最新記事の一覧
-
学級経営
発達障害グレーゾーンの子も教室で安心できる担任の対応とは
-
授業改善
【小一算数】対話を取り入れた「繰り上がり・繰り下がり」
-
学校行事
全校遠足で、最高学年の自覚と思いやりを育てよう!
-
授業改善
二学期後半突入! ここで見直す、国語の授業づくり
-
教師の学び
「障害のある人が7割」の会社が見出した「認め合う」働き方
-
授業改善
【新採先生へ】時間内できっちり終わる授業のための秘策とは
-
授業改善
小3体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア
-
学校行事
友達や下学年と絆を深める修学旅行
-
学級経営
10月の落とし穴~「荒れ」「学級崩壊」を防ぐ学級経営のターニングポイント
-
授業改善
授業で使える楽しい地名・漢字ゲーム2種【高学年向け学級レク】
-
授業改善
色覚特性をもつ子供も見やすいユニバーサルデザインのカラーチョーク
-
授業改善
小6算数「拡大図と縮図」指導アイデア《縮図を使って測れない高さを求めよう》
-
学級経営
【新採先生へ】自分に足りないことを気にせず、自分の強みを生かそう
-
授業改善
小1体育「跳び箱を使った運動遊び」指導アイデア
-
授業改善
小6算数「比と比の値」指導アイデア《比の関係を活用して材料の分量を計算しよう》
-
授業改善
道徳の授業 お悩みQ&A
-
授業改善
小6理科「土地のつくりと変化②」指導アイデア
-
授業改善
小学算数「構造的板書」の工夫とコツ(分数のたし算/ひき算)
-
授業改善
かけ算九九はゲームで指導【後編】授業で使える楽しい活動9選
-
学級経営
サンマをきれいに食べて学ぶこと【ぬまっち流】
-
授業改善
小学国語「構造的板書」の工夫とコツ(古文を声に出して読んでみよう/日常を十七音で)
-
教師の働き方
【新採先生へ】自分の教育観を作るための学びとは
-
学級経営
想像力と創造力を鍛える自由課題|自分の別名を考えてみよう
-
授業改善
かけ算九九はゲームで指導【前編】楽しくかけ算のよさを説明するには?
-
学級経営
子供同士のトラブル時の保護者対応ポイント
-
授業改善
「音読」でクラスをつくる【先生のための学校】
-
授業改善
小6理科「土地のつくりと変化①」指導アイデア
-
教師の学び
犯罪から子どもを遠ざける景色解読力!最善の防犯対策とは
-
教師の学び
「青少年の性行動全国調査」から見えてきた「若者の性の分極化」
-
授業改善
子供たちが劇的に変わる!魔法の音読指導4つのポイント
-
教師の学び
小学生の頃の思い出|絵本作家 スドウピウさん
-
授業改善
小1算数「3つの かずの けいさん」指導アイデア《だいじなかずが3つあるおはなしのけいさん》
-
授業改善
小5国語「“古典”を楽しむ」指導アイデア
-
授業改善
【教科調査官に聞く】国語科の新学習指導要領-改訂ポイントと授業改善の視点
-
授業改善
【小六道徳】「ここを走れば」授業展開と板書
-
授業改善
小1算数「どちらがおおい」指導アイデア《水はどちらがおおくはいりますか》
-
教師の働き方
【教師の働き方改革】明日から個人レベルでできる5つのこと
-
学級経営
お笑い芸人育ての親に聞く! 人を引きつけるコミュニケーション力
-
授業改善
【小五道徳】「友のしょうぞう画」授業展開と板書
-
学校経営
ひとり親家庭で深刻な子どもの貧困─法改正で貧困の連鎖は止められるか