働きやすさ向上のために今日から教師ができること【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 教師の働き方 2022.03.16 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る 小一 小二 あなたが毎日、笑顔で働いていれば、子供たちにも同僚の先生方にも”いい雰囲気”は伝染していくかも! 教師が決して無理をし過ぎず、快適に働いていくために。参考にしたいツイートを#三行教育技術から集めました。 写真AC 子供には舐められてはいけない!この迷信で、どれだけ子供と先生の関係が悪くなったことか…舐められるのは、信頼されていないことと思う。だから、まずは信頼される担任を目指そうとしている。その一歩は子供を知り、自分を知ってもらうことだと思っている。#三行教育技術— しの@先生のメンタルコーチ (@camerateacher88) February 13, 2021 【赴任した直後】①郷に入れば郷に従え!→自分を出すのは慣れてから!②職員と仲良くなる!→あいさつと名前を覚えることを第一に!とにかく話し掛けていこう!③率先して手伝おう!→会話のチャンスだし、恩と顔を売って困ったら助けてもらおう!#三行教育技術 #初任者— 今日T (@kyo_beer_chan) February 15, 2021 本当に対話が大事だと思える。人は失敗もするし、感情が不安定な時もある。自分の考えと相反するそれに出会った時こそ、対話を通してじゃないと歩みよれない。納得解を目指したいがそううまくいかない。ということを前提とした対話をしようとする態度を育みたい。#三行教育技術 #対話— kazaせん (@kzazkh) April 18, 2021 働き方改革の最大の障害は教師自身。思い込みや自己満足から解放されることが大切。「それをしないと子供は学べないのか?」という問い直しを重ねることで、本当に大事な事が見えてくる。案外、なにはなくとも子供は学ぶ。#三行教育技術 #働き方改革— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) May 24, 2021 何で勉強しなきゃいけないの❓と子どもに言われた時点で教師の負け。そこで、「社会に出た時のためだよ」という話をしてもごまかしにしかならない。勉強が面白いから、楽しいから勉強するにならないと🤔さて、どうするか。#教師のバトン#三行教育技術— 山谷(やまや)@中学校教諭 (@yamaya1008) August 19, 2021 #三行教育技術エクセルを覚えたいと思ったら。人に聞かずに自分で調べましょう。他の人が作った数式を利用したりGoogleで調べた数式の作り方は、自分の技術となって身に付きます。— のんびりのびせんせい (@MmT_NobiNobi) September 11, 2021 GoodMorning☀5分でテンション爆上げ法。デスクの上に山積みだった書類を片付けて,うっすら積もっていたほこりを拭きとったら,急に「できる人」感が出てきた!#もう5時っすよ #教職員垢で朝の挨拶を #三行教育技術 #おは戦 #朝活— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) October 25, 2021 GoodMorning☀授業を録音して,教師が喋っている時間と,子どもが活動・発言している時間を比率に表してみる。どちらがいいか,悪いかではなく,偏りがあるということを認識することから始めよう。#もう5時っすよ #教職員垢で朝の挨拶を #三行教育技術 #おは戦31006os— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) October 5, 2021 明日は絶対にいいことがある。と思い込んで寝る。マインドリセット。#三行教育技術— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 21, 2021 アドバイスをもらうことは悪いことではない。自分がなるほどと思えるようなことであれば積極的に取り入れるようにすればよい。#三行教育技術— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 27, 2021 仕事は全てを完璧にしょうとするとできないことが出てくる。とりあえず最低限できればよしとする。#三行教育技術— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) December 19, 2021 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る 小一 小二 人気記事ランキング 1 授業改善 2022/08/08 小5 国語科「たずねびと」全時間の板書&指導アイデア 2 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 3 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 4 授業改善 2023/08/01 小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ」指導アイデア 5 授業改善 2022/07/25 小2 国語科「どうぶつ園のじゅうい」全時間の板書&指導アイデア 6 授業改善 2022/07/15 小1 国語科「やくそく」全時間の板書&指導アイデア 7 授業改善 2023/07/10 小4 国語科「パンフレットを読もう」全時間の板書&指導アイデア 8 授業改善 2023/09/05 小6国語「やまなし」板書の技術 もっと見る 教師の働き方の記事一覧 授業改善 2025/09/05 インタビュー/千葉県公立小学校教諭 松尾英明さん:「深い学び」を実現するために必要なのは余白。高学年を週25コマに【授業時数問題 解決へのヒント⑥】 学力低下 〇〇教育 学童保育 自治的な学級づくり 主体的・対話的で深い学び 学習指導要領 働き方改革 授業時数 授業改善 2025/08/25 インタビュー/元小学校校長 俵原正仁さん:必要なのは教師の力量向上。そのためにも6年生は週25コマに【授業時数問題 解決へのヒント⑤】 授業時数 持ちコマ数 保護者対応 学習指導要領 働き方改革 教師の働き方 2025/08/22 日本を離れ派遣教師として子どもを教えるということ~UAE・ドバイより~ 学級経営 教師のキャリア 教師の働き方 2025/08/15 同質性のコンフォートゾーンから出でよ【連載|若手が育つ! センパイのための伴走力トレーニング #3】 管理職 授業改善 2025/08/04 インタビュー/神奈川県公立小学校教諭 水野佐知子さん:3期の標準時数を経て、子供と教員はどう変わってきたのか【授業時数問題 解決へのヒント④】 不登校 学習指導要領 評価 働き方改革 学級経営 授業改善 もっと見る フッターです。