小4道徳「日曜日のバーベキュー」指導アイデア

使用教材:「日曜日のバーベキュー」(東京書籍)

執筆/千葉県公立小学校教諭・髙雄智子
監修/千葉県公立中学校校長・大舘昭彦、文部科学省教科調査官・浅見哲也

授業を展開するにあたり

2019年8月、新聞に、利用者の迷惑行為が原因で神津島のキャンプ場が廃止や休止に追い込まれる事態となっているという記事が掲載されました。そこには、関係団体から「一部の利用者のマナー違反によって多くの利用者の楽しみが奪われるのはとても残念だ」とあり、マナー向上を呼びかけるための記事として掲載されていました。

この例に挙げられるように、マナーやルールを理解し、わきまえているはずの大人も、「分かっているのにできていない(やっていない)」こと、自己中心的な考えにより、周囲の迷惑を考えようとしないことが世の中にはあふれています。

同様に、児童の生活の中でも、「いけないと分かっているが、できていないきまり」が多く存在しているように感じられます。例えば、廊下は走ると危険だと分かっているのに、休み時間になると早く校庭に行きたくて走ってしまう…というようなことです。

今回の授業の内容項目は「規則の尊重」です。大半の児童は、「きまり」は守らなくてはならないものだということは理解しています。しかし、きまりがなぜ必要なのかを理解し、きまりができた意味について考えたことのある児童は少ないのではないでしょうか。

また、そのきまりが大切であることは分かっていても守れない場面も多く見られます。このことから、生活の中で自分自身の行動に対して迷いが生じたときに、きまりを守る意義を考え、規則を尊重しようという実践意欲を育みたいと考え、今回の授業を構想、展開しました。

展開の概略

1 「規則の尊重」について児童の意識を確認する
①どんなきまりがあるか考える。
②きまりを守れない理由を考える。

2 新聞記事「神津島キャンプ場 2カ所廃止へ 夜に騒音■ごみ散乱」(後掲の資料参照)で考える

3 本時のテーマを確認する
「きまりはなぜあるのだろうか。」

4 教科書教材「日曜日のバーベキュー」を基に、テーマについて考える
①母さんの自転車のかごにごみが捨てられていることに気付いたぼくの心情を考える。
②1回目と2回目のぼくの心情の変化を考える。
③「分かっているのにやってしまう」人の心の弱さを考える。
④きまりを守るために大切な気持ちは何かを考える。

5 授業のふり返りを行い、授業で気付いたことや感じたこと、自分の考えをノートにまとめる。

▼資料(新聞記事)
東京新聞2019年8月31日「神津島キャンプ場 2カ所廃止へ 夜に騒音、ごみ散乱」

▼資料(児童がまとめたノート)

資料(児童がまとめたノート)

資料(児童のノート)のPDFはこちらよりダウンロードできます

実際の授業展開

教材名
日曜日のバーベキュー

主題名
きまりの意味

ねらい
きまりを大切にすることによって、みんなが安心して生活できていることを実感し、約束やきまりを大切にして暮らそうとする意欲を高める。

内容項目
C 規則の尊重

準備するもの
・教科書教材「日曜日のバーベキュー」
・ノート

指導の概略(板書計画例)

板書計画例

導入1

①きまりをいつも守っていますか?

  • 身の回りのきまりに目を向けさせ、自分たちの意識を確認する。

導入2

②なぜきまりは大切だと分かっているのに守れないのですか?

  • 分かっていても守れない理由を話し合わせ、その理由を明確にすることで、本時のテーマを自分事として捉えさせる。

導入3

③今日はきまりがある理由についてみんなで考えていきましょう。

  • 学習のテーマを決め、話し合う内容を明確にする。

展開1

④お母さんの自転車のかごにごみが捨てられているのを見たとき、ぼくはどう思ったと思いますか。

  • 自転車のかごにごみが捨てられていたことを見たときの主人公の心情を、バーベキューの前と後で比較できるように表す。

展開2

⑤それぞれの場面でいろいろな立場の人がどのような気持かを考えさせ、きまりを守るといろいろな立場の人が皆安心して暮らすことができるということにつなげる。

展開3

⑥主人公と自分たちが同じ状況に置かれていることに気付かせ、改めてテーマに対して自分事として考えさせる。

終末

⑦きまりはなぜあるのでしょうか。今日の学習をふり返って、自分の考えをまとめてみましょう。

  • テーマに対する自分の考えをまとめる。また、このような気持ちで過ごすことで社会全体がどのようになっていくかという視点をもたせ、実践意欲につなげる。

ここがアクティブ!授業展開の補足説明

自分事として捉える

小学生である幼い子供たちにとって、教材に出てくる主人公やお話の内容が身近に感じられることは、全ての児童が自分なりの意見を持ち、充実した話合いを進めていくうえで、とても大切です。また自分事として考えることへの意義を持たせるためにも、時には、問題把握に向けたていねいな導入が必要になります。

本時では、新聞に掲載されていた記事を基にして、自分たちの身近で起こっていることを用いながら、教材への興味・関心を持たせる工夫を行いました。その話合いの中から、自分たちの生活に近付けて考えさせ、本時のテーマへと結び付けました。

構造的な板書を工夫する

また、構造的な板書となるように意識して、授業の流れを整理しました。子供たちは板書を見ることで、主人公の気持ちの変化に気付いたり、そのときの授業の流れや、仲間から出ているたくさんの意見を確認することができます。

また、自分の考えをまとめていくうえでも参考となり、思考の助けとなるよう工夫しました。1回目と2回目を対比させておくことで、子供たちにとって考えやすいよう、ポイントを整理して掲示しました。

テーマ学習をするうえでの注意点・ポイント解説

教材を通して自分自身を語る

この教材で扱う価値については、「人は誰しも弱い心をもっており、たとえきまりがあると分かっていても、破ってしまうこともある」ということに気付かせることであると考えました。2回もごみが捨てられてしまうお母さんの自転車のかごには、ごみを捨てることを禁止するような立て札はありません。

そのため、ごみを捨ててしまった人たちは、なんとはなしに「まあいいか」という軽い気持ちで行動してしまうという、自分のとった行動に対しての善悪をあまり考えていないので、罪の意識は低いように感じられます。

一方で川原には注意を喚起する立て札があり、ごみを捨ててしまった人たちは、いけないことと知りながらも、「みんながやっているからいいや」という、他人に自分の行為の理由を求めて実行してしまう、言わば「確信犯」だと考えることができます。

ごみを捨てるというそれぞれの行為は同じですが、そこに直面しているはずの主人公の気持ちの変容を考えることで、自分の行動に対するよし悪しを考えるきっかけとなっているのです。子供たちにも主人公と同じように、今までの自分自身の行動を自然にふり返らせ、自覚することができるような展開を工夫しました。

教科調査官からアドバイス

文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・浅見哲也

道徳科では、問題意識をもって授業に臨むことで、子供が主体的に学習に取り組むことができます。その問題とはさまざまに考えられるところです。

今回、髙雄先生は、新聞記事を用いて、実際に起こっている社会的な問題を紹介しています。ここまでですと、児童にとってもまだ、対岸の火事のように受け止めているかもしれませんが、道徳の教材を活用して改めてその場面ごとに考え、話し合っていくことで、決して他人事ではなく、自分にもごみを捨ててしまいそうな心の弱さがあることに気付けるようにしています。

もちろん道徳科では、道徳的価値の意義を理解し、よりよい生き方を学んでいく時間ではありますが、人間理解、つまり、人間の弱さ、それが自分にもあることをしっかりと理解して、この弱さを乗り越えていく心のもちようを学ぶところに、大きな価値があると言えるのです。

このような指導があるからこそ、きまりを肯定的に受け止められる心が育っていくと言えます。

『教育技術 小三小四』2020年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました