【木村泰子の「学びは楽しい」#10】子どもの聞こえない声を聴いていますか?

連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

全国で244,940人の小中学生が学校に行けず苦しんでいるという現実に私たち大人はどう向き合っていけばよいのでしょうか。今回は、広島で出会った一人の子どもの話から、学校のあり方について考えていきます。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

【木村泰子の「学びは楽しい」#10】子どもの聞こえない声を聴いていますか?  イラスト
イラスト/石川えりこ

「不登校」というレッテルを貼られる子ども

先日、講演で広島に行きました。広島にはこれまでも何回か行ったことがありますが、一人の子どもが何度か私の話を聴きに来ていました。「のあ」という子どもです。初めて出会った時から数年たち、彼は高校1年生になっていました。

彼は「不登校」と言われていましたが、学校に行きたくても行けない子どもを「不登校」と呼ぶのは、どれだけ失礼なことかを私に教えてくれました。

大空小にも「不登校」というレッテルを貼られた子どもが何人も転校してきました。その数は50人を超えましたが、一人一人みんな困り感が違い、彼らを「不登校」というくくりに嵌め込むこと自体がとんでもないことだということに、私たちは日々気づかされたものです。

2021年度の全国の小中学生の「不登校」244,940人という過去最多の数には驚きを隠せませんが、この中の一人の子どもがどれだけ困り感をもち苦しんでいるかを想像するところから、「大人の役割を果たして」いきませんか?

広島での講演が終わり、大阪に帰る途中で、木村の話を聞いた自分なりの感想だと、「のあ」からメールが送られてきたので紹介します。

学校という牢獄に通うということ
何も悪いことをしていないのに刑務所行きだと言われること
「みんなと同じようにして学校にいなさい」
ほとんどの人にとって学校が刑務所でないからこそ気軽に言えること
当事者からするとありのままの自分を真っ向から否定される場所
「人に迷惑をかけるな」「周りと同じようにしなさい」
ありのままの自分でいることの罪を償えと言われているような、暗くて重いプレッシャーを背負いながら、学校に通い続けることがどれだけ難しいか
そのストレスはなにも学校に行かなくなったからといって消えるものでもなく
一人一人の意識から変わっていかないと、しんどい子はいなくならないと思う

 2022.11.20 「のあ」 

みなさんは「のあ」の言葉をどのように受け止めたでしょう。

そのストレスはなにも学校に行かなくなったからといって消えるものでもなく

「のあ」のこの言葉は痛烈に刺さりました。これまでも「不登校」という言葉に真摯に向き合い、子どもに学んでいたつもりだった自分が、「一人の子どものことをわかったつもりでいるな!」と常に教職員のみんなと確認し合っていた自分が、やっぱりまだまだわかっていなかったと思い知らされました。

学校から発信する声は?

学校に来られなくて苦しんでいる子に、学校はどんな言葉を発信しているでしょうか。

「学校だけが学ぶ場ではなく、フリースクールや学びの場は他にもあるから行ってみたらどうですか?」
「学校になじまないのであれば、無理に来なくてもいいですよ」
「保健室やフリースペースもあるので来てみたらどうですか?」
「しんどいなら、『発達障害』かもしれませんので医療の診断を受けたほうがいいですよ」
「今の学校のやり方に合わない子もいるので、学校以外の選択肢もあることを親は知っていてほしいですね」
「スクールカウンセラーをどんどん利用してください」
「自分から楽しく過ごせば、考え込むことはありませんよ」

これらの言葉は、学校に行けなくて困っている子どもや保護者に実際に伝えられた「学校の言葉」です。

「のあ」も義務教育の中で、学校から同様のことを言われ続けました。

「あなたは特別です。みんなと同じ『ふつう』になりなさい。みんなができるこんな簡単なことを、なぜあなたはやろうとしないのですか。あなたががんばらないから、あなたが来られないのです」と、言い続けられたそうです。

「のあ」のメッセージは、全国の「不登校」とレッテルを貼られている子どもの代表の声かもしれません。学校以外のどれだけ手厚い学びの場を提示しても、子どもの抱えるストレスは消えるものではないでしょう。

学校に子どもを合わせている間は、「不登校過去最多」は更新し続けるのではないでしょうか。「なぜ登校できないのか?」から「どうしたら登校できるだろうか?」と、みんなで対話を重ねて考え、子どもの聞こえない声を聴かせてもらえる大人の一人になりませんか。

学校は子どもが「自分をつくる」学びの場です。学校が子どもを困らせることがあってはいけないのです。

「不登校」244,940人という数字の裏で、一人の子どもがどれだけ困り感を抱え苦しんでいるか。子どもの聞こえない声に耳を傾け、子どもが登校できる学校をどうつくっていけばいいのかをみんなで考えていこう。

【関連記事はコチラ】
【木村泰子の「学びは楽しい」#12】マスクを外せない子どもたち

【木村泰子の「学びは楽しい」#11】10年後の子どもの姿を想像していますか?

※木村泰子先生へのメッセージを募集しております。 エッセイへのご感想、教職に関して感じている悩み、木村先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら、下記よりお寄せください(アンケートフォームに移ります)。

 

きむら・やすこ●映画「みんなの学校」の舞台となった、全ての子供の学習権を保障する学校、大阪市立大空小学校の初代校長。全職員・保護者・地域の人々が一丸となり、障害の有無にかかわらず「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりに尽力する。著書に『「みんなの学校」が教えてくれたこと』『「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方』(ともに小学館)ほか。

 

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました