教師の業務改善!ECRS(イクルス)やPDCA【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
PTA総会、授業計画など、授業の準備以外の業務が膨大で子供たちとのかかわりの時間を増やしたいけれど増やせない……そんなジレンマを抱えている先生方も多いのではないでしょうか。#三行教育技術から働き方改革のヒントになりそうなツイートを集めてみました。フレームワークを学校に当てはめたECRS(イクルス)についての提案もあります。参考にしてみてくださいね。

働き方改革◆4つの視点
— morimori (@morimor51513923) August 15, 2020
改善するときの優先順位には、ECRS(イクルス)があります。ECRSは、上から順により効果があると言われています。これを学校に当てはめます
E(エリミネイト)やめる
C(コンバイン)まとめる
R(リアレンジ)交換する
S(シンプリファイ)簡単にする
#三行教育技術 pic.twitter.com/NHxZqESC59
働き方改革◆改善の優先順位ECRS(イクルス)
— morimori (@morimor51513923) August 17, 2020
E(エリミネイト)やめる
・自由プールは実施しない
・7月の6校時はカットする
・算数の少人数指導
・家庭訪問
#三行教育技術
働き方改革◆改善の優先順位ECRS(イクルス)
— morimori (@morimor51513923) August 18, 2020
C(コンバイン)まとめる
・同日に授業参観と引き渡し訓練を行う
・前期終業式+後期始業式→切り替え式
・特別短縮日課(特短4)の時間割
#三行教育技術
働き方改革◆改善の優先順位ECRS(イクルス)
— morimori (@morimor51513923) August 19, 2020
R(リアレンジ)交換する
・家庭訪問 → 年度当初面談
・希望面談日→ 教育相談日
・通信表の印→ 電子印
・前期終業式、後期始業式 → 前後期切替式
#三行教育技術
働き方改革◆改善の優先順位ECRS(イクルス)
— morimori (@morimor51513923) August 20, 2020
S(シンプリファイ)簡単にする
・朝のモジュール時間の有効活用
避難訓練、全校愛校活動
・音楽集会は教科書の内容とする
・プール清掃の簡略化
・成績印は、電子印にする。
#三行教育技術
働き方改革◆通知表の所見は年1回
— morimori (@morimor51513923) July 22, 2020
先輩の先生方が、通信表の所見は年1回としました。前期、後期制のため、成績の作成は年2回。前期は保護者面談を行うことで所見に代えます。校務支援ソフトにより指導要録とも連動しています。 #三行教育技術
【関連記事】
小学校の通知表「廃止」「所見は年1回」の選択も学校で話し合おう!
働き方改革◆PTA総会
— morimori (@morimor51513923) July 10, 2020
先輩方が年度初めのPTA総会を資料と委任状だけで開催する形に変えました。PTA会員に資料を配布し、承認する委任状を回収するようにしました。 #三行教育技術
働き方改革◆夏休み中の指導
— morimori (@morimor51513923) July 13, 2020
数年前から、夏休み中のプール指導、補習を取りやめました。プール指導は泳力が十分でない子、補習は長期休業前に行う漢字・計算テストの不合格者を対象に行っていたものです。夏休みの風物詩でしたが、登下校の安全を確保できないことを理由としました。 #三行教育技術
働き方改革◆水泳大会、陸上大会の廃止
— morimori (@morimor51513923) July 19, 2020
先輩の先生方が、市内の水泳大会、陸上大会を廃止してきました。朝や放課後、長期休業中の練習、大会引率等がなくなり、本来の業務に取り組めるようになりました。指導のために会議に参加できない教員もいなくなりました。 #三行教育技術
特別支援アイデア◆現時点での目標を共有する
— morimori (@morimor51513923) July 20, 2020
学校生活の目標を担任、保護者、本人と設定します。一度にあれこれと、いろいろな目標を設定することはせずに、離席しない、学習用具を出す、床に物を散乱させないなど、できそうなことを1つか2つ設定します。 #三行教育技術 pic.twitter.com/cTM0hhzSYB
働き方改革(案)◆ドライブで学区の案内
— morimori (@morimor51513923) August 11, 2020
家庭訪問をなくした代わりに、学区案内を行います。同じ学年の先生が新任者を車に乗せて学区内を回ります。子どもが集まる公園、お店、遠足先、校外学習の場所など、主な場所を巡ってレクチャーします。短時間で多くの情報交換ができます。
#三行教育技術
特別支援のアイデア◆応援の要請
— morimori (@morimor51513923) August 6, 2020
教室を飛び出してしまう子には、安全の確保が大切です。教室から出て行ってしまった時、校内電話等で職員室に知らせます。
頻繁に校地外に出る場合は、トランシーバーを用意し、複数の級外職員と連絡できる体制を作り、連絡が入り次第対応します。
#三行教育技術
働き方改革◆時間外の電話対応
— morimori (@morimor51513923) August 28, 2020
勤務時間を過ぎたところで、メッセージ電話(業務終了のメッセージのみ伝え録音はしない)に切り替えます。
苦情電話等を心配することなく、安心して過ごすことができます。メッセージ電話への切り替えに対する保護者の不満はそれほどありません。
#三行教育技術
働き方改革◆学年経営案の廃止
— morimori (@morimor51513923) September 7, 2020
先輩の先生方が、学年経営案を廃止しました。年度初めに作成したあとは、あまり見ることがない文書を無くすことで、時間が生まれました。 #三行教育技術
【行事ごとにスローガンはいらない】
— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) October 8, 2020
学年行事でいちいちスローガンを決めてませんか? それ、本当に必要ですか?
そういうときこそ学年目標を使う。学年目標をもとに、各行事での具体的な行動目標におとしこめばそれでOK。
指導に一貫性をもたせましょう。#三行教育技術#小学校教員
週案簿
— とも先生 (@tomoteacher) July 15, 2020
・学年で1番に作ります。
・作ったら、コピーを学年の先生に渡します。紙面での共有で打ち合わせを減らします。
・今年は、7月31日が最終授業日。すでに、そこまで完成させて共有しています。各教科のテストをいつ、終わらせるか。そこまでの授業計画を示します。#三行教育技術#働き方改革
主任や部長の仕事
— metamorphosis (@metamor68540959) October 3, 2020
・仕事をふって任せる
・進捗状況を聞く
・難しいようなら一緒にやる
・みんなの仕事を把握する
・それをみんなに伝える
・自分でやった方が早いから、頼みづらいから、などと言った理由で抱えると、自分が潰れる。潰れた後、残された者が露頭に迷う。最悪の事態。#三行教育技術
学年主任の仕事
— metamorphosis (@metamor68540959) October 4, 2020
学年会のテーマを決める。
決まったことを文書に残す。
学年会でなくても
雑談で決まったことは残す。
文書は必ず全員に渡す。
あとで、聞いていない、
忘れていた、
ということにならないように
するために。#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!