小5理科「メダカのたんじょう」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・志比田心平
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、福岡県公立小学校校長・田邉伸三

単元のねらい

魚を育てる中で、卵の様子に着目して、時間の経過と関係付けて動物の発生や成長を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に予想や仮説を基に、解決の方法を発想する力や生命を尊重する態度、主体的に問題解決しようとする態度を育成する。

単元の流れ(三次 総時数 8時間)

小5理科「メダカのたんじょう」指導アイデア
写真AC

第一次 メダカの誕生について学習の見通しをもつ(3時間)

① メダカを見て、気付いたことを話し合う。
② メダカの飼育の仕方を知り、観察する。
③ メダカの雌雄の違いについて調べる。

第二次 メダカを飼育し、誕生や成長の様子を調べる(4時間)

① メダカの卵は、どのように変化して子メダカになるかを調べる方法について考え、飼育の計画を立てる。
② 双眼実体顕微鏡(または解剖顕微鏡)の使い方を知る。
③メダカの卵の中の様子について変化したところを比べながら調べる。

第三次 学びを生活に生かす(1時間)

① メダカの誕生や成長についてまとめる。

単元デザインのポイント

この単元は、植物もメダカも、小さいときに養分をもって成長する共通性や、植物は発芽した場所で栄養を受け取りながら成長するが、メダカは食べ物を探すために移動しながら成長するという多様性に気付くことができ、生物を愛護する態度や生命を尊重する態度を育むことができます。

植物とメダカの共通性
植物とメダカの多様性

単元の導入

① 子供が「はてな」をもつことができるようにするため、メダカに触れ合える場づくりから始めましょう(6月頃~)。

メダカに触れ合える環境づくり

あっ! たまごがある!

おなかの大きさが違うね。あれがメダカかな?

※廊下や教室の後ろなど、子供が休み時間などに気軽に観察できる場所に置きましょう。
※教師が主に世話をしながら、手伝ってもらうことで「自分も育ててみたいな」という気持ちをもたせることができます。

② 子供がより観察できる場づくりへと発展。少人数での飼育活動へと切り変えていこう。

ペットボトルでつくった水槽・虫かごを使った水槽
左)ペットボトルでつくった水そう(1~2L が良いでしょう)。
右)虫かごを使った水そう(メダカは4、5尾)。

㊟必ず「つがい」で入れてください。
※ここでの「十分な観察」と、そこからの「気付き」が大切です。メダカの体のつくりや卵のでき方などで、もっと知りたいという思いや疑問に感じたことを基に学習の導入へとつなげましょう。

活動アイデア

魚が産んだ卵の中の様子に着目し、それらと時間の経過とを関係付け、卵の中の変化を継続して観察する活動を通して、卵の変化や孵化する様子についての予想や仮説を基に解決の方法を発想し、表現する力といった資質・能力の育成につなげます。

授業の展開例

メダカの卵は、どのように変化して子メダカになるかを調べる方法について考え、飼育の計画を立てる。(第二次 第1時~第4時)

自然事象への関わり

水槽から取り出していた卵の観察(虫眼鏡)から、卵の成長に関心をもって飼育活動を行う。

問題
メダカの卵は、どのように変化して子メダカになるのだろうか。

指導のポイント

イラスト/佐藤雅枝、横井智美

『教育技術 小五小六』2020年7/8月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました