【木村泰子の「学びは楽しい」#16】「きまり」を守らせることより大切なことがありませんか?

連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

すべての子どもが自分らしくいきいきと成長できる教育のあり方について、木村泰子先生がアドバイスする連載第16回目。今回は、給食をめぐる子どものエピソードから、学校のきまりについて考えていきます。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

【木村泰子の「学びは楽しい」#16】「きまり」を守らせることより大切なことがありませんか?  イラスト
イラスト/石川えりこ

チマキを食べられなかった子ども

大阪では1年に1度、こどもの日にちなんで給食にチマキが出ます。毎年子どもたちはこの日の給食をとても喜びます。チマキは子どもたちが元気になってほしいとの願いを込めて出されるものだとみんな知っています。

ところが、こんな話を耳にしました。みなさん、一緒に問い直しませんか。

1人の子どもがこの日の給食を食べている最中にお腹が痛くなったそうです。トイレに行ってしばらくして戻ってきて、(さあ、チマキを食べよう)と思った時に、給食終了のチャイムが鳴りました。

先生は、「もう食べてはいけません。早く片付けなさい」と指示されたそうです。みんなはチマキを食べていたのですが、この子はしばらくトイレに行っていたので食べる時間がなくなってしまい、食べずにチマキを返したとのことです。

自宅に戻ってから、母親に「チマキ食べたかった……」とつぶやいたそうです。母親がどうして食べなかったのかと聞くと、「給食終了のチャイムが鳴ったら、残っている給食も片付けるというきまりがあるらしく、自分がトイレに行っていたから食べられなかった。私が悪いからだ」と言って涙ぐんでいたそうです。

みなさんはこの事実をどう考えますか。きまりだから1人の子どもだけ特別に食べさせることはできないので、きまりを守らせるべきでしょうか。母親は子どもにチマキを食べさせてもらいたかったと学校に伝えたかったが、伝えなかったそうです。だから、おそらくこの日のこの子の心の声を先生は気づいていないでしょう。

もし、自分がこの子だったらどう思うだろうと考えてみたらどうでしょう。自分の子どもが家に帰ってきて、このことを悲しそうにつぶやいたら、学校に対してどう思うでしょうか。

たかがチマキ、されどチマキです。

そもそも、きまりを設ける目的は何でしょう? きまりを守ることで、「すべての子どもが安心して学校生活を送るため」ではないですか。この子の学級の先生は、きっとこんなふうに子どもが悲しい思いをしたことに気づいてないかもしれません。時間を守らせることに必死で、子どもの様子に気づいていないのでしょう。自分の学級だけイレギュラーなことをすれば、周りから責められると考えているのかもしれません。

みなさんなら、どう行動しますか。学校で決まっている「きまり」が、すべての子どもが守ることができるもので、守れば子どもが安心して学校に来られるものになっているのかを問い直しませんか。

子どもにとって「安心」な学校づくりは、「きまり」を徹底的に守らせることではありません。時には柔軟に、きまりを守らなくてもよい温かい関わりを先生がすれば、周りの子どもも優しい行動ができるのではないかと残念に思えて仕方がありません。

新しい先生たちは遠慮していませんか。従前の当たり前を踏襲するのではなく、目の前の子どものつぶやきや表情や行動を見て、先生自身が、自分で考え、判断し、行動する大人になってください。その行動を子どもたちが見ています。

読者の方からいただいた声をご一緒に

多数決か対話かというものごとの決め方に、少し違和感を感じます。それは対話だと声の大きい説得力のある声が優先しがちにならないか?
うまく言えないけど気持ちが素直になれないといった声は、多数決のほうが汲み取れるのではと感じます。

もちろん、多数決には対話があってのことを踏まえる必要があります。対話にも小さな声を汲み取る必要があります。
みんなで一緒にという視点が、個々の子どもの気持ちや時間を擦り減らしてしまうのではと感じてます。もっと子ども自らが決められる機会や時間を考えたいと思っています。難しいなと思いながらも子どもの様子に教えられ学ぶことが多い日々です。

とても貴重なご意見です。対話はすべての子どもが納得する結果につながらなければ、その目的を果たすことはできません。そのためには、「だれもが違っていることが当たり前」の空気は不可欠です。

これまでの学校文化の中では、みんなで1つのことを一緒にすることが素晴らしいといった学校の当たり前がありました。この方が書かれているように、「子ども自身が決めることができる機会や時間を増やす」ということは確かに難しいことかもしれませんが、チャレンジしませんか。

まずは先生たちが自分の考えをもって判断し自分が決めて行動することから始めませんか。うまくいかなかったら、やり直しをすればいいだけですよ。

中学校教諭です。子どもたちの学びを数値化して評価することが苦しいです。特に評定が高校入試の選抜材料として使われるため、受験生である3年生の親からはなぜこの評定なのか納得がいかないとクレームがくることもあります。
思考力・判断力・表現力といった数値化しにくい観点については、明確な答えをもって評価しているかと聞かれたら、自信がないです。どのように学習評価に対峙していけばよいのでしょうか。

この方の問いは、日本の学校教育を変える大きなミッションです。今の評価の在り方であれば日本の未来に不安を覚えます。学校現場が今すぐ問い直しをしなければならない上位の課題です。

特に、中学は高校受験という出口があるから、絶対評価を加味した相対評価が必然だと言われます。そうでしょうか。評価の目的は格付けをすることですか。その子の学びをその子がアップデートするためのものであるはずです。

国の大きな流れが変わらないと個々の学校で評価を変えるのは無理があるとよく言われますが、この方が疑問に思われるように、評価が受験のためのものであるなら日々の学びの目的はどこにあるのかと疑問だらけになってしまい、何より子ども自身が最も腑に落ちない評価になってしまいます。

評価に関しては数年後には大きな流れが変わると予測していますが、今、先生方は、1学期の評価が目の前にありますよね。他者評価は所詮数値で測れる結果でしかありません。この方が伝えてくださった「見えない学力」は、自己評価、つまりメタ認知です。社会につながる学力の上位目標は、この非認知能力です。この続きは次回一緒に考えましょう。

〇きまりは「すべての子どもが安心して学校生活を送るため」にある。従前の当たり前を踏襲するのではなく、目の前の子どもの様子を見ながら、先生自身が自分で考え、柔軟に対応していこう。
〇「みんな一緒が素晴らしい」という価値観を問い直し、子ども自身が決めることができる機会や時間を増やしていこう。そして先生自身も自分の考えをもって判断・行動する姿を子どもに見せていこう。
〇評価の目的は、その子がアップデートするためのもの。社会につながる学力をつけるための評価の方法をともに考えていこう。

 【関連記事はコチラ】
【木村泰子の「学びは楽しい」#15】休み時間の子どもの様子を見ていますか?
【木村泰子の「学びは楽しい」#14】授業の当たり前を1つずつ変えることにトライしてみませんか?
【木村泰子の「学びは楽しい」#13】「子どもが主語」の教育観を浸透させるには?

※木村泰子先生へのメッセージを募集しております。 エッセイへのご感想、教職に関して感じている悩み、木村先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら、下記よりお寄せください(アンケートフォームに移ります)。

 

きむら・やすこ●映画「みんなの学校」の舞台となった、全ての子供の学習権を保障する学校、大阪市立大空小学校の初代校長。全職員・保護者・地域の人々が一丸となり、障害の有無にかかわらず「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりに尽力する。著書に『「みんなの学校」が教えてくれたこと』『「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方』(ともに小学館)ほか。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました