一緒に悩もう!教師の役割【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 教師の働き方 2021.07.10 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小六 #三行教育技術 小一 小二 小三 もっと見る 小四 小五 子供にどんな力を付けてほしい? 教師の役割って? 教師の悩みは尽きません。長期的な視野をもって子供たちを見守っていくために、#三行教育技術を参考にしてみてくださいね。 写真AC 【行事の評価規準】リレー選手に〇、実行委員に〇、では🙅♂️運動会、宿泊体験…学校行事にもそれぞれ目的(目標)があるはず。それを達成できている子をしっかり見取る。そのために最も大事なのは記録。目標に近づいている姿が見られたらメモしておく。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) March 15, 2021 自分の言葉で指導した方がいいですよ。アドバイスには、こう言った方がいい、こう言わなきゃいけない、こうしなきゃいけないという類のものがたくさんです。受け止めるのも聞き流すのも自由ですが、とにかく自分の言葉を磨いてください。#初任者 #三行教育技術— kazaせん (@kzazkh) April 15, 2021 子どもにも保護者にも職員にも「何かできることはある?(ありますか?)」その一言で関係はぐっと丸くなる#三行教育技術— ぺんこ🐧フリースクール「みんなの談話室」 (@penkolovebirds) February 19, 2021 子どもに心のアンケートとって、「困ってます」と書かれたら信頼を掴むチャンスだ即動こうアンケートとって「困ってます」がいくつも出てきたら、その日のうちに話聞けなかった子には謝ろうでも、すぐ動こうね#三行教育技術— がんちゃん (@newinsoolgymgym) April 29, 2021 ▶黄金の三日間若手の方は、先輩教員のアドバイスを忠実に再現してみてください。何が効果的で何が非効果的かが分かります。中堅以上は、教師が都合よく学級を支配する策を弄しているかもしれないので、セルフチェックすべきです。#三行教育技術— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) April 4, 2021 年度始め早く帰りたいからと言って、自分の仕事しかしないでいると、あとあと助けてもらえなくなり、結果、年間を通じて早く帰れなくなる。1年間、早く帰りたいなら、人の手伝いをすること。これが近道。#三行教育技術— metamorphosis (@metamor68540959) April 3, 2021 【ICTの利活用】社会に出た時、ICTは必要学校でICTを積極的に使えた子は将来の選択肢が広がって、使えなかった子は選択肢が限られる。それは悲しい😭社会の変化に応じて、身に付けさせたい力も変化が必要どういう力を身に付けさせたいか、常に見直す必要がある#三行教育技術— 山谷(やまや)@中学校教諭 (@yamaya1008) April 12, 2021 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小六 #三行教育技術 小一 小二 小三 もっと見る 小四 小五 人気記事ランキング 1 授業改善 2022/08/08 小5 国語科「たずねびと」全時間の板書&指導アイデア 2 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 3 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 4 授業改善 2023/08/01 小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ」指導アイデア 5 授業改善 2022/07/25 小2 国語科「どうぶつ園のじゅうい」全時間の板書&指導アイデア 6 授業改善 2022/07/15 小1 国語科「やくそく」全時間の板書&指導アイデア 7 授業改善 2023/07/10 小4 国語科「パンフレットを読もう」全時間の板書&指導アイデア 8 授業改善 2023/09/05 小6国語「やまなし」板書の技術 もっと見る 教師の働き方の記事一覧 授業改善 2025/09/05 インタビュー/千葉県公立小学校教諭 松尾英明さん:「深い学び」を実現するために必要なのは余白。高学年を週25コマに【授業時数問題 解決へのヒント⑥】 学力低下 〇〇教育 学童保育 自治的な学級づくり 主体的・対話的で深い学び 学習指導要領 働き方改革 授業時数 授業改善 2025/08/25 インタビュー/元小学校校長 俵原正仁さん:必要なのは教師の力量向上。そのためにも6年生は週25コマに【授業時数問題 解決へのヒント⑤】 授業時数 持ちコマ数 保護者対応 学習指導要領 働き方改革 教師の働き方 2025/08/22 日本を離れ派遣教師として子どもを教えるということ~UAE・ドバイより~ 学級経営 教師のキャリア 教師の働き方 2025/08/15 同質性のコンフォートゾーンから出でよ【連載|若手が育つ! センパイのための伴走力トレーニング #3】 管理職 授業改善 2025/08/04 インタビュー/神奈川県公立小学校教諭 水野佐知子さん:3期の標準時数を経て、子供と教員はどう変わってきたのか【授業時数問題 解決へのヒント④】 不登校 学習指導要領 評価 働き方改革 学級経営 授業改善 もっと見る フッターです。