7月の学級通信文例:物事の捉え方を広げる働きかけ
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
関連タグ

愛知県公立小学校教諭
佐橋慶彦
7月に入り、一学期も残り少し。まもなく夏休みがやってきます。今回は長期の休みに入る前に、子供たちにどんなことを伝えておくのがよいか、過去の学級通信を例に挙げながら考えていきたいと思います。

目次
夏休みを有意義な期間にするために
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1授業改善
小5 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」全時間の板書&指導アイデア
-
2学級経営
すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ
-
3授業改善
小6社会「日本国憲法とわたしたちの生活」指導アイデア
-
4学校行事
2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選
-
5授業改善
小5 国語科「言葉の意味が分かること」全時間の板書&指導アイデア
-
6授業改善
小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
-
7学校行事
「読書推せん文コンクール」学校参加の具体的メリットとは?【PR】
-
8学校行事
2025年度春新曲運動会ダンス|カンタンで映える振り付け解説【PR】
学級経営の記事一覧
フッターです。