【木村泰子の「学びは楽しい」#19】指示を聞かない子どもの指導に悩んでいませんか?

連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

子どもたちが自分らしくいきいきと成長できる教育のあり方について、木村泰子先生がアドバイスする連載第19回目。今回は、精いっぱい努力をしているのに、子どもが指示通りに動かない、そんな悩みを抱える先生方にぜひ読んでいただきたい内容です。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

木村泰子の「学びは楽しい」 イラスト
  
イラスト/石川えりこ

きまりやスタンダードを守らせる目的は何か?

みなさん、指示・号令・命令は、問いかけに変わっていますか?

子どもを主語にした授業をつくる当事者は、子どもです。子どもが学ぶ・子ども同士が学び合う授業を組み立てるのが教員の役割です。

これまでは教員が主語の授業をつくっていたので、時間内にどれだけ計画通りに子どもを正解に到達させるかが求められていました。ところが、授業観が変わり、今、学びの主語は子どもです。

子どもと言っても、30人の子どもが学ぶ学級には30通りの自分を持った子どもがいるのです。「誰一人取り残さない授業」なんてできるでしょうか。不可能ですよね。残念ながら、教員が主語になって「誰一人取り残さない授業」なんてできるわけがないのです。教員が持つ正解に近づけようと、子どもたちを指導する。この指導を、子どもを主語にして問い直すと、「洗脳力」に変わってしまうことに気付きました。

教員は時間をかけて教材研究をして授業に臨むが、子どもが指示通り動かない。教えようと精いっぱい努力しているのに、子どもが指示通り動かないのです。当然、指示を聞かない子どもには指導しますね。「椅子に座りなさい」「不規則発言はやめなさい」「手を挙げなさい」「前を向きなさい」「姿勢を正しなさい」……。

これらの指示をする目的は何ですか? 目的が、きまりや学習スタンダードを守らせることに置かれていませんか? 

小学校に入学当初の1年生がこんなふうに指導されると、子どもは(学校は先生の言うことを聞くところ・先生の言う通りにしないと怒られる、あの子はいつも怒られているダメな子だ、自分はほめてもらえるようにがんばろう……)などと、学校での学びをスタートさせてしまうのではないでしょうか。

県や市から下りてくる通知や学習スタンダードを守らなくてはと考えるのが、これまでの当たり前だったかもしれません。ところが、これまでの指導の結果、「自殺・不登校・いじめ」過去最多の子どもの事実を突きつけられている現状があるのです。

「授業観」を転換することが急務です。

他人と違うことに価値がある時代になった

これまでの学校教育の中で、「みんなと同じことをしなさい」「勝手なことをしてはいけません」「普通のことくらいできるように努力しなさい」「みんなはできているでしょう。どうしてあなたはみんなと同じことができないのですか」「普通のことぐらいできるようになりなさい」「学習スタンダードが守れなかったら、大人になったら困りますよ」「規律を守れる人になりなさい」という指導が行われてきたことと思います。

これが指導であるとするなら、これらによって子どもたちが育っている事実が目の前にあるかどうかを、教員が見極めなくてはいけません。しかし、残念な子どもの事実を突きつけられているのが今の学校現場です。

「不登校」が当たり前の学校にだけはなってはならないでしょう。

授業の目的は「自律する力」をつけること

「自分自身はすべての子どもの学習権を保障する学校『みんなの学校』をつくりたいが、校長が『あの学校は特別』と発言します。どうしたらいいですか?」との相談を受けることがあります。公教育に「特別」が存在してはいけません。現在の全国のパブリックの学校の動きは、確実に進化しています。校長・教育委員会・教育センターが先頭に立って、「みんなの学校」をつくる動きが広がってきました。これまでのような画一的な学びは社会につながる力にはならないことがわかってきたからです。

とは言うものの、まだまだ後退していく学校があるのも事実です。子どもを主語にした学校づくりを実践している学校でも、校長が代わった途端に「教員が主語」の学校に後戻りする事例もあり残念です。こんなとき、みなさんはどんな行動をとりますか? どんな授業をしますか?

各教科の授業をどのように変えたらいいのだろうかと悩んでいませんか? 教科学習はあくまでも「手段」です。「目的」は、教科の学習の中で、すべての子どもが「自律する力」をつけることです。「自律する力」は、自分で考え判断し行動する力です。

失敗しても、やり直しをすれば、失敗が成功体験に変わります。この成功体験をどれだけ持って、社会をつくる当事者になるかです。子ども同士のトラブルを起こさせないように、授業者がすべての権利を持ち、子どもをコントロールしている間は、「自律する力」は育ちません。授業の中では授業者が整然とした授業を求め、挙手をさせて子どもの発言の自由まで奪い、授業者が子どもの発言の権利を持っているような授業をしている限り、「自律する力」は獲得できません。

確かに教育改革まっただ中の今は、校長が代われば学校の進む方向が変わってしまうということがあるのかもしれません。しかし、学力の上位目標は「自律する力」です。この学力の上位目標だけは、教員の主体性で譲ってはいけないところです。そのためにも読者のみなさんが「自律する力」を失わないことを願います。

〇学びの主語は子ども。これまでの「教員が主語」の画一的な指導が、「不登校・自殺・いじめ」最多という事実を生んでいる現実を直視しよう。
〇教科学習はあくまで「手段」で、授業の目的は子どもに「自律する力」をつけること。教員自身が「自律する力」を失わず、授業観を転換していこう。

 【関連記事はコチラ】
【木村泰子の「学びは楽しい」#18】自分の言葉で語れる子どもを育てていますか?
【木村泰子の「学びは楽しい」#17】評価観を転換しましょう
【木村泰子の「学びは楽しい」#16】「きまり」を守らせることより大切なことがありませんか?

※木村泰子先生へのメッセージを募集しております。 エッセイへのご感想、教職に関して感じている悩み、木村先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら、下記よりお寄せください(アンケートフォームに移ります)。

 

きむら・やすこ●映画「みんなの学校」の舞台となった、全ての子供の学習権を保障する学校、大阪市立大空小学校の初代校長。全職員・保護者・地域の人々が一丸となり、障害の有無にかかわらず「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりに尽力する。著書に『「みんなの学校」が教えてくれたこと』『「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方』(ともに小学館)ほか。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました