私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
目標を掲げたくなる新年度。何もかも完璧にはできなくても、自分はここに気をつけていたい、という部分がありますよね。子どもたちの机間を歩く時にしていること、研究授業でのふるまい……そんなところに、自分の信念が滲んでいるはずです。 自分なりの教師としてあるべき姿を考えるヒントになりそうなポストを#三行教育技術のポストから集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

一年生の担任をする中で、ちゃんとやしっかりと言う言葉を使わない。何をしたらいいかを言う。廊下を走らない、ではなくて、廊下を歩こう、と伝える。#三行教育技術
— きょいく (@hajippofrom18) April 21, 2023
5️⃣子どもたちが伸びる仕掛け5️⃣
— 幸先生(Kou)若手教師のお悩み解決 (@MRv4NTJktUHGtWJ) May 26, 2023
机間指導の間に素敵な意見に赤線を引く
この線が背中を押して話し合いが活性化🙋
毎回やると引かれなかった子が発表しにくくなったり、先生がいいと思う意見しかでなくなるので時々やるのが大切☺️#教師のバトン#三行教育技術
《自己満足より他者満足。そして、、》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) May 3, 2023
仕事の中で大切にしていることの一つに、相手に満足感を抱いてもらうこと、があります。そして、相手が喜んでくれることで自信の満足感を得ることができれば、相手と自分との《他己満足》へとなるんじゃないでしょうか。これを目指してます。#三行教育技術
研究授業後の研究討議で意識していること。
— マキバーオ (@makibaoh51) April 30, 2023
感想を3つ。
授業に対して質問2つ。
授業に対して意見(代案)1つ。
一度も発言しないのは授業していただいた先生に失礼なことだと思います。
できるだけ一番に手を挙げ積極的に参加したい。#教師のバトン #三行教育技術
あいさつは教師が進んで手本を示すべき。子どもが先に言うべきだと考えるのは、教師のおごり。
— マキバーオ (@makibaoh51) April 30, 2023
子どもとの間に関係が確立していれば、子どもは進んであいさつしてくれる。#三行教育技術
#教師のバトン
「学級崩壊を起こさない」ために教師になったんじゃない。
— マキバーオ (@makibaoh51) April 26, 2023
「子どもが『学校楽しい』と思ってもらう」ために教師をやってるんじゃないのか。
険しい顔から改善しよう。#三行教育技術
#教師のバトン
目を合わることが大切と言われている。
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) April 25, 2023
しかし、じっと見ると圧迫感がある。
この時に、無表情だと相手に恐怖感を与えてしまう可能性がある。
ニコっと一瞬目を合わせられることが大切。
そういった繰り返しが、この先生は何か安心できるという信頼感に繋がるのだと思う。#三行教育技術
尊敬する先輩教員の至言を一つ。例えば掲示物を担任である自分が貼るか子どもに頼むか迷った時。
— 教務主任の働き方改革な冒険 (@kyoumukimyou) April 7, 2023
「子どもが貼るとズレて嫌。そんな時はあえて子どもに頼む。貼るのが面倒なだけなら子どもに頼まない」
#教師のバトン
#三行教育技術
身の回りには?が溢れている。
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) February 23, 2024
えっ、何でだろう?
どうしてだろう?
これが自学の出発点ではないだろうか?
そういった気持ちを育てる教師でありたい。#三行教育技術
緊急放送は誰でも出来るようにしておくことが必要。そのための文言は準備して、放送機器の前に置いておくとよい。被害が起こる前に備えが大事。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) August 19, 2022
自分のことですら思い通りにならない。他人はなおさらである。
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) January 14, 2023
ときどきこういった考えを思い出さないと他人に腹を立ててしまいがちである。
人生思い通りに行かないこともあると受け入れることは処世術としてとても大切だと思う。#三行教育技術
#三行教育技術
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) January 4, 2023
上履きは、いくつか私物で持っておく。月曜日に忘れた子がいたら、すぐに貸し出せるように。
学校のものを貸し出そうとすると、、いろいろ手順が面倒くさい。
ならば私物をさっと#忘れ物#上履き
●影野流 子どもとの関わり五訓
— 影野 陽向@小学校教諭 (@HiNaTa_KaGeToRa) January 4, 2023
〜幼保小中先生編〜
乳幼児は、「肌」を離すな。🦵
低学年は、肌を離せ、「手」を離すな。✋
中学年は、手を離せ、「目」を離すな。👀
高学年は、目を離せ、「耳」を離すな。👂
中学生は、耳を離せ、「心」を離すな。💓
参考) 子育て四訓#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!