小3国語「はんで意見をまとめよう」指導アイデア

教材名:はんで意見をまとめよう(光村図書 三年下)

指導事項:〔知識及び技能〕(1) オ 
     〔思考力、判断力、表現力等〕A (1)ア・オ
言語活動:(2)ウ

執筆/福岡県公立小学校教諭・大屋藍子
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、福岡県公立小学校校長・吉田一憲

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

司会者や提案者、参加者の役割を考えながら話し合い、互いの意見の共通点や相違点に着目して意見をまとめる力を育成します。

②言語活動とその特徴

本単元には「グループで話し合い、意見をまとめる」という言語活動を位置付けます。司会や提案など、それぞれの役割を理解し、担当する役割でどのようなことに気を付ければよいか考えながら話し合うことで、よりよい話合いができることに気付かせます。

話し合う場面では、どのような意見が出ているのか、意見の共通点や相違点は何かが分かるように、話合いを視覚化できるようにします。話合いをした後には、毎回班でふり返りを行うようにします。うまくいった話合いの進行のしかたや、使った言葉、次の話合いに生かしたい話し方など、よりよい対話につながる言葉の使い方の習得につなげていけるようにします。

班どうしの相互評価を行ったり、全体で共有し合ったりする場の設定も効果的であると考えます。話合いをまとめる場面では、意見の整理→比較・検討→まとめの段階をふむことで、考えを深めていくようにします。

単元の展開(8時間扱い)

主な学習活動

第一次(1・2時)

①指導者用デジタル教科書の動画と教師自作の動画(または、今までの子供たちの話合いの動画など)を見比べて、話合いへの意欲を高めていく。
→アイデア1 主体的な学び
・話題を出し合い、話し合う必要感をもたせて単元を設定し、学習計画を立てる。

【学習計画】司会者や提案者、参加者の役割を知り、よりよい話合いのしかたを考えよう。

②話合いの目的を決め、自分の考えをもつ。

第二次(3・4時)

③役割を決め、話合いの大まかな進め方を確かめる。

④付録CDを聞いて、話合いの進め方を知り、班ごとの話合いの計画を立てる。

第三次(5~8時)

⑤意見を出し合う。

⑥意見の共通点や相違点に着目して話し合う。
→アイデア2 対話的な学び

⑦意見をまとめる。
→アイデア3 深い学び

⑧班ごとに話合いの結果や様子を伝え合い、単元の学習をふり返る。

アイデア1 思考整理シートを活用して、話合いを深める

主体的な学び

班の話合いの前に、役割と話合いの進め方を確かめます。指導者用デジタル教科書や二次元コードを使って、話合いの様子を動画で見ると、話合いの場面がよりイメージしやすくなります。また、教科書では話合いを、①意見を出し合う話合い、②出し合った意見をまとめる話合い、と段階的に行っています。

思考整理シートを活用して、話合いを深める

学級の実態に応じて、話合いの段階を分ける工夫をするとよいでしょう。出し合った意見をまとめる活動では、出た意見が目的に合っているか確かめられるように、思考整理シートを使って話合いを行います。

▼思考整理シート

思考整理シート

付箋に書いた考えを思考整理シートに貼っていくことで、どこまで意見がまとまっているかが視覚的に分かりやすくなります。

アイデア2 比較を通して、よい話合いとは何かを考える

対話的な学び

事前に子供たちとの会話や議題ボックスなどを活用して、「クラスで集会がしたい」という思いをもたせ、話題づくりへとつなげていきます。また、集会をするためには、遊びを何にするのか決めなければならないという話合いの必要性を感じさせることができます。さらに、仲よくなる遊びを決めるといった目的も生まれます。

イラスト/佐藤道子 横井智美

『教育技術 小三小四』2020年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました