最新記事の一覧
-
授業改善
小6体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア
-
教師の働き方
導入間近!教員の変形労働時間制は働き方改革となるか!?
-
授業改善
小5算数「合同な図形」指導アイデア《三角形の合同条件を活用した図形作図》
-
授業改善
小4国語「十年後のわたしへ」指導アイデア
-
授業改善
小5国語「わたしの文章見本帳を作ろう」指導アイデア
-
教師の働き方
現役教師の今だから話せるノウハウや経験談【♯三行教育技術】
-
教師の学び
「情報教育」とは?【知っておきたい教育用語】
-
教師の学び
“イヤイヤ”校内研究を “わくわく”校内研究に!~3つの壁への3つの取組~ 森俊郎さん(岐阜県養老町立笠郷小学校教務主任)
-
教師の学び
プログラミング的思考の可能性を求めて 赤坂真さん(大阪府泉南市立一丘小学校)
-
教師の学び
お役に立つ教育事務所をめざして ~ほめる・認める・感謝する~ 山香昭さん(大分県教育庁別府教育事務所所長)
-
教師の学び
ボッチャが持つ無限の可能性(ボッチャを軸とした教科横断的な学習)三好達也さん(大阪教育大学附属池田中学校教諭)
-
教師の学び
「心の宝箱ノート」で子どもと教師を“つなぐ” 高橋正明さん(東京創価小学校)
-
教師の学び
遠隔教育におけるハイブリッド型授業の実践―コロナ禍の在外教育施設の歩みを通して― 谷 太一さん(香港日本人学校香港校小学部)
-
授業改善
小4理科「自然の中の水」指導アイデア
-
学級経営
3学期は具体的な行動を重ねて足元を固めよう
-
授業改善
小2生活「三年生にチャレンジ!」指導アイデア
-
学級経営
心のこもった「6年生を送る会」にトライだ!【5年3組学級経営物語22】
-
学級経営
新型コロナ対策は学校によって異なるの?【令和2年度新任教師のリアル】
-
学級経営
いま子供たちに必要な「金融教育」とは?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
授業改善
小5算数「角柱と円柱」指導アイデア《三角柱の展開図で学ぶ角柱の構成要素》
-
授業改善
小6国語「海の命」指導アイデア
-
学級経営
5、6年の間でトラブル多発!六送会が大ピンチ【5年3組学級経営物語21】
-
教師の学び
2021年度から段階的に「小学校のみ35人」学級へ【教育ニュース】
-
授業改善
小1体育「ゲーム(鬼遊び)」指導アイデア
-
授業改善
小5理科「台風と気象情報」指導アイデア
-
学校経営
コロナ下でも、地域・保護者と“心は密”の関係を築く
-
授業改善
国語の教材分析⑥ ~分析の観点「主題」~
-
授業改善
小4社会「下水の処理と利用」指導アイデア
-
授業改善
小3国語「モチモチの木」指導アイデア
-
授業改善
小1道徳「みんな えがおに」指導アイデア
-
教師の学び
その子の強みを生かし、レジリエンスを身につけさせる教育とは
-
授業改善
小6理科「生物と環境②」指導アイデア
-
授業改善
小3国語「『わたしのベストブック』を作ろう」指導アイデア
-
教師の学び
「合理的配慮」とは?【知っておきたい教育用語】
-
学級経営
絆を深める!学年末の学級イベント&学習発表会アイデア集
-
教師の働き方
寒がり先生のための「あったか特集」4つのアイテム【動画】
-
授業改善
小1国語「だって だっての おばあさん」指導アイデア
-
学校行事
保護者納得の「学年末懇談会」成功へのポイント
-
授業改善
小1生活「もうすぐ二ねんせい」指導アイデア
-
授業改善
教材研究とは? 「ごんぎつね」を例に指導計画と授業の展開を解説