木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

雑誌「教育技術」の人気連載「学びは楽しい」が、2022年度よりウェブ版としてリニューアル、再スタートしました! 映画「みんなの学校」の舞台、大空小学校の初代校長、木村泰子先生が、全ての子どもが自分らしくいきいきと成長できる教育のあり方について毎月アドバイスします。その他、木村泰子先生のエッセイ、インタビュー、対談記事などもこちらに集めました。学校の常識にとらわれず、子供たちを見つめた結果から導き出された痛快な「解」の数々。普通の学校とは全く違う「入学式」や「卒業式」の実際。教育現場のここがおかしいと思っている先生、ぜひご覧ください!

-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#19】指示を聞かない子どもの指導に悩んでいませんか?
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#18】自分の言葉で語れる子どもを育てていますか?
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#17】評価観を転換しましょう
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#16】「きまり」を守らせることより大切なことがありませんか?
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#15】休み時間の子どもの様子を見ていますか?
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#14】授業の当たり前を1つずつ変えることにトライしてみませんか?
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#13】「子どもが主語」の教育観を浸透させるには?
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#12】マスクを外せない子どもたち
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#11】10年後の子どもの姿を想像していますか?
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#10】子どもの聞こえない声を聴いていますか?
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#9】学校は失敗するところ
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#8】「発達障害」のレッテルを貼っていませんか?
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#7】「特別支援学校」についてどのように感じていますか?
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#6】特別支援教育の「目的」って何ですか?
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#5】子どもの声が聞こえていますか?
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#4】子どもが学ぶ 子ども同士が学び合う授業
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#3】「子どもが主語の授業」をつくるために
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#2】「教える授業」から「子どもが主語の授業」へ
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#1】その子がその子らしく育つ
-
学校行事
「みんなの学校」の卒業式は子供みんなが自らつくる!
-
学級経営
入学式は不安や緊張を笑顔に変える「最初の授業」
-
学校行事
避難訓練をやめて見えたこと:木村泰子先生インタビュー
-
学級経営
低学年で必ず付けたい道徳の力とは? 木村泰子×佐藤幸司対談
-
学級経営
「インクルーシブな学級を目指して」川上康則×木村泰子対談
-
教師の学び
【木村泰子 緊急寄稿】虐待、貧困etc.……コロナ危機で苦しむ子どもたちに対し「今、できること」
-
学校経営
対談:今の学校現場に求められる校長の役割とは(木村泰子×市場達朗)