【木村泰子の「学びは楽しい」#23】すべての子どもの命を守るために

連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

年明けから大災害や大事故が相次いだ2024年。想定外の状況で子どもたちに本当に必要な力とは何なのか? すべての子どもの命を守るために、私たち大人は何をすべきなのか? 今こそ問い直していきましょう。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

【木村泰子の「学びは楽しい」#23】すべての子どもの命を守るために   イラスト
イラスト/石川えりこ

「指導」で子どもの命は守れない

2024年のスタートは、能登半島地震・羽田空港での事故と想定外の出来事との遭遇から始まり、子どもたちも不安を抱えての始まりだったのではないでしょうか。読者のみなさまの中にも被害に遭われた方や身近な人を亡くされた方がいらっしゃるかもしれません。大阪にいる私は報道でしか事実を知ることができないのですが、今回の地震でも子どもの命が奪われてしまいました。

過去を戻すことはできませんが、今回の災害を自分事として受け止めることで、1秒先の未来はつくることができます。学校の教員として、今回の想定外の出来事を自分事に変えて、これまでの教員としての自分を問い直しませんか。もし、授業中や休み時間に同様のことが起きたら、教員の力ですべての子どもの命を守り切ることなどできないのですから。

東日本大震災の教訓から

2011年の東日本大震災時に私は1人で職員室にいました。大阪なので揺れは東北とは比べものになりませんが、大きな揺れを感じました。子どもたちはみんな教室にいて、5時間目が終わろうとする時間でした。その瞬間、(私は校長としてすべての子どもの命を守れない)と感じたのです。また、どれだけ避難訓練をくり返しても、想定外の出来事に対応できるわけがないことも思い知りました。

その時から、「すべての子どもの命を守り切る」ための学校づくりはどうすればよいのかを、子どもも大人も大空小のみんなで問い直し続けてきました。

「世の中いつ何が起こるかわからんで!」

教員を主語にして子どもを育てている間は、子どもが育っているかどうかを客観的に観る余裕がありません。教員の指示を聞き、指示通り動く子どもを育てている実感は「教師冥利(みょうり)に尽きる」と言われた時代もありました。読者の先生方はどうですか。

教員の指示通り動く子どもを言い換えると、指示がなければ動けない子どもを育てていることになるのです。想定内の状況では「指導」は有効かもしれませんが、想定外の状況に不可欠な力は「子どもが自分で考え判断して行動する力」です。まさに、このコーナーで何度も語っている「自律する力」です。

すべての子どもに「自律する力」を

大空小では、従前の「避難訓練」を捨て、「命を守る学習」をカリキュラムに組み入れました。目標は「自分の命は自分が守る となりの人の命を大切にする」です。

この「命を守る学習」を学校でのすべての学びの根幹に置きました。想定外の中で「生きて働く力」は、日常でしかつけることができないのです。

「自律」とは、互いが適切に依存し合うことです。支援担当がいなければ支援が必要な子どもの命を守ることができないような教育活動は、この機会に早急に見直す必要があります。
「世の中いつ何が起こるかわからない」のが今の社会です。

子どもは子ども同士の関係性の中で育ち合う

「想定外のことが起きたときに、誰が困るだろう」と常に子どもと対話していますか。言葉が理解できなかったり、緊急放送が聞こえなかったり、突然起こったことに不安を感じたりする子どもがいるのが当たり前です。いつも一緒が当たり前の環境の中で育ち合う子ども同士は、誰がどんな時に困るかを一番よく知っています。大人が「指導」という名のもとの「分断」さえしなければ、困っている子がどうすれば困らなくなるかを子ども同士は常に身体で感じ取って行動しています。

想定外には、日常で培った「自律する力」が不可欠なのです。

「学力」より大切なのは「子どもの命」です。「指導」で子どもの命を守ることなど不可能です。私たちは、災害が起こるたびに何が大切かを問い直すのですが、ほとぼりが冷めてしまうと忘れてしまいます。今こそ、教員と子どもの関係性を問い直し、行動に返しませんか。

学校の当たり前を問い直し、「すべての子どもの命を守り切る」ために、教員として何を上位目標に挙げますか。どうすれば、すべての子どもが自分で考え行動し、互いに適切に依存し合う関係性をつくることができるかについて、職員室の同僚と対話しませんか。「学力観」の転換を職員室で合意することから始めませんか。すべてのツールは「対話」です。

想定外に「生きて働く力」は何なのか。その力を学校での学びの上位目標において実践していくために、教員の自分のどこをどう変えていくのか、問い直し、行動に返していくときです。

〇教師の指導で子どもの命は守れない。想定外の状況下で子どもを守れるのは、子ども自身の「自律する力」、自分で考え行動し、適切に依存し合える力である。
〇子どもの自律する力を培い、子ども同士が適切に依存し合える関係性を築くために、教師は何をすべきなのか。教師自身が対話をしながら問い直し、行動していこう。

 【関連記事はコチラ】
【木村泰子の「学びは楽しい」#22】2023年をふり返って~ある授業で出合った子どもたちの言葉から~
【木村泰子の「学びは楽しい」#21】自分の働く学校を自分でつくっていますか?
【木村泰子の「学びは楽しい」#20】「不登校約30万人、前年度比2割増で過去最多」という事実と、あなたはどう向き合いますか?

※木村泰子先生へのメッセージを募集しております。 エッセイへのご感想、教職に関して感じている悩み、木村先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら、下記よりお寄せください(アンケートフォームに移ります)。

 

きむら・やすこ●映画「みんなの学校」の舞台となった、全ての子供の学習権を保障する学校、大阪市立大空小学校の初代校長。全職員・保護者・地域の人々が一丸となり、障害の有無にかかわらず「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりに尽力する。著書に『「みんなの学校」が教えてくれたこと』『「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方』(ともに小学館)ほか。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました