小3算数「あまりのあるわり算」指導アイデア《割る数よりあまりが小さくなる理由》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/お茶の水女子大学附属小学校教諭・久下谷明
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都目黒区立八雲小学校校長・長谷豊

単元の展開

第1・2時(本時第2時) 割り切れない場合の計算の仕方(包含除) 14÷3

第3時 割り切れない場合の計算の仕方(等分除) 16÷3

第4時 割り切れない場合の除法の答えの確かめ方

第5時 問題に応じた商の処理の仕方(あまりを考える問題)

第6時 まとめ

本時のねらい

あまりと除数の関係に着目し、その関係を理解する。

評価規準

あまりが除数より小さくなることが分かり、そのわけを説明している。

本時の展開

下の問題を板書した後、まずは、次のようなやりとりを通して、あまりのあるわり算(割り切れる場合も含む)の計算の仕方を確認していきます。


あめが1●こあります。1人に 4こずつ分けると、何人に分けられて、何こあまりますか。あまりが出ない場合もあります。

●には0~9までの数字が入ります。例えば、もしも●が……。誰か、できそうな数字を1つ言ってくれますか。

それでは、3。

では、もしも、●が3だったら、そのときの問題はどのようになりますか。

「あめが13こあります。1人に 4こずつ分けると、何人に分けられて、何こあまりますか」となります。

式を立てて答えを求めることができそうですか。

あまりのあるわり算だね。

あまりが出そうですか。では、式を立てて答えを出しましょう。

※式を立てて、答えを求める。

式はどうなりますか。

13÷4です。

(短冊状に切った白画用紙に、ペンで式を書いて)答えはどうなりましたか。

13÷4=3あまり1。だから、3人に分けられて、1個あまります。

いいですね。答えの求め方を説明できる人はいますか。

4の段のかけ算で考え、4×3=12で、3人に分けることができて、でも、あめは13個あるから、13-12=1で1個あまります。

図で説明すると、このようになります。だから、3人に分けることができて、1個あまります。

そうですね。今説明してくれたように、あまりがあるときも、わり算の式で表して、これまでのわり算と同じように、割る数の段の九九を使って答えを見付けることができましたね。

※式に答えを書き加える。

※上記のように、あまりのあるわり算の式を最初に取り上げる際には、答えの求め方について、前時の学習を基にしながら、かけ算の式や図と関係付けて説明する時間をとり、確認するようにする。

では、ほかに●に0~9までの数字を入れると、どんな式ができそうですか。

5を入れて……。

●が5のとき、問題に対する式はどうなりますか。

15÷4です。

(短冊状に切った白画用紙にペンで式を書いて)では、答えはどうなりますか。

※計算をして答えを求める。

では、教えてください。

15÷4=3あまり3。だから、3人に分けられて、3個あまります。

※式に答えを書き加える。

では、ほかにどんな式ができそうですか。

6を入れて……、16÷4です。

割り切れそうですか。(短冊状に切った白画用紙にペンで式を書いて)答えはどうなりますか。

※計算をして答えを求める。

では、教えてください。

16÷4=4。だから4人に分けられます。

あまりは出ないね。

※式に答えを書き加える。

※上記のようなやりとりを、9回ほど繰り返した後、次のように問いかけて式を整理して並べるようにさせる。それをきっかけに、次の活動へと移っていく。

たくさんの式ができましたね。これで問題に対してすべての式ができましたか。

まだあります。

まだありますか。本当ですか。

あります!

すごいですね。式がばらばらに貼られていて、このままだとどの式がないのか分かりづらいので、見て、パッとこの式がないよというのが分かるように、式を整理して貼り直してくれますか。では、たくさんあるので、誰か2人、協力して貼り直してください。

※このような学習経験がない場合には、例えば「整理して1列に並べることができないかな?」、さらに「一番上には、どのわり算の式を置いたらいいかな?」と問いかけながら、並べていく際のきっかけを示すようにする。

※貼り直す。

整理して貼り直してくれました。こうやって貼り直すと、まだ出ていない式があるのが分かりますか。

分かります。

それはどのような式ですか。

17÷4=4あまり1です。

その式は、どこに入りそうですか。

16÷4=4の下です。

そうですね。16÷4=4の下を空けてくれていますね。こうやってみると、確かに、17÷4=4あまり1がまだ出ていませんでしたね。(17÷4=4あまり1を白画用紙にペンで書いて加える。)これで、問題に合うすべての式が出ましたか。

はい。

先生、ちょっと気付いたことがあります。

えっ? ここに並んだ式を見て、何か気付くことがありますか。

あります。

まだありますか。本当ですか。

あります!

あります。あります。


規則正しく並んだ式から、割る数とあまりの大きさについて考えよう。

今、ここにある規則正しく並んだ式を見て、気付いたことがあると言ってくれました。みなさんはどうですか。何か気付くことはありますか。少し時間を取るので、並んだ式を見て、気付くことはないか考えてみてください。(少し時間を取る)どうですか。何か気付いたことがある人はいますか。

※子供たちが挙手する。

考え中や悩み中の人はいますか。

※子供たちが挙手する。

考え中、悩み中の人もいますね。では、せっかくですので、同じ班の人とお話をする時間を取ります。何か気付いたことがある人は、同じ班の人にそれが伝わるように説明をしてください。また、悩み中、考え中の人も、友達の説明を聞きながら、気付いたことや思ったことがあったら、自分の考えを伝えてください。

※班で気付いたことを説明し、話し合う。

では、気付いたことを説明してください。

割られる数が10、11、12……と1ずつ増えています。

下から見ると1ずつ減っています。

答えが、2、3、4となっています。

※2が答えの式が2個、3が答えの式が4個、4が答えの式が4個のように、答えと式の個数に言及があった場合には、「8÷4=2」「9÷4=2あまり1」「7÷4=1あまり3」「20÷4=5」の式もやりとりを通して示しながら、同じ答えの式が4つずつあることを確認する。

見通し

あまりがなし、1、2、3と並んでいます。

確かに、あまりに注目すると、割り切れて、あまりがなし、1、2、3と並んでいますね。でもどうして、あまりは1、2、3なのでしょうか。割る数とあまりの大きさについて考え、ノートに説明をかきましょう。

どうしてあまりの数は、1、2、3?

割る数と あまりの大きさについて 考え、説明しよう。

自力解決の様子

A つまずいている子

あまりが1、2、3しかない(4や5などにはならない)ことは分かっているが、その理由を説明することができない。

B 素朴に解いている子

あまりが1、2、3しかないことは分かっていて、その説明として “あまりは割る数より必ず小さくなるから” といったことを書いている。

C ねらいどおり解いている子

あまりが1、2、3しかないことは分かっていて、その説明としてBの子の考えに加え、“もしもあまりが5だったら、まだ4で割ることができるから” といったことを図と関連付けながら説明を書いている。

学び合いの計画

並んだ式を見て、あまりが1、2、3しかないことは分かっていても、その理由をどのように説明してよいのか戸惑い、止まってしまう子がいます。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました