マスクで子どもの表情がわからない…接し方に困っています【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による人気連載です。教育現場の実状を説くとともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

【今回の悩み】マスク姿の子どもが「怒っている」ように見えます…

新型コロナ感染予防のため、マスクが手放せない日々が続いています。マスクをつけると子どもの表情や考えていることがわからず、子どもたちが「怒っている」ように見えます。接し方に自信が持てないです。
(小学校6年担任・40代女性)

マスクではやりづらい。保育園では0歳児に異変!?

マスクで表情が見えないから困る、という気持ちはよくわかります。私も高校でカウンセリングをしていると、生徒がマスクを付けているため、表情がわかりにくく、やりづらいです。

一方、Zoomでもカウンセリングしていますが、正直、リアルよりもこちらのほうがずっとカウンセリングがしやすいです。マスクで顔が見えない中、教育やカウンセリングの仕事をするのは困難だと言えます。

もっと困難なのが保育園です。保育園では0、1歳児を預かります。いつも一緒にいる先生の表情がマスクで見えないまま過ごしている子どもの様子は、例年とは明らかに違っているそうです。

そこで、ある保育園では先生がマスクを外して顔が見えるようにしたそうですが、新型コロナの変異株の感染拡大で、おそらくまたマスク生活に戻ってしまっていると思います。一体どうしたらいいのか、困った、という声が保育の現場から聞こえてきます。

大人が子供に表情を見せられないことは、子供の発達にも少なからず影響を及ぼすと考えられます。今後のことで言えば、コロナ禍の2020年に0歳児だった子どもが6年後、小学校に上がったときに、学級崩壊や不登校の増加など、これまでになかった世代的な大きな問題が出てくる「2026年問題」が起きる懸念があります。小学校の先生方は、これから6年後に訪れる状況に、身構えた方がいいでしょう。

誰もが承認欲求が強くなり「傷つきやすく」なっている

ご相談の先生の問題に戻ります。これは心理学でいう「投影」という現象だと思います。自分の気持ちが現実をゆがめさせているのです。

この先生はおそらく普段から「この人は怒っているのではないか」と考える心のクセがあります。「私は傷ついた・傷つけられた」という犠牲者ロール、被害者ロールにハマりやすい心の持ち方といってもいいでしょう。今は、この犠牲者ロール、被害者ロールにすぐハマる人がとても多いです。そして「その心のパターンからしか物事を見られない人」が増えています。

ただし、これは先生個人の問題というよりは、社会の中で一定数の人たちが持っている心のありようではないかと思われます。「集合的投影」とも言えるものです。ふだんから道を歩いているときでも誰もが「なんだかみんな、機嫌が悪いなあ」と思っているのではないでしょうか。

なぜ人々がこうなってしまうかというと、背景には承認欲求の問題があります。自分を認めてほしい、自分のプライドを大事にしてほしい、という欲求が強すぎて、傷つくことに敏感になっているのです。それがSNSで一層、助長されています。

「いいね」ボタンやお気に入りボタンを押してもらいたい、既読のスタンプを送ってもらいたい、そういった欲求が社会全体で助長されているわけです。ですから、多くの人が傷つくことに敏感で、犠牲者ロール、被害者ロールを集合的に持ちやすくなっていると言えます。それが、マスクをしていない相手に対する被害者意識につながってしまうのです。

これは社会全体の問題であり、その一端がこの先生に表れていると考えられます。私には、ご相談の先生が「時代の犠牲者」であるように思えます。この「心の図式」は現代人が共有しているものです。個人の問題には還元できないという理解が、まず必要ではないでしょうか。

学年会で話題に振って、他の先生の感じ方を聞く

では、どうすればいいか。自分は承認欲求が強すぎるところがある。ゆえに傷つきやすくなっている。そしてそれは、自分がこの時代の犠牲者だからだ。そのような認識をしてもらったほうがいいと思います。特に、指導力のある先生ほどプライドが高く、失敗に敏感ですから。

できれば、この話題を学年会に出してみてください。すると、マスクをしている児童が怖く見えるという先生と、そうは見えないという先生と、両方いることがわかると思います。そうしたら、次は「この感じ方の違いはどこから来るのだろう」と、みんなで話し合ってみてください。

同じもの、同じ人を見ているのにそれぞれの人に違って見える。これは、「自分の心のクセが対象に投影されているから」と考えます。これは精神分析の手法です。

では、その背景にある心のクセとはどのようなものか。話し合ってみると、SNSをたくさんやっているとか、あるいは何か共通のパターンが分かるかもしれません。やりづらさを克服するには、まずはそうして自己理解を深めていくことが必要だと思います。


諸富祥彦●もろとみよしひこ 1963年、福岡県生まれ。筑波大学人間学類、同大学院博士課程修了。千葉大学教育学部講師、助教授を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。臨床心理士、公認心理師、上級教育カウンセラーなどの資格を持つ。「教師を支える会」代表を務め、長らく教師の悩みを聞いてきた。主な著書に『いい教師の条件』(SB新書)、『教師の悩み』(ワニブックスPLUS新書)、『教師の資質』(朝日新書)、『図とイラストですぐわかる教師が使えるカウンセリングテクニック80』『教師の悩みとメンタルヘルス』教室に正義を!』(いずれも図書文化社)などがある。

諸富先生のワークショップや研修会情報については下記ホームページを参照してください。
https://morotomi.net/

取材・文/長尾康子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました