9月の学級通信:ワクワクを学びに変える中学年の感性を育む 連載 学級通信でつむぐ教室の物語|中学年 特集 夏休みあけの学級経営リスタート特集 学級経営 2022.09.03 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 学級通信 小三 小四 リスタート 佐橋慶彦 もっと見る 9月 愛知県公立小学校教諭 佐橋慶彦 夏休みが終わり、いよいよ2学期のスタートです。長い休み明けとあって、学習への取り組みに重点を置きがちですが、急なスタートダッシュは子供たちの豊かな感性の芽を摘みとってしまいかねません。好奇心を学びへと変えていく中学年ならではの感性を大切に育み、子供たちが成長する日々の様子を保護者の方と共有していきたいと思っています。 執筆/愛知県公立小学校教諭・佐橋慶彦 イラストAC 目次 学ぶことへの前向きな気持ちをピックアップする 学ぶことへの前向きな気持ちをピックアップするこの記事をシェアしよう! 【関連記事】 学級通信でつむぐ教室の物語|中学年シリーズはこちら! 3月の学級通信:子供たちと1年間紡いできた日記型通信 2月の学級通信:日記を通して友達の体験を共有 1月の学級通信:日記掲載型の通信から気付くこと 12月の学級通信:人の幸せを喜べる人に 11月の学級通信:「荒れの11月」を「実りの11月」にする教師の目 10月の学級通信:発信することが教師自身の気付きにつながる 9月の学級通信:ワクワクを学びに変える中学年の感性を育む 8月の学級通信:発行をムリなく継続させる3つのポイント 7月の学級通信文例:物事の捉え方を広げる働きかけ 6月の学級通信文例:係活動への取り組みが学級の荒れを防ぐ >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 連載 学級通信でつむぐ教室の物語|中学年 特集 夏休みあけの学級経営リスタート特集 関連タグ 学級通信 小三 小四 リスタート 佐橋慶彦 もっと見る 9月 人気記事ランキング 1 学級経営 2023/02/18 思い出に残る「卒業文集」の書き方指導の極意 2 授業改善 2025/09/26 小3「初めての書写の授業」を、どうデザインする? 3 授業改善 2022/11/08 小6 国語科「鳥獣戯画」を読む 全時間の板書&指導アイデア 4 授業改善 2025/11/06 小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 5 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 6 授業改善 2024/08/15 小5算数「単位量あたりの大きさ」指導アイデア《単位量あたりの考え方について知る》 7 授業改善 2024/09/21 小5国語科「固有種が教えてくれること」全時間の板書&指導アイデア 8 学級経営 2019/12/08 小学校のお楽しみ会を盛り上げる!楽しいゲーム5選 もっと見る 学級経営の記事一覧 学級経営 2025/11/18 リスペクトの芽を育てる言葉教育~低学年から大切にしたい「ていねいな言葉」~ 小一 小二 小三 小四 授業改善 2025/11/17 【速報】学校現場のAI活用実践コンテスト2025|各部門のベスト・プラクティスが決定! 生成AI 学級経営 2025/11/15 1年を笑顔で締めくくる「がんばった思い出ベスト10」|俵原流!子供を笑顔にする学級づくり #9 12月 学級経営 学級レク 俵原正仁 学級経営 2025/11/15 【連載】令和型不登校の子どもたちに寄り添う トライアングル・アプローチ ♯14 登校できない子の保護者との関係、どうつくる? 2学期 フリースクール 二学期リスタート 生徒指導 不登校対応 千葉孝司 別室登校 リハビリテーション 家庭訪問 不登校 学級経営 2025/11/15 不安な保護者の心にひびくノンバーバルコミュニケーション<言葉以外で伝える技術> 小一 小二 小三 小四 小五 小六 熱海康太 もっと見る フッターです。