

小5体育「ボール運動(ネット型)」イラスト

・選んだ作戦に応じた練習やゲームの様子を1人1台端末で撮影し記録することで、作戦ボードで話し合ったことと実際の活動を比較して確認したり、ふり返りに役立てたり、デジタル体育カードに添付して共有したりすることができます。

小5体育「ボール運動(ネット型)」イラスト

イラスト/佐藤雅枝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました