国語の学習アイデア20連発!【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
音読のバリエーション、漢字パズル、新聞ゲームなど、国語の学習に関するアイデアを#三行教育技術から集めてみました。ぜひ、皆さんの教室でも取り入れてみてくださいね。

【詩の音読法その② 交代読み】
— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) January 27, 2021
1行目:教員
2行目:子供
3行目:教員
・
・
その後交代
1行目:男子
2行目:女子
3行目:男子
・
・
その後交代
その日の朝食がご飯とパンで分けたり、犬派と猫派で分けたりとバリエーションは豊富🤗#三行教育技術#小学校教員
【詩の音読法その③ グループ読み】
— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) January 28, 2021
一行ずつ、グループごとにまとまって読む。
ポイントは、「号車 → 列 → 班」とだんだん人数を少なくすること。
自信がないときは仲間が多い方が安心。慣れてきたら人数が少なくてもいいよね。#三行教育技術#小学校教員
【音読はランダム】
— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) January 25, 2021
子供に読ませるときに、席順の丸読みにはしない。自分が読む場所にしか注意が向かなくなる。
読んでもらう子供はランダムに指名。どこで交代させるかもランダム。
ほどよい緊張感が出て、集中力もあがる。#三行教育技術#小学校教員
【詩の音読法その⑤ 指名なし音読】
— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) February 1, 2021
全員起立。
詩の一行目から、指名なしで一人ずつ読んでいく。
読んだら座る。
全員が読むまで何度も繰り返す。
読む人が完全にかぶったらアウト。
どちらかが途中で譲らないと🙅♂️
ゲーム感覚で楽しめる🙆♂️#三行教育技術#小学校教員
《漢字パズル》
— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) March 4, 2021
○四つ切り画用紙を4分の1にカット。
○それにデッカく漢字一文字
○四分割して、(4人)グループで合わせて混ぜる。
○みんなでパズル🧩
グループ間で移動しながらやるとおもしろい!何度もできます✌️
加藤ちゃん@rRskM74jESkJg2n に教えていただいた実践です😄#三行教育技術 pic.twitter.com/AZKg3Fh14w
【新聞ゲーム】新聞1文字さがし
— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) February 11, 2021
①最初のお題は「か」
一斉に、新聞内にある「か」の文字を探して、カラーペンで囲みます。
②沢山見つけたグループが勝ちです。
次のお題は「ん」
③次は、「じ」
「かんじ(漢字)」になりました!笑
さあ、漢字ドリル出して〜笑#三行教育技術 pic.twitter.com/vh8VEyNdjU
《まいごを探せ》
— スイミー先生 @小学校教師 (@DAIYLF_LAIYDT) March 9, 2021
ローマ字学習の導入で実践
「お母さん(母音)が迷子の子ども(子音)を探してる」という設定で、教室にあるモノの名前を“母音のみ”で発音して出題し、そのモノを当てるゲーム
「まど」→『あお』
「つくえ」→『ううえ』
“母音”の概念が楽しみながらわかる#三行教育技術
44 音読を使い分ける
— ポテト先生@小学校教員 (@potetosennsei) March 11, 2021
音読には、読み解く音読と表現する音読がある。まずは、読み解く。次に表現する。教師も児童もそれを意識するだけで音読が変わる。#三行教育技術
《句読点は100円玉》
— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) March 2, 2021
国語の文章の句読点を、丸で囲むたびに100円ゲット💰拾うイメージ。
着目できるようになって(慣れて)きたら、自分の作文やレポートなどでも数える。増やしてもいい‼️←重要
🟠最後に拾った金額をメモメモ
句読点が増えて、伝わりやすい文章力が身につきます😄#三行教育技術
【作文を紹介して高め合わせる】
— イロハ@教育(休職中) (@IROHA_Education) March 6, 2021
私はよく日記を書かせていて良いものを読み聞かせたり、通信で紹介していました。
友達の文を模倣することから学ぶことも多いです。
書き方の型を教えるにもいいですよね😊
楽しい行事だからこそ、自然と気持ちを表現できますからね😀#三行教育技術#地味改革 https://t.co/1tzNWECa8h
50 新出漢字を目をつぶって空書き
— ポテト先生@小学校教員 (@potetosennsei) March 14, 2021
目をつぶって新出漢字を空書きする。頭の中に書いた字が当っていたら、ドリルに進む。頭の中でテストができる。#三行教育技術
音読の声が小さい子供への指導
— 天津ユメト (@yumeto_me) January 28, 2021
「声が小さい」「聞こえないよ」と言っても、声の大きさはあまり変わりません。「○○さんの耳に届く声の大きさで」と助言すると、教室の端にいる友達に向けて音読するようになります。
相手への意識が大切!#三行教育技術
87 説明文はパズルから始める
— ポテト先生@小学校教員 (@potetosennsei) May 13, 2021
段落バラバラのプリントを渡す。児童は並び替えたくなる。児童の〜したいから、文章構成に入れる。#三行教育技術
88 説明文でも文章の内容を考える
— ポテト先生@小学校教員 (@potetosennsei) May 13, 2021
文章構成だけでなく、文章内容も見る。AかBかなど、自分の立場がある学習課題で内容理解を深める。#三行教育技術
こーすると(ちょっと)面白く書けます🖌#三行教育技術 pic.twitter.com/AWS8ayg6wW
— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) March 27, 2021
目標の設定
— しの@写真家先生 (@camerateacher88) May 4, 2021
国語の勉強を頑張る→
国語が苦手だから、毎日家庭学習で漢字を使った短文を一ページ書く。
このように数字をつかって具体的に書くことで、ぐっと目標が達成しやすくなります。#三行教育技術
《先生文庫》
— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) February 1, 2021
先生にも本棚を📚
①子供の発達段階より上の内容でもよい
②担任の先生にめちゃくちゃ興味ある✨
③小さい頃好きだった絵本なども素敵👶#三行教育技術 pic.twitter.com/H8SM7Zr6Nw
51 頭文字でまとめる
— ポテト先生@小学校教員 (@potetosennsei) March 14, 2021
頭文字で、まとめをする。言葉を厳選するので、思考が深まる。#三行教育技術
60 説明文を漫画に表す
— ポテト先生@小学校教員 (@potetosennsei) March 20, 2021
国語の説明文。文章を細かく読み込むために、漫画に表す。楽しく説明文を読むことができる。#三行教育技術
90 言葉の見方・考え方を育てる
— ポテト先生@小学校教員 (@potetosennsei) May 13, 2021
児童の語彙力を育てるために、国語教科書の言葉の宝箱を頻繁に使う。作文、折句等で使える。#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
【関連記事】
【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら!
・体育授業のコツ【♯三行教育技術】
・算数のヒント16連発【♯三行教育技術】
・音読、漢字、国語のヒント25連発【♯三行教育技術】
・働き方の工夫とヒント【♯三行教育技術】
・クラスがまとまる学級レク22選【♯三行教育技術】
・きちんと褒めて子供を伸ばす【♯三行教育技術】
・年度末から年度の始まり【♯三行教育技術】
・授業づくりのポイント! 基礎力アップを目指そう【♯三行教育技術】
・生徒指導の配慮と心がけ【♯三行教育技術】
・上がる!授業の基礎力ヒント集【♯三行教育技術】
>>もっと見る
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!授業改善の記事一覧
関連記事