【木村泰子の「学びは楽しい」#17】評価観を転換しましょう

連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

すべての子どもが自分らしくいきいきと成長できる教育のあり方について、木村泰子先生がアドバイスする連載第17回目。今回は、新しい学力観のもと、評価はどうあるべきかについて考えていきます。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

イラスト
イラスト/石川えりこ

学びのデザインは変化している

子どもを主語にした新たな学びがスタートしている今、従来通りの評価が実施されていては本末転倒です。「教員が教えたことを子どもがどれだけ習得したか」を数値で測る評価は、新学力観の評価にはつながりません。「子どもが何をどう学んだか」の評価が求められるのです。その評価は、その子が「社会につながる力」をどれだけ獲得したかの評価でなければならないのです。

教員の仕事の上位目標は、「自律的な子どもが育つ」事実をつくることにあります。「社会につながる力」とはどんな力なのでしょうか。それは、自分とは違う他者とともに、多様性の中でなりたい自分になるための自律する力です。そして、「誰一人置き去りにしない社会」をつくる当事者になるための学力です。現在の学習指導要領では、学校での学びのデザインは大きく転換されているのです。

従前の学びの場との違いを一言で表現すれば、学校は社会を学ぶ場所になっていなければならないということですね。しかし現実には、これまで通り、教員が手厚く教えることを求められ、これでもか、これでもかと子どもに知識を詰め込み、保護者の求めに応える教員たちが次から次に疲弊していき、「働き方改革」や「ブラック企業」の言葉がメディアの主流をなしている……、それが教育界の現状です。その一方、子どもの事実はというと、「自殺・不登校・いじめ過去最多」です。

この負のスパイラルをいかに断ち切るかが問われています。先に述べたように日々の授業の学習観が転換されているでしょうか。子どもが学びの主語になった授業が行われているでしょうか。

評価と通知表の関係は?

全国には、子どもを主語にした授業をつくっておられる先生方もたくさんいらっしゃいます。だからこそ、評価に悩むのです。

毎時間の評価が通知表に反映されるのが、これまでの慣習です。そして、残念ながら通知表について一人の教員の考えで変えることができないのが現在の学校現場です。学校として、評価をどのような形で子どもや保護者に伝えるのか、全教員が合意しなければなりません。この問いは堂々巡りになってしまうのですが、子どもを主語にした学びを展開しているからこそ、新たな評価観の転換を全教員で合意することができるのです。

前回のこのコーナーでいただいた先生の困り感のように、新たな学びに向かう授業を実践すればするほど、学期末の評価に悩む先生たちは後を絶ちません。

大空小も同様の困り感をもちました。通知表をなくせば解決するだろうかとも考えましたが、そうではないことに気づき、とにかく日々の授業の上位目標について、まずは合意しました。各教科の学習は手段であり、「社会につながる力」を子どもが獲得することが授業の目的であるということを合意したのです。

「見える学力」と「見えない学力」

「社会につながる力」とは、10年後の社会で「生きて働く力」です。多様で予測困難な共生社会の中で、すべての子どもが自己実現するために必要な力は何なのかを職員室のみんなで問い続けました。

対話を重ねる中で言語化したのが「4つの力」です。人を大切にする力・自分の考えを持つ力・自分を表現する力・チャレンジする力です。子どもたちとも一緒に問い続けてきましたが、この4つの力を超える納得する力は生まれませんでした。この4つの力を「見えない学力」とネーミングし、数値や点数で測れる力を「見える学力」と呼びました。

「見える学力」は教員が評価できますが、「見えない学力」は教員が評価することは不可能です。そのため、他者評価と自己評価の両方の評価を行いました。すべての子どもは毎日の授業の振り返りとして、「4つの力」がどれだけアップデートしたかについて、自分の言葉で「さよならメッセージ」に書いて帰ります。教員はそのメッセージを読むことで、その日の子どもの学びを教えてもらうのです。

学期末の通知表は「見える学力」の通知表、つまり、教員が評価するものと、子ども自身が自己評価する「見えない学力」の通知表の両方をつくっていました。これがよいと思っていたわけではありません。苦肉の策です。ただ、みんなで悩み続けたことはよかったと思っています。

自己評価によって、メタ認知能力が習慣化し、他者評価を超える自己有能感をすべての子どもが高めることができます。これまでの「通知表」がどれだけ子どもの学びを豊かにしてきたかと考えると、残念なことのほうが多いと、私自身も問い直すことばかりです。

今は正解のない問いを問い続けるときです。困ったときは、目の前の子どもに教えてもらうのが一番です。まずは、職員室のみんなで、日常的に、対話を通して評価の問い直しをすることから始めませんか。

〇新学力観において求められている評価は、「教師が教えたことを子どもがどれだけ習得したか」ではなく、「子どもが何をどう学んだか」「社会につながる力をどれだけ獲得したか」に対する評価である。
〇学校は社会を学ぶ場所。「多様性の中で、なりたい自分になるための自律する力」「誰一人置き去りにしない社会をつくる当事者になるための学力」をつけるために、日々の授業の学習観を転換し、子供が主語の授業を行っていこう。
〇新たな評価観の転換には、学校内の全教員の合意が必要。まずは教員間で対話を通して日常的に評価について問い直そう。

 【関連記事はコチラ】
【木村泰子の「学びは楽しい」#16】「きまり」を守らせることより大切なことがありませんか?
【木村泰子の「学びは楽しい」#15】休み時間の子どもの様子を見ていますか?
【木村泰子の「学びは楽しい」#14】授業の当たり前を1つずつ変えることにトライしてみませんか?

※木村泰子先生へのメッセージを募集しております。 エッセイへのご感想、教職に関して感じている悩み、木村先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら、下記よりお寄せください(アンケートフォームに移ります)。

 

きむら・やすこ●映画「みんなの学校」の舞台となった、全ての子供の学習権を保障する学校、大阪市立大空小学校の初代校長。全職員・保護者・地域の人々が一丸となり、障害の有無にかかわらず「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりに尽力する。著書に『「みんなの学校」が教えてくれたこと』『「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方』(ともに小学館)ほか。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました