小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア  バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ボール運動(ゴール型)」の単元を扱います。

執筆/平塚市立小学校教諭・市川拓弥
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課長 ・斎藤祐介

単元名

全員で楽しむ!ハンドボール~TSUNAGU~

年間指導計画

小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア  年間指導計画

単元目標

●知識及び技能
ハンドボールの行い方を理解するとともに、ボール操作とボールを持たないときの動きによって、簡易化されたゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ハンドボールのルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ハンドボールの学習に積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

ハンドボールは、パスやシュートをしたり飛んできたボールを受けたり防いだりするボール操作と、ボールを受けたり防いだりする場所に動くなどのボールを持たないときの動きによって、ゲームをします。

手でボールを扱うこと、比較的大きなゴールにシュートをすることなどから、ボール操作がしやすく、攻守入り交じった簡易化されたゲームで、チーム全員でボールに関わりながら、得点を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。

授業では、仲間と力を合わせて競い合うために、チームの特徴に応じた作戦を選んでゲームに取り組みます。

そのため、単元の前半に十分なゲーム時間を確保して運動の行い方を理解するとともに、自己のチームで仲間と活動することに慣れることが大切です。

子供は、自らシュートをして得点できるととても喜びます。また、それが味方とパスをつないで実現したシュートであると、喜びはチーム全体のものとなります。

一方で、ボールが怖かったり、パスやシュートができなかったり、ボールを持たないときにどこに動けばよいのか分からなかったりすると、運動することに意欲をもてない場合があります。

そこで、本指導アイデアは、「全員で楽しむ!」をテーマに、全員が安心してゲームに臨むことができる用具やルールを工夫したり、チームで一緒に活動したくなる取組や分かりやすい作戦の示し方を工夫したりして、苦手な子供も意欲的に取り組める展開としました。

ボール運動では、苦手な子供に視点を当てて授業づくりをするばかりでは、「全員で楽しむ!」とは言えません。

能力の差はあっても、互いの考えや取組を認め合い、習得の状況によって用具やルール、作戦などの選び方を変えていくことで、「クラス全員で楽しむ!」ことができる活動を工夫しましょう。

単元計画(例)

小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア  単元計画

単元の評価規準
●知識・技能
①ハンドボールの行い方について、言ったり書いたりしている。
②近くにいるフリーの味方にパスを出すことができる。
③ボール保持者と自己の間に守備者が入らない位置へ移動することができる。
●思考・判断・表現
①ルールを工夫している。
②自己やチームの特徴に応じた作戦を選んでいる。
③課題の解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①ハンドボールに積極的に取り組もうとしている。
②ルールやマナーを守り、仲間と助け合おうとしている。
③勝敗を受け入れようとしている。
④仲間の考えや取組を認めようとしている。
⑤場や用具の安全に気を配っている。

楽しく運動しよう

ハンドボールの行い方を理解して、ゲームを全員で楽しむ!

第1時は、オリエンテーションを行い、ハンドボールの学習に見通しをもつことができるようにします。また、チームミーティングで、チーム全員でゲームを楽しむ気持ちをもつことができるようにするとともに、はじめのゲームに挑戦します。


「ハンドボールやってみたい!」という気持ちを引き出す

1人1台端末を使って、トップリーグのハンドボールの試合などの動画を視聴したり、ハンドボールのルールを確認したりします。

ハンドボールを行った経験がなかったり、少なかったりする場合、ハンドボールをイメージできるようにすることはとても大切です。

全員で視聴したい動画や確認したい情報などは、教師が大型モニターなどで示し、「このシュートはかっこいいね!」「今のパスは真似できそう?」などと伝えるとともに、「5年生の授業では、どんなプレイができそうかな?」と問いかけることで、ハンドボールへのあこがれを、ハンドボールを「全員で楽しむ!」という意欲につなげます。

小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア  イラスト

また、ここで、授業で行うハンドボールの基本ルールを確認します。その際、ルールは授業を行うなかでみんなの意見によって変更していくことも伝えます。

コートの大きさ(例)

小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア  イラスト

基本ルール(例)
・コートに出る人数は、3人+キーパー1人。
・半円のキーパーゾーンは、ゴールキーパーしか入れない(空中は可)。
・ボールは手で扱ってパスやシュートをする。
・ボールを持って3歩まで進むことができる(ドリブルはなし)。
・ボールを持ったら、5秒以内を目安にパスやシュートができるようにする。
・ゴール内にシュートが決まれば得点となる。
※ドリブルをなしにすることで、パスの回数が増え、ゲームを「全員で楽しむ!」ことをめざしています。

 


子供の願いを把握する・共有する

1人1台端末を使い、ハンドボールについてのアンケートをとります。

これは、第1時だけでなく、質問を変えながら毎時間行うようにします。

この回答は、授業づくりに活用するだけでなく、グラフにまとめて大型モニターなどでクラス全体で共有することもできます。

こうすることで、自己の思いだけでなく仲間の思いにも気付くことができ、「全員で楽しむ!」ことに関心をもつことができるようにします。

第1時の質問(例)
・ハンドボールの授業のどんなことが楽しみですか。
・ハンドボールの授業のどんなことが心配ですか。
第2時以降の質問(例)
・今日の授業で楽しかったことは何ですか。
・今日の授業で嫌だったことは何ですか。

 


イラスト/佐藤雅枝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました