最新記事の一覧
-
学校経営
すべての教員が仕事と子育てを両立できる風土づくり・環境整備に取り組む【連続企画「学校の働き方改革」その現在地と未来 #08】
-
授業改善
小3 国語科「秋のくらし」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小3 国語科「修飾語を使って書こう」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小学校の学年別【漢字 書き順シート】PDF無料ダウンロード(全学年まとめ)
-
学校経営
「温かい学校の空気感で授業が変わる」に全市で取り組む ~教育リーダー対談③松浦加代子 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #27】
-
教師の学び
【調査結果】令和の小学生が先生に聞きたいけれど聞けないこと-1726人の本音-
-
教師の学び
「STEAM教育」とは?【知っておきたい教育用語】
-
学級経営
「保護者からの相談は信頼を得るチャンス」保護者を味方にする学級経営術 #7
-
学級経営
小4特別活動 学級活動編 「学級活動(1) 学級運動会をしよう」指導アイデア
-
授業改善
小6らくらくUnit 5「We all live on the Earth.」①【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
学級経営
児童が交通事故に遭ってしまったとき
-
授業改善
小5らくらくUnit 5「Where is the post office?」①【モトヨシ先生のスライドde外国語】
-
教師の学び
小学校理科で子どもが「見通しをもつ」こと 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#31
-
教師の学び
「障害をもった子供に、作業や訓練をさせるのではなく、生活の質を上げる」 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第25回】
-
学校経営
学生から学校への「通知表」~若者が夢を持てる教育現場に~
-
学級経営
授業力を向上するには?【伸びる教師 伸びない教師 第34回】
-
教師の学び
騙されたと思って特活をやってくれ【玄海東小のキセキ 第8幕】
-
教師の働き方
【相談募集中】適応障害の診断を受けたのに、休職させてもらえません
-
教師の学び
学校の存続をかけて地域を巻き込むには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #6
-
学級経営
「双方向型の説明」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#7
-
教師の働き方
未来の自分のために! 教師と子どもの紫外線対策
-
学級経営
新学期の学級づくりは、まず何をすればよい?<後編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#27】
-
授業改善
小5理科「電磁石の性質1」指導アイデア
-
授業改善
小4理科「季節と生物 (冬) (春のおとずれ)」指導アイデア
-
授業改善
小4理科「ものの温度と体積」指導アイデア
-
授業改善
小6理科「生物と環境」指導アイデア
-
学校経営
実践事例|戸田市教育委員会 今、求められる管理職のリーダーシップとは? 【緊急検証! 教員のなり手不足問題、私はこう考える! #7】
-
授業改善
思考ツールで学級の問題を設定する理科授業デザイン 【理科の壺】
-
学校経営
事務職員主導の「職員室リノベーション」が教職員の意識も変えた【連続企画「学校の働き方改革」その現在地と未来 #07】
-
教師の働き方
【相談募集中】「死ね、ころす、きもい」と子どもに暴言を吐かれ頭がおかしくなりそうです
-
教師の学び
生活科・総合的な学習の時間の切実な悩みを解決していく勉強会 【先生たちの「探究」勉強会レポート #01】
-
授業改善
小4算数「わり算2けた」指導アイデア《2位数÷2位数の筆算の仮商の立て方》
-
授業改善
小4算数「垂直 平行四辺形」指導アイデア《さまざまな四角形の対角線の特徴》
-
学校行事
学習発表会を成功させる8つのカギ <学芸会台本付き>
-
授業改善
小4算数「小数のしくみ」指導アイデア《1/100の位、1/1000の位の小数の加法の筆算》
-
授業改善
小6国語「やまなし」板書の技術
-
授業改善
小5国語「注文の多い料理店」板書の技術
-
授業改善
小4国語「あなたなら、どう言う」京女式板書
-
授業改善
小3国語「ちいちゃんのかげおくり」京女式板書の技術
-
授業改善
小2国語「お手紙」京女式板書の技術