最新記事の一覧
-
授業改善
理科の学習内容にあわせた、実験グループの効果的な編成方法【理科の壺】
-
授業改善
小6らくらくUnit 2「How is your school life?」⑦【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
教師の学び
テストでバツになるのは悪いことではない!? ポジティブに捉えよう!ー松丸亮吾さん【みん教×EDUPEDIAコラボインタビュー】後編
-
教師の学び
「ゲーミフィケーション」とは?【知っておきたい教育用語】
-
学級経営
「積極的に情報を伝えよう」保護者を味方にする学級経営術 #3
-
学校経営
提言|赤坂真二 マスク世代の子どもたちのために、今、学校がすべき2つのこと 【「マスク世代が奪われたもの」を取り戻す学校経営 #1】
-
教師の学び
教科担任制【わかる!教育ニュース#25】
-
学校経営
若手の成長を若手だけの責任にしていませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #59】
-
学校経営
学校を出て、校区を歩こう 【連載|女性管理職を楽しもう #2】
-
学校経営
日本の学校教育が抱える最大の課題【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #6】
-
学校経営
<永岡桂子 文部科学大臣インタビュー> 「おかあさんの底力」で子どもも先生も元気な学校をつくりたい
-
学校経営
「本には多くの宝が眠っている」全校朝会【校長講話】文例集 #3
-
教師の学び
子供を勉強嫌いにしないために最初に学ぶべきスキルとは?ー松丸亮吾さん【みん教×EDUPEDIAコラボインタビュー】前編
-
教師の働き方
【相談募集中】勤務評定できちんと評価されていないように感じます
-
授業改善
小6らくらくUnit 2「How is your school life?」⑥【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
授業改善
小5らくらくUnit 2「When is your birthday?」⑤【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
授業改善
小2 国語科「ことばで絵をつたえよう」全時間の板書&指導アイデア
-
教師の学び
ChatGPTを小3国語「モチモチの木」で使ってみたら 【池田修×藤原友和チャット対談#3】
-
教師の学び
今どきの「忘れ物指導」はこうしてみよう
-
授業改善
小4 国語科「短歌・俳句に親しもう(一)」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小6らくらくUnit 2「How is your school life?」④⑤【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
授業改善
小2算数「2けたのたし算」指導アイデア《35+12の計算のしかたを考える》
-
授業改善
小2算数「2けたのひき算」指導アイデア《繰り下がりのある引き算のしかた》
-
授業改善
小2算数「時刻と時間」指導アイデア《時刻と時間の違いと意味》
-
授業改善
小1算数「10までの数」指導アイデア《個数の比べ方のくふう》
-
授業改善
小4 国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小6らくらくUnit 2「How is your school life?」③【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
授業改善
小5らくらくUnit 2「When is your birthday?」④【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
教師の学び
保護者・外部人材を上手に巻き込む!【グッとラクになる「学級づくり・授業づくり」第2回】
-
授業改善
総合的な学習の時間で、子供の主体性を生かした課題設定とは? 前編【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#12】
-
授業改善
走り幅跳びの授業 学習の場やマネジメントはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #23】
-
授業改善
待ち時間も有意義に!子供も教師もノンストレスな「新体力テスト」にするポイント
-
教師の学び
多くの失敗をし、課題を指摘されてきたことが、授業改善の大きな契機【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第9回】
-
授業改善
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #35 「だれでもピアノ」開発に込められた思い|肥後漱一郎 先生(埼玉県公立小学校)
-
授業改善
小5らくらくUnit 2「When is your birthday?」③【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
授業改善
【相談募集中】小5の体育を楽しい授業にできない
-
学校経営
AI型教材「Qubena(キュビナ)」を活用した「個別最適な学び」への挑戦【連続企画「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画#08】
-
授業改善
ICTを活用してデータからグラフを作成してみよう!【理科の壺】
-
授業改善
【相談募集中】図工の時間、早く終わってしまう子がおしゃべりしたり立ち歩いたりします
-
学級経営
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #24 菊池省三自ら解説! コミュニケーション力が育つ授業レポート④ ~愛媛県松山市立味生第二小学校3年2組 <前編>