小1国語「はなのみち」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「はなのみち」です。本教材は、1年生で育てたい「登場人物のしたことや言ったことを想像する」という楽しい学習内容の理解につながるお話です。板書では、第4場面を中心にして、山場のおもしろさに気付かせるという活動にしています。1年生で育てたい力につながる板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子

 
教材名 「はなのみち」(光村図書出版)

単元の計画(全6時間)

  1. くまさんの登場するおはなしを聞く。(絵本の読み語り)
  2. はなのみち(1場面)を読む。
  3. はなのみち(2場面)を読む。
  4. はなのみち(3場面)を読む。
  5. はなのみち(4場面)を読む。
  6. 絵本を読み、お話を楽しむ。

板書の基本

〇入門期の国語の授業には2つの目標があります。1つは、「国語の勉強は楽しい」と思えることです。もう1つは、文字が読めることと書けることです。先生や友達の話を聞くこと、そして、問われたことに対して答えるという国語科の学習習慣を育てることが入門期の目標です。

板書は、上記の2つを満たす大事な役割をもっています。黒板には大事なことが書かれていくことを知ることと、黒板を見ていると、学習の理解が深まるという経験を積み上げることが大事です。さらに、自分が発言したことや友達の言ったことが文字になっていくことの発見や気付きが、1年生になったという自覚を育てるのです。

〇教材「はなのみち」は、読んでいて楽しいお話です。絵と文で巧みに、お話の中に入り込ませる力をもっています。特に、「登場人物のしたことや言ったことを想像する」という1年生の学習内容の理解につながるお話です。

板書では、第4場面を中心にして、「めあて」「いままでの学習」「あたらしいできごと」をもとに、山場のおもしろさに気付かせるという活動へ導いていきます。「しまった」と思ったことが、「はなのみち」といううれしいことになったというように、あたたかい教材との出合いを大事にしたいと考えた板書です。

板書のコツ(5/6時間目前半)

5/6時間目前半の板書
5/6時間目前半の板書

板書のコツ①

日付・題名・めあてを板書します。めあては、「ふくろのなかのたからものについてかんがえよう。」です。「たからもの」としたのは、前の時間に「ふくろの中に何が入っていましたか?」ということを話題にしたとき、「たからもの」という言葉が出て、それを共通理解させていたためです。このとき、すでに「たからもの」が「はなのたね」であるという答えを知っている子もいました。その子たちには、そっと「自分だけのひみつとして大事にしようね」と伝えて、本時を迎えています。

板書のコツ②

「おや、なにかな。いっぱいはいっている。」と「しまった。あながあいていた。」の2つはくまさんの言葉です。この言葉の意味を、それぞれの場面で、絵と文から理解しています。カードは、それぞれの授業後に書いたものです。授業では、「おや、なにかな。いっぱいはいっている。」を教科書に書いている通りに板書し、文字の読み方、語句の読み、文の読み方を指導し、それを次の授業で活用したいので、カードに書き写しました。

授業の後にカードに書いたのは、次の時間に会話文として読めているかを確かめることと、お話の進み方を理解させたいという意図があるからです。板書の「しまった。あながあいていた。」から続く矢印(⇒)と(   )から後が、本時の主な学習内容です。

板書のコツ(5/6時間目中盤)

5/6時間目中盤の板書
5/6時間目中盤の板書

板書のコツ①

「あたたかい かぜが ふきはじめました。」から始まる文を読ませます。続いて、挿し絵を話題にします。学習活動に積極的に関わらせるために、2つの挿し絵を比べさせました。

比べたあと、「ながい ながい」から始まる文(下の文)を板書しました。

ながい ながい はなの いっぽんみちが できました。

子供たちへの指導では、まず「ながい」と板書します。そして、全員で一斉に「ながい」と声に出して読ませます。次に「ながい」と板書し、「ながい ながい」と音読させます。

板書のコツ②

「ながい ながい」に続く、「はなの いっぽんみち」を挿し絵をもとに見付けていく学習活動を展開しました。見付けたことは次のことです。

・「はなのみち」の始まりが、くまさんの家であること。
・「はなのみち」は、池のそばを通ったり、坂を上ったり下ったりしていること。  
・「はなのみち」が、りすさんのおうちまで続いていること。

これらのことを確かめた後、「はなの いっぽんみち」に赤チョークで線を引きました。

次に、「しまった。あながあいていた。」のカードを読み、くまさんのこれまでのことを思い出させました。さらに、「なにもありません。」の文から、このとき、くまさんが困っていたことを思い出させました。

大事にしたことは、くまさんが「しまった」と思ったことが、「はなのみち」になり、みんなが喜んでいる出来事になっていることです。そして、板書の「ながい ながい はなの いっぽんみちが できました。」の文を正しく読むことの指導をしました。

板書のコツ(5/6時間目後半)

5/6時間目後半の板書
5/6時間目後半の板書

板書のコツ①

めあてに示している「ふくろのなかのたからもの」は何だったのかという答えを考えさせます。ここでは、(   )の中に「はなのたね」と板書します。

「くまさんが、ともだちの りすさんに、ききに いきました。」の場面の挿し絵を見ながら、この場面では、楽しいことが起こるような風景ではないことを確かめるようにしました。

板書のコツ②

再び、1本の長い長い「はなのみち」の場面に戻り、「みんなうれしい」と板書します。そして、「みんな」とは誰のことかを確かめました。

板書では、「どうぶつたちのようす」と付け加えました。さらに、絵に出てくる動物の名前を板書し、うれしいと思っている表情の見付けっこをします。そこで見付けた言葉を板書し、授業をまとめました。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました