小5国語「新聞記事を読み比べよう」指導アイデア

教材名:「新聞記事を読み比べよう」東京書籍

指導事項:〔知識・技能〕(2)イ 〔思考力、判断力、表現力等〕B(1)ア C(1)ア
言語活動:B(2)ア C(2)ア

執筆/東京都公立小学校主任教諭・大熊啓史
編集委員/前・文部科学省教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・加賀田真理

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

文章全体の構成を捉え、情報と情報との関連付けの仕方を理解し、文章と図表などを結び付けるなどして要旨を把握する力を育成します。

②言語活動とその特徴

本単元では、新聞記事の構成を理解するために読む活動と、それを生かして見出しを書く活動という二つの言語活動の複合単元となっています。

日常的に、子供たちは新聞やインターネット記事に書かれていることだけが事実と捉えがちです。書き手によって、相手や目的に応じて事実は加工されること、それによって伝わりやすくなる反面、一つの事実に対していろいろな書き方があることに気付かせることが必要です。

新聞記事の要旨を把握するために、新聞記事の構成と写真の役割について理解し、二つの新聞記事を読み比べることで、書き手の取り上げる事例と意見の関係によって構成が変わることに気付かせます。

そこから、記事と写真に合った見出しを考える活動を通して、記事の要旨を把握する力を高め、自分が書き手となった時に図表を効果的に使ったり、記事を工夫したりする力を育成します。

 小5国語「新聞記事を読み比べよう」指導アイデアのイメージイラスト
イラストAC

単元の展開(6時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

・これまでの学習を振り返って、新聞記事を読み、書き手はどのような考えで記事を構成したか考えるという学習課題を明確にし、学習の見通しをもつ。

【学習問題】新聞記事を読み比べ、書き手のメッセージを考えよう

第二次(2~5時)

・新聞記事の構成と写真の役割を理解する。
→アイデア1

・新聞記事を読み比べ、書き手のメッセージを考えて話し合う。
・書き手のメッセージと関連付けながら、記事と写真の関係を捉える。
・新聞を持ち寄り、記事と写真に合った見出しを書く。
→アイデア2

第三次(6時)

・単元を振り返り、今後読み手として、また書き手としてどのようなことに気を付けながら学習していくか考えて、話し合う。
→アイデア3

アイデア1 情報と情報との関連付けを理解するための板書の工夫

本単元の知識及び技能の指導事項として、「情報と情報との関係付けの仕方、図などによる語句と語句との関係の表し方を理解し使うこと」があります。

ここでは、二社による新聞記事の「見出し」「記事(リードと本文)」の共通点や相違点を整理して、要旨を把握することを板書で示します。板書には、二つの新聞記事から読み取ったキーワードを二枚の模造紙に分けて整理し、子供が視覚的に要旨を把握しやすいようにします。

学習過程3、4時での活動と合わせてまとめておくと、その後にある活用して書く過程で効果的な資料とすることができます。

▼板書例

板書例

アイデア2 記事と写真に合った見出しを書く活動の工夫

5時では、新聞記事を読み取る活動を生かして、自分たちで見出しを書く活動を行います。ここでは、4人グループで行い、ペアで協力しながら、見出しを考えるようにします。活動の進め方は以下のようにします。

  1. 写真付きの記事を選ぶ。
  2. 見出しを切り取って、記事(リードと本文)と写真を相手ペアへ渡す。
  3. 渡された記事と写真を見て、見出しを個人で考える。
  4. 考えた見出しをペアで相談し、より良い見出しを書く。
  5. もともと新聞に掲載されていた見出しと比較し、自分たちの見出しの良さを考える。

活動のポイント
■見出しは、書き手が最も伝えたいことを短い言葉で表したものであること(2時の振り返り)を押さえ、「記事(リードと本文)」のキーワードを基に考えることが必要であると(3、4時の活動を振り返り)伝え、考えさせます。

■ペアで記事のキーワードを出し合い、自分の考えた見出しを友達と根拠をもって伝え合い、もう一度友達と見出しを考えて書きます。

■もとの見出しと比較する時には、導入で確認した書き手が最も伝えたいことが「書き手のメッセージ」であることを押さえて、違いを比較し、「書き手のメッセージをとらえることができたか」について考えさせます。

アイデア3 読んだことと書いたことを結び付けた考えの形成

本単元における深い学びの実現のために、「読むこと」と「書くこと」で理解した内容を結び付け、知識を構造化する工夫ができます。そこから、これからの「読み手、書き手」としての態度を考えることは、今後の学習に取り組む態度の育成につながります。

そのため、まず思考ツールを使って、本文を読んで分かったこと、見出しを書いてみて気付いたことなど、単元を通した学びを整理した後、「これから情報の読み手として、また書き手としてどんなことに気を付けて学習をしていくか」を考え、話し合わせます。

本単元の学習後、「これから出合う学習材は、学んだ視点を活用して読んでみたい。」という意欲とともに、「今まで、学んだ学習材をもう一度読み返してみたい。」など、過去の学習材を振り返ろうとする態度が見られることも期待します。

▼ベン図

ベン図
*ベン図を用いた場合、付箋紙などを使って、気が付いたことを操作したり、関連した情報を線で結び付けたりして可視化する。

これから読み手として、書き手としてどんなことに気を付けて学習をしていくか。

感想の例

情報はそのまま伝えられるのではなく、読み手が誰か、何を伝えたいかによって書き方が変わることが分かったので、これからニュースや新聞を読むときにも書き手が何を伝えたいのかに気を付けて読んでいきたい。

新聞は何を伝える必要があるのか分かった。また、その一つ一つをよく考えて選んでいることが分かった。自分が新聞を作るときにも、相手や目的を考えて、伝えたいことが効果的に伝わるように書くことを意識したい。

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2020年7/8月号より

【関連記事】
小5国語「新聞記事を読み比べよう」指導アイデアシリーズはこちら!
・電子黒板+デジタル教材+1人1台端末のトリプル活用で授業の質と効率が驚くほど変わる!【PR】
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました