小1生活「いきものと なかよくなろう」指導アイデア

執筆/大分県公立小学校教諭・後藤絵美
編集委員/文部科学省教科調査官・渋谷一典、文部科学省教科調査官/愛知淑徳大学准教授・加藤智、大分県教育庁義務教育課指導主事・後藤竜太

期待する子供の姿

知識及び技能の基礎 

生き物を飼育する活動を通して、生き物が自分たちと同じように生命をもっていることや、成長していることに気付く。

思考力、判断力、表現力等の基礎

生き物を飼育する活動を通して、生き物の特徴や成長の様子に関心をもって働きかけることができる。

学びに向かう力、人間性等

生き物を飼育する活動を通して、生き物への親しみをもち、進んで世話をするなどして生き物を大切にしようとする。

単元の流れ(9時間)

モルモットを抱っこする子供
写真AC

ようこそモルモットさん(2時間)

  • モルモットと出合う。
モルモットを触る子供
  • モルモットの特徴や様子について気付いたことを話し合う。
モルモットについて気付いたことを話し合う子供たち

【評価規準等】
 モルモットの特徴や様子に気付いている。

※評価規準等の=知識・技能、=思考・判断・表現、=主体的に学習に取り組む態度の観点を示しています。

子供「抱っこするとあったかいね。とってもかわいいね。」

モルモットとなかよくなろう
(3時間+日常の活動)

  • モルモットのお世話のしかたを、獣医や専門医から聞いたり、本で調べたりする。
  • モルモットの特徴を見付ける。
子供「毛の手入れをすると、うれしそうにするよ。

【評価規準等】
 モルモットに合った世話のしかたがあることに気付いている。  

 動植物の特徴に応じて、世話をしようとしている。

モルモットについて本で調べながら、話し合う子供たち

モルモットのことをしょうかいしよう 
(4時間+国語科との関連)

  • 見付けたモルモットの特徴を紹介し合う。
  • 国語科の学習と関連付けて、見付けたことや分かったこと、驚いたことなどを紹介する作文や手紙を書いて、家族や年長の園児に紹介する。

【評価規準等】
 他の動物の特徴や成長の様子などを比較しながら表現している。

 モルモットに親しみや愛着をもったり、関わりが増したことに自信をもったりしたことを実感している。

活動のポイント1 
飼育活動を中心に学校生活を設計する

生活科の活動を中心に学校生活を設計することは、飼育への意欲を高めるとともに、活動の充実につながります。そのためには、子供たちが生き物と触れ合う機会を多く設定することが大切です。  

例えば、飼育を始めたばかりのころは、世話のしかたなどを生活科の時間に学び、次第に登校時や休み時間を使った日常の活動へと移行することが考えられます。  

また、それぞれの生き物の様子(大きさ、動き、えさの食べ方など)を比べたり、他の物などにたとえたりするなどの学習活動につながるよう、観察や記録を蓄積したり共有したりすることで、飼育活動が学校生活の中心に位置付けられます。

【主な活動・環境構成の例】

  • 教室の中で飼育し、いつでも目に触れるようにする。
  • 「生き物の様子コーナー」を用意し、気付いたことを書き込めるようにする。
  • 朝の会や帰りの会などで生き物の様子を伝える時間を設定する。  
  • 週ごとにお世話グループを決めて、全員が定期的に生き物に関われるようにする。  など
子供「今日もえさをたくさん食べたよ。」

活動のポイント2 
伝え合い交流する場を工夫する

イラスト/高橋正輝

『教育技術 小一小二』2020年7/8月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました