小6体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア②

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ボール運動(ベースボール型)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・花塚真吾
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
品川区教育委員会統括指導主事 ・唐澤好彦
単元名
打って! 走って! 守って! ティーボール
目次
単元目標
●知識及び技能
ティーボールの行い方を理解するとともに、ボールを打つ攻撃と隊形をとった守備によって、簡易化されたゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
運動に積極的に取り組み、ルールを守り、助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
高学年のボール運動は、ルールや作戦を工夫したり、集団対集団の攻防によって仲間と力を合わせて競い合ったりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
ベースボール型では、攻守を規則的に交代し合い、ボール操作とボールを持たないときの動きによって、一定の回数内で得点を競い合うことを課題としたゲームです。
そこで、攻撃場面の打撃と走塁、守備場面の連携などがゲームにおける課題となります。ゲームを中心に単元を構成していきますが、ルールが難しすぎると楽しさを十分に味わえないため、全員がゲームを楽しめるように簡易化することが大切です。
本単元のティーボールでは、止まっているボールを打つため、空振りが少なく、ベースボール型の特性を味わいやすい運動です。PDCAのサイクルを大切にし、
①チームが作戦を選び、ゲーム(前半)を行う。
②ゲーム後に活動をふり返り、自己やチームの特徴に適した課題を見付ける。
③課題に応じた練習の場を選び、解決していく。
④ゲーム(後半)に取り組む。
この流れで学習を展開していきます。
〈新型コロナウイルス感染症対策〉
授業を行う際には、地域の感染状況に応じて、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じましょう。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底する。
・決まったグループで活動し、対戦チームを固定する。
・活動中は不必要に大声を出さないようにする。
・集合、整列時は子供どうしの適切な間隔を確保する。 など
単元計画(例)
工夫してもっと楽しく運動をしよう
自己やチームの特徴に合った作戦を選び、ティーボールをもっと楽しもう!
自己やチームの特徴に合った作戦を選ぶことで、さらに協力したり、チームの課題を意識したりしてゲームができるようにしていきます。ゲーム→ふり返り→ゲームの流れで学習を進め、チームの課題を解決する学習を進めていきます。
作戦の工夫
簡単な作戦を提示し、子供たちが選べるようにします。○○作戦など、ネーミングはチームの実態に合わせて決めると意欲が高まります。
子供たちが学習の進め方、自己やチームの課題などを十分理解できていれば、準備運動やゲームにつながる運動の一連の流れをチームに任せることも考えられます。子供どうしのやり取りを促し、主体性やチームの仲間意識を高めることができます。
【攻撃側の作戦例】
①相手がいないところをねらえ作戦
右側が空いているから、そこを狙って打とう!

②前に来たら、遠くに打とう作戦
前に来ているから、遠くに打とう!

【守備側の作戦例】
※守備位置のよさをふり返るために、ICT機器を用いて映像記録を行う。
①守備位置変こう作戦
○○さんは、遠くに飛ばすから後ろにいこう!

②中けい作戦
ボールが外野に飛んだら、中継に入って素早くアウトにしよう!

③カバー作戦
送球が逸れたときのために、アウトゾーンの後ろに行こう!

1 人 1 台端末を活用した指導アイデア 1
学習資料や学習カード、その時々の映像記録をタブレットに入れておくことで、作戦を話し合うことや、情報をチームで共有することができるようにして、対話的な学びを進めていきます。

1 人 1 台端末を活用した指導アイデア 2
映像記録の活用
ゲームの映像記録を行います。子供たちが自己やチームの状況を客観的にふり返ることができるように、タブレットで動画撮影を行います。
「チームが選んだ作戦は上手くいったのか」「どうやったら得点できたのか」「なぜ失点してしまったのか」など、ゲーム後の時間は、映像記録を基にチームのゲーム時の取組をふり返らせます。そこから自己やチームの課題をふり返り、さらに解決のための練習内容や作戦などをチームで伝え合う活動につなげていくことができるようにします。
映像記録は、場面ごとに仲間どうしで撮る方法や、試合を定点で撮る方法などが考えられます。
ふり返りカードの活用
アプリなどのテキストを用いて学習カードとする方法が考えられます。カードには、チームで選んだ作戦と個人のめあてを書くスペースなどを設けます。
作戦は、「勝つためにどうすればよいか」を考え、チームで話し合って選びます。その作戦を基に、一人ひとりがチームの力になれるように、個人のめあてをもつことができるようにします。
1人1個ボールを持ち、自分で上に投げたボールを捕る感覚を身に付けます。腕を伸ばして取ろうとするとミスが多くなります。
チームでタブレットを使って確認できるようにすることで仲間の意見を共有でき、個人のふり返りもチームに生かすことができます。
作戦ボードの活用
タブレットに白紙のダイヤモンドと作戦例を配付します。タブレット内に守備位置や攻撃の作戦などを書き込むことで話し合いがしやすくなります。また、作戦を可視化することで、チームの全員が作戦を共有できます。
【作戦カードの例】

【作戦例】○攻撃側の作戦例
相手がいないところをねらえ!作戦

前に来たら、遠くに打とう作戦

【作戦例】○守備側の作戦例
守備位置変こう作戦

中けい作戦

カバー作戦

小6体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア①
「楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/みながわこう
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
・小2体育「水遊び」指導アイデア②
・小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア①
・小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア②
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア①
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア②
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア①
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア②
・小4体育「水泳運動」指導アイデア①
・小4体育「水泳運動」指導アイデア②
>>もっと見る